こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
アフィリエイトが怪しいと思われる理由3つ
-
アフィリエイトは初心者が始めても稼げる
-
アフィリエイトに取り組むべき人・取り組むべきでない人
-
アフィリエイトでよくある質問
本記事の信頼性
筆者は2020年8月にブログを開設し、300記事以上更新し、6桁以上の収益を得ています。
「アフィリエイトって怪しいけど実際どうなんだろう?」こんな風に思って困っていませんか?
本記事では、アフィリエイトが怪しいと思われる理由3つをご紹介しています。
アフィリエイトでよくある質問についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、アフィリエイトが怪しいと思われる理由と、初心者でもアフィリエイトで稼げるということがわかります。
記事は3分ほどで読み終わりますので、3分だけ僕にいただけると幸いです。
もくじ
アフィリエイトが怪しいと思われる理由3つ
まずは、アフィリエイトが怪しいと思われる理由について説明します。理由は以下の3つ。
- アフィリエイト=情報商材というイメージがあるから
- 周りにアフィリエイトで稼いでる人がいないから
- 嘘くさいアフィリエイターが多いから
順番に説明します。
①アフィリエイト=情報商材というイメージがあるから
1つめの理由は、アフィリエイトが情報商材を売りつけるというイメージがあるからです。
アフィリエイト自体は企業も導入している合法的な販売手法なので、まったく問題はありませんが、一部のアフィリエイターが評判を悪くしている構図です。
実際に、SNSなどで「1カ月で10万円稼げます!」といった投稿を見かけますが、稼げることを誘い文句に情報商材を売りつけるのが目的です。中には有効な情報商材もあるのでしょうが、ほとんどが既存の情報をかき集めただけのシロモノだったりします。
アフィリエイトとこうした悪徳情報商材のイメージが結びついて、怪しいとの印象を持たれています。
②周りにアフィリエイトで稼いでる人がいないから
2つめの理由は、周りにアフィリエイトで稼いでいる人がいないからです。
実際に稼いでいる実態を知ることがないため、現実味がなくアフィリエイトが怪しいと感じてしまいます。
事実、調査結果によると、アフィリエイターの約7割が1,000円未満の収入しかないことがわかります。
出典元:日本アフィリエイト協議会「アフィリエイト市場調査2015」
このように、身の回りで稼いでいる人がいないのも、怪しいと思われる理由のひとつです。アフィリエイトで稼ぐ方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
③嘘くさいアフィリエイターが多いから
3つめの理由は、嘘くさいアフィリエイターが多いからです。
「1カ月で100万円!」「ブログ10記事で10万円!」などとアピールするばかりで、実績のエビデンスを示さないケースが多いです。
具体的には、以下のような例に該当する場合は嘘と考えていいでしょう。
- サイトが無い
- サイトがあっても記事数が少ない
- 信頼性のある実績を示さない
もちろん、実績を本当に出している信頼できるアフィリエイターもいるので一概には言えませんが、嘘をついている人が多いのもまた事実です。
アフィリエイトは初心者が始めても稼げる理由3つ
つづいて、アフィリエイトは初心者が始めても稼げることを説明します。理由は以下の3つ。
- 初期投資が安いから
- アフィリエイトでの収入は広告収入がメイン
- 怪しさ=参入者が少ないのでチャンス
順番に説明します。
①初期投資が安いから
1つめの理由は、アフィリエイトは初期費用が安いこと。
アフィリエイトの初期費用は、だいたい20,000円前後で収まるからです。
例えば、当ブログで実際にかかった初期費用は以下のとおり。
- ドメイン:980円
- レンタルサーバー:7,080円
- 有料テーマ:9,900円
- 合計:17,960円
もし、実店舗をオープンさせたりすると数百万円かかりますよね。それと比較するとアフィリエイトの初期費用はタダ同然とも言えます。
このように、アフィリエイトは初期費用が安いので、初心者でも始めやすいのが特徴です。また、初期費用はセルフバックという方法を使えば簡単に回収できます。セルフバックする具体的な方法は、以下の記事で解説しています。
>>自己アフィリエイト(セルフバック)で稼ぐ3つの手順【簡単です】
②アフィリエイトでの収入は広告収入がメイン
2つめの理由は、「アフィリエイト=成果報酬型広告」なので、広告収入がメインであること。
アフィリエイトの仕組みは以下のとおり。
- ブロガーが広告を載せる
- サイト閲覧者が購入する
- 広告主がブロガーに報酬を払う
たとえば、Amazonで買えるおすすめの本をブログで紹介して、読者がその本を購入した場合、Amazonから報酬が入るといった感じです。
詳しくは、以下の記事で解説しています。
>>ブログアフィリエイトとは?仕組みや始め方をわかりやすく解説
③怪しさ=参入者が少ないのでチャンス
3つめの理由は、怪しい=参入者が少ないのでチャンスということ。
アフィリエイトを怪しいと思って、なかなか行動できない人が多いので、始めてみるだけでアドバンテージがあります。
以下のとおりインターネット市場は年々拡大を続けていて、個人が参入するチャンスも十分にあることがわかります。
このコロナ禍において、在宅勤務用のグッズや動画配信サービスなどが伸びているようです。まだまだ収束の道筋は見えないので、巣ごもり需要は根強くありそうですよね。
アフィリエイトの始め方については、以下の記事で詳しく解説しています。
>>【超簡単】アフィリエイトを始める3つの手順を解説【稼ぐコツも紹介】
アフィリエイトに取り組むべき人・取り組むべきでない人
つづいて、アフィリエイトに取り組むべき人、取り組むべきでない人について説明します。
①アフィリエイトに取り組むべき人
アフィリエイトに取り組むべき人は、以下のとおり。
- わからないことをググって解決できる人
- プライベートの時間を削っても副業をやりたい人
- アフィリエイトを「スキル・資産」として考えらえる人
- 結果が出るまで長い目で考えることができる人
基本的なネットリテラシーがあり、副業に時間を割いて継続できる人は向いています。
②アフィリエイトに取り組むべきでない人
アフィリエイトに取り組むべきでない人は、以下のとおり。
- ネットの基礎知識を持っていない人
- 副業に割く時間を確保できない人
- すぐに結果を求めてしまう人
検索エンジンの使い方がわからないなど、基本的なネットリテラシーが無い方は向いていません。
あとは、結果がでるまでにある程度の時間を要するので、すぐに結果を求めてしまう人にはキツイと思います。
アフィリエイトでよくある質問
最後に、アフィリエイトに関するよくある質問に答えます。よくある質問は以下の3つ。
- アフィリエイトを始めるには?
- アフィリエイトの商品はどうやって選ぶの?
- アフィリエイト記事はどうやって書くの?
①アフィリエイトを始めるには?
アフィリエイトを始める方法は、以下のとおり。
- WordPressを開設する
- WordPressテーマを導入する
- ASPに登録する
まずは、初心者でも10分でできるWordPressブログの始め方【超簡単】を参考にWordPressを開設しましょう。
つづいて、WordPressテーマを導入します。WordPressとはデザインテンプレートのこと。テーマを導入することで簡単に見栄えのよいブログに仕上げることができます。おすすめのテーマは、【2020年】Wordpress初心者へおすすめのテーマ4選で詳しく解説しています。
>>AFFINGER5ってどう?実際に使ってみた正直な感想レビュー
つづいて、ASPに登録をしたらアフィリエイトが始められます。おすすめ定番ASPは以下のとおり。登録は無料なのでさくっと全部登録しておくとよいです。
おすすめASPについては以下の記事で詳しく解説しています。
>>【2020年版】アフィリエイトASPおすすめ7選【登録必須】
②アフィリエイトの商品はどうやって選ぶの?
アフィリエイトの商品は、以下の3つを基準に選ぶといいでしょう。
- 人気のある商品を選ぶ
- ブランド力のある商品を選ぶ
- 家族や友人にも勧められる商品を選ぶ
人気のある商品やブランド力があれば、読者が良さをすでに知っているからです。また、家族や友人にも勧められる商品を選ぶことで、訴求文に説得力が出ます。
アフィリエイト商品の選び方のコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
③アフィリエイトですぐに稼げるようになる?
ぶっちゃけ、すぐには稼げません。
結果がでるまでには、少なくとも半年間くらいはかかると見込んでおいたほうがいいです。
たとえば、ブログ開設当初はブログの信頼性が低く、Googleの検索結果に上位表示されないため、アクセスが集まりません。
半年経過くらいから徐々にアクセスが増えてきて、収益が出始めます。なので、長い目で考えて継続することが重要です。
まとめ:アフィリエイトが怪しいのはイメージだけ。すぐに始めよう
アフィリエイトが怪しいと思われる理由と初心者でも稼げる理由について、解説してきました。
あらためて、アフィリエイトで登録が必須であるASPについて載せておきます。
アフィリエイトが怪しいと思って行動しないと、せっかくのチャンスをみすみす無駄にしてしまいます。
最後に行動用のリンクとして、ブログアフィリエイトの始め方の記事を貼っておきますね。
-
【超簡単】アフィリエイトを始める3つの手順を解説【稼ぐコツも紹介】
続きを見る