こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
ブログ記事の外注の前に考えるべきこと
-
ブログ記事の外注はおすすめできない理由
-
ブログは外注化よりオリジナリティを大事にすべき
本記事の信頼性
筆者はブログ記事を150記事以上更新し、5桁以上の収益をあげています。
「えっ?ブログ記事を書くのってこんなに大変なの?」と感じて外注を検討しているあなた、気持ちはよくわかります。めんどくさい記事作成は外注したほうが、楽に稼げそうな気がしますよね。
ですが結論として、ブログ記事の作成を外注するのはおすすめできません。
本記事ではブログを150記事以上書き、5桁以上の収益をあげている僕が、ブログ記事の外注はおすすめできない理由について解説します。
詳しくは本文で説明しますが、稼げる感覚を身に付けないまま外注しても思うような成果が出ないからです。
この記事を読むと、ブログ記事は外注よりもオリジナリティを大事にすべきことがわかります。
記事は3分ほどで読み終わりますので、3分だけ僕にいただけると幸いです。
もくじ
ブログ記事の外注の前に考えるべきこと
まずは、ブログ記事の外注の前に考えるべきことについて説明します。考えるべきことは以下の2つ。
- ブログの方向性は明確か
- どうすれば稼げる記事になるかわかっているか
順番に説明します。
①ブログの方向性は明確か
まず、ブログが目指す方向性が明確になっているか確認しましょう。
方向性があいまいだと外注記事の内容もブレてしまい、なにをテーマにしたブログなのかがわかりにくいからです。
例えば、以下のような感じでブログのジャンルをしっかりと設定しておくことが重要です。
- ガジェット類のレビュー
- アフィリエイトのノウハウ
- VODで観れるおすすめ映画
こうすることで、外注するときもイメージを伝えやすくなります。なお、ブログのおすすめジャンルについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>初心者でもブログで稼げるジャンル3選【ジャンルの決め方も紹介】
②どうすれば稼げる記事になるかわかっているか
どうすれば稼げる記事になるかを理解しているかが重要です。
なぜなら、稼ぐためのコツがわかっていないと、外注しても収益につながらないからです。
例えば、以下のような点を完全に理解できていれば外注してもうまくいくと思います。
- どういった記事を書けば収益が出るかわかる
- 外注コストよりも利益が上回る目算がある
- 集客記事→収益記事へのサイト設計ができている
また、以下の本を読むとどうすればブログで稼げるのかが、一目瞭然でわかります。
ですが、初心者のうちに稼ぐノウハウを理解していることは少ないので、外注はやめておいたほうがいいでしょう。
ブログ記事の外注はおすすめできない理由
つづいて、ブログ記事の外注はおすすめできない理由について説明します。理由は以下の3つ。
- 記事の品質が悪い場合がある
- 記事作成のマニュアル作りに手間がかかる
- 自分のスキルにならない
順番に説明します。
①記事の品質が悪い場合がある
記事の品質が悪い場合があります。
なぜなら、外注先によって納品物の品質に差があるからですね。
たとえば、以下のような2人のライターがいるとします。
- A:SEOを理解していてアフィリエイトで成果が出る記事が書ける
- B:とりあえず依頼された内容で記事を書く
こちらとしては、当然Aさんに外注したいのですが、依頼時にはどちらのタイプかわからないんですよね。
当然、絶対数としてはBタイプのライターが多いので、結果的に低品質な記事が納品される確率が高い傾向にあります。
②記事作成のマニュアル作りに手間がかかる
外注のためのマニュアル作りなどに以外に手間がかかります。
こちらの要望どおりの記事を作ってもらうためには、業務フローや記事構成など細部にわたってディレクションする必要があるからですね。
ですが、それらをしっかりマニュアルに落とし込むのはかなり大変です。あなた自身が成果が出るSEOライティングについて精通している必要があり、外注先のライターに自分の考えを伝える説明スキルも求められます。
>>SEOライティングとは?3つの原則とすぐに使える11のコツ
マニュアルの品質とできあがる記事の品質は比例するので、マニュアルがいまいちだと低品質な記事ができあがってしまいます。なので、記事数よりも質を重視すべきです。
>>ブログの更新頻度はSEOに直接の影響なし!重要なのは「質」です
③自分のスキルにならない
外注すると自分のスキルにならないというデメリットがあります。
自分で記事を書くことで様々なスキルが身に付きますが、外注することでスキルが身に付く機会が失われるからです。
自分でブログ運営をしっかりやると以下のようなスキルが身に付きます。
- ライティングスキル
- SEOスキル
- WordPressスキル
- マーケティングスキル
外注してしまうと、これらのスキルが身に付かないので自分がレベルアップする機会を失います。もちろん手間のかかる部分を外注するのは戦略としてはアリですが、せっかくなら自分自身にスキルが身に付いたほうが、本業や転職時の武器になるのでよいかなと思います。
>>アフィリエイトに必要なスキルとは?【習得方法も併せて解説】
ブログは外注化よりオリジナリティを大事にすべき
ブログは外注化よりオリジナリティを大事にすべきでして、ポイントは以下の3つとなります。
- 発信者そのものに価値がある
- 実体験を踏まえた記事が良い
- 焦らずにブログを資産化する
順番に説明していきます。
①発信者そのものに価値がある
SNSの普及によって、インフルエンサーのような発信者そのものに価値が出てきています。
情報の内容よりも誰が発信しているかに注目が集まるようになったからですね。
企業が自社製品を宣伝するよりも、フワちゃんがツイッターで「この商品良かった」とつぶやくほうが何倍も宣伝効果が高いわけです。ブログとTwitterは相性がいいので、同時に運用することをおすすめします。
>>ブログ初心者がツイッターをやるべき5つの理由【Q&Aもあり】
SNSをうまく活用して自身をブランド化して、注目を集めることで結果的に収益につながりやすくなります。
SNS運用のコツについては、以下の書籍で具体的な方法がサクッと学べるので必読ですよ。
②実体験を踏まえた記事が良い
実体験を踏まえて記事を書くようにすると、価値を生み出しやすいです。
なぜなら、あなたの実体験を書くことで、記事に独自性が生まれるからです。
Googleも以下のように、公式ブログで独自性がある記事を高評価すると公表しています。
オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
※引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ: 日本語検索の品質向上にむけて
商品のレビューや転職経験などでも立派な実体験になるので、これまでの人生を振り返りつつ、ブログ記事を書いていくようにするといいでしょう。
>>ブログライティングの3つのコツ!初心者のためのブログ記事の書き方
③焦らずにブログを資産化する
ブログはじっくり資産化したほうがいいです。
焦って外注して短期的に稼げるようになったとしても、Googleのアップデートで吹き飛ぶかもしれません。
それならば、5年スパンくらいの感覚で読者に読まれ続けるブログにしたほうが、資産化して多くの収益をもたらしてくれます。
短期間で結果を出そうとすると、よくある広告ばかりで見づらいブログになってしまって読者が離れるので逆効果です。
時間はかかるかもですが、読者に見やすくオリジナリティのあるブログを育てていくことが結果的に収益化への近道といえます。
>>ブログのマネタイズ方法3つと書き方のコツ5つ【NG例もあり】
まとめ:ブログの外注はおすすめしません
今回は、ブログ記事の外注はおすすめできない理由等について、解説してきました。
ブログ記事の外注は手間と費用の割には、思い通りの成果が得られないことが多いのが実情です。
ブログを書くことで様々なスキルも身に付くので、独自性のある記事を継続して書き続けることをおすすめします。
まずは、月1万円をめざしてブログを続けてみましょう。
-
【初心者向け】ブログで月1万円稼ぐ3つの方法【誰でも可能】
続きを見る