こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
おしゃれなブログデザインが重要な理由
-
おしゃれなブログにする要素3つ
-
おしゃれなブログを作る20の方法
- おしゃれなデザインの参考になるブログ10選
本記事の信頼性
筆者は2020年8月にブログを開設。400記事以上更新し、6桁以上の収益をあげています。
ブログをおしゃれなデザインにしたいけど、どうしたらおしゃれになるのかがわからない。そう思って悩んでる方も多いのではないでしょうか。
ブログのデザインは読者の目に一番最初に入ってくるため、そのブログの印象を決める大事な要素です。
本記事ではブログを400記事以上書き、6桁以上の収益をあげている僕が、おしゃれなブログデザインを作る方法について解説します。
ブログデザインの参考になるブログについても、併せて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、おしゃれなブログを作り上げることができ、ブログの読者に良い印象を与えることができます。
記事は3分ほどで読み終わりますので、3分だけおつきあいください。
おしゃれなブログデザインが重要な理由
なぜ、おしゃれなブログデザインが重要なのでしょうか?
それは、ブログデザインがいまいちだと本文を読む前に読者が離脱してしまうからですね。
あなたもこんな経験をしたことがありませんか?
- なんか文字ばっかりで見づらいから読むのやめよう
- 広告が多くて邪魔だから読むのやめよう
- 見た目が微妙だから読むのやめよう
このように本文を読む前に、見た目で読むのをやめた経験があるはずです。
ブログデザインは本文を読んでもらうための第一ハードルみたいなもので、デザインが微妙だとその先を読んでもらえません。
まずはデザインで離脱されないように、おしゃれなブログデザインを目指しましょう。以下の本で映えるデザインのノウハウを学ぶことができます。
おしゃれなブログにする要素3つ
つづいて、おしゃれなブログにする要素について説明します。要素は以下の3つ。
- 色の統一感
- デザインの統一感
- シンプルである
順番に説明します。
①色の統一感
色の統一感はとても大事です。
色の統一感があると、洗練された完成度の高いブログという印象を与えることができるからです。
ブログ内で使う色はできれば3色以内におさえるのが統一感を出すコツです。使う色も原色系は避け、落ち着いた白・ネイビー・グレーあたりを基調にすると洗練された印象になります。
いろいろなサイトを見てみて、好みの配色があったら真似してみるのが手っ取り早いですね。
②デザインの統一感
デザインの統一感も重要なポイントです。
デザインに統一感がないと、適当に作ったブログに見えてしまうからですね。
例えば、以下のような項目を統一するとデザイン全体の統一感が出ます。
- フォント
- 画像のサイズ
- 見出しデザイン
- 囲み枠のデザイン
このあたりのデザインがばらばらだと、読者にとってはとても読みづらいブログになってしまいます。
なので、上記の項目は意識して統一するようにしましょう。見やすいブログにするためのコツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>見やすいブログレイアウトを実現する5つのコツ【参考サイトも紹介】
③シンプルである
できるだけシンプルなデザインを心がけましょう。
シンプルなデザインにすると、余計な情報が目に入らないのでとても読みやすくなるからです。
例えば、以下の点に気をつけるとシンプルなデザインが実現します。
- 広告を貼りすぎない
- 色を使いすぎない
- 余白を意識する
ページ内に情報を多く詰め込みすぎると、ごちゃごちゃして見づらくなってしまいます。上記の点を踏まえることで、見た目をすっきりシンプルに整えることができます。
>>【保存版】見やすいブログの具体的な書き方10個【即実践】
おしゃれなブログを作る20の方法
つづいて、おしゃれなブログを作る方法について説明します。方法は以下の20個です。
- 白・ネイビー・グレーなどシンプルな色づかい
- おしゃれな配色パターンを活用する
- 余白を意識する
- 見出しをシンプルにする
- 一文を長くしすぎない
- 漢字・ひらがなをバランスよく使う
- リンクの色はそろえる
- 文字を大きくしない
- 色文字を使わない
- 行間を調整する
- 吹き出しを使う
- オリジナルのアイコンを使う
- 箇条書きを使う
- ボックスを使う
- 重要な箇所に太字を使う
- 画像の配置位置を統一する
- 画像のテイストをそろえる
- 画像のサイズをそろえる
- 広告を貼りすぎない
- 有料テーマを導入する
順番に説明します。
①白・ネイビー・グレーなどシンプルな色づかい
まずは、白・ネイビー・グレーなどの色を使うことを心がけてください。
これらの色同士の相性がよく、どのように組み合わせても失敗しないからですね。あと、万人受けするので読者にも好印象を与えることができます。
派手な色を使ったおしゃれなブログもありますが、センスが必要なので初心者にはおすすめしません。
まずは白・ネイビー・グレーの王道色を使いこなすことが重要です。
②おしゃれな配色パターンを活用する
おしゃれな配色パターンは決まっているので、それを活用するのも有効です。
当ブログはColor Huntというツールで配色を決めています。このようにあらかじめセンスのいい配色パターンが用意されているので、好みの配色を見つけることができます。
うまくツールを活用することで、ブログの配色を簡単にセンスよく仕上げることができます。ブログで使える便利ツールについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
③余白を意識する
余白を意識するようにしましょう。
余白を作ることで、目に入る情報量をうまく調節することができるので、見やすい印象になります。
例えば、当ブログでは以下のような点を意識して、余白を作るよう心掛けています。
- 2,3行ごとに改行する
- 次の見出しの間にスペースを入れる
- 画像と文章の間にスペースを入れる
余白がないと見た目に圧迫感が出てしまい、離脱の原因になってしまいます。余白を意識してうまく使いこなしましょう。
④見出しをシンプルにする
見出しをシンプルにしましょう。
見出しのデザインが見づらいと、見た目がごちゃごちゃしている印象を与えるからです。
見出しはあくまでも本文の内容の要約なので、必要以上に目立たせる必要がありません。
以下のサイトでおしゃれな見出しのデザイン例が紹介されているので、参考にしてみてください。
CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
効果的な見出しの付け方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>SEOに効果的な見出しタグ(hタグ)の付け方と作り方のコツ
⑤一文を長くしすぎない
一文を長くしすぎないことも、見た目には重要です。
一文が長くなると、どうしても「やたら字が多いブログ」という印象を与えてしまうからです。
一文は長くとも60~70文字以内くらいにおさえて、短くポイントをついた文章にすると読者も読みやすいです。
文章を書いたあとに、声に出して読んでみると長すぎてリズムが悪い箇所などがよくわかるので、音読することをおすすめします。
>>ブログの文章力がない人でも読みやすい記事が書けるコツ20個
⑥漢字・ひらがなをバランスよく使う
漢字とひらがなをバランスよく使いましょう。
漢字が多いと、見た目の印象が硬くなるからですね。漢字3・ひらがな7くらいにするといい感じのバランスになります。
たとえば、以下のとおり。
◯ 文章を書くときは、ひらがなと漢字の割合に気をつけましょう。
✕ 文章を書く時は、平仮名と漢字の割合に気を付けましょう。
漢字・ひらがなのどちらかが、多くなりすぎないように注意してください。
⑦リンクの色はそろえる
リンクの色はそろえておきましょう。
というか、リンクの色は青一択です。リンクの色を青以外にしてしまうと、リンクと認識されないからですね。
以下のような感じで、リンクの色を青にしておくと、リンクであることが一目瞭然です。
>>【初心者向け】ブログで月1万円稼ぐ3つの方法【誰でも可能】
ということで、リンク色は青にそろえておきましょう。
⑧文字を大きくしない
文字を意味なく大きくするのはやめておきましょう。
大きい文字は、少し押しつけがましい印象を与えてしまうからですね。
例えば、以下のような感じ。
ブログで稼ぐためには、継続力が重要です!
よっぽどの理由がある場合は別として、特に意味なく大きな文字を使うのはやめたほうが無難です。
⑨色文字を使わない
やたらと色文字を使うのはやめましょう。
見づらいうえに、なにが重要なポイントなのかがわからなくなるからです。
色文字を使うなら、赤や青といった一色のみにすべきです。そうすることで重要な箇所を読者に示すことができます。
〇 ブログで収益をあげるためにはアフィリエイト広告を貼ることが重要です。
✕ ブログで収益をあげるためにはアフィリエイト広告を貼ることが重要です。
たまにやたらとカラフルなブログを見かけますが、ぶっちゃけ見にくいので「色文字は最小限」と心がけましょう。
⑩行間を調整する
行間に余裕をもたせるように調整しましょう。
行間に余裕があることで、見た目がすっきりして見やすいブログになるからですね。
行間が詰まりすぎないように調整しましょう。あとは改行を多めにすることで行間に余裕が生まれます。
2~3行ごとに改行するくらいがちょうどいいですよ。
⑪吹き出しを使う
吹き出しをうまく活用しましょう。
吹き出しを使うことで、実際に会話をしているような楽しい印象になるからです。
当ブログも以下のような吹き出しを使っています。
吹き出しを使うことで、見た目にも変化が出て飽きさせない効果があるので、ぜひ使ってみることをおすすめします。
⑫オリジナルのアイコンを使う
オリジナルのアイコンを使うのも、有効な方法です。
あなたのオリジナリティが出るのと、親近感が生まれるからですね。
今なら、ココナラ で似顔絵などを格安で書いてくれるので、それをアイコンにすると手っとり早いです。
ちなみに、当ブログのアイコンはツイッターのフォロワーさんに書いてもらいました。Twitterで募集してみるのもいいかもしれません。
>>ブログ初心者がツイッターをやるべき5つの理由【Q&Aもあり】
⑬箇条書きを使う
箇条書きを活用しましょう。
文章だとわかりづらいことも、箇条書きにすることでポイントがわかりやすくなるからです。
たとえば、以下の文章があったとします。
ブログデザインをおしゃれにするコツは、シンプルな色使いにして、余白を意識することです。さらに画像のサイズやテイストにも気を使うとより良いでしょう。
箇条書きにすると、以下のような感じになります。
ブログデザインをおしゃれにするコツ
- シンプルな色使い
- 余白を意識
- 画像のサイズに気を遣う
- 画像のテイストをそろえる
箇条書きにすることで、わかりやすさが格段にUPしますよね。
このように箇条書きはポイントをわかりやすく伝えるのに適しているので、できるだけ文章ではなく箇条書きを使うと読者にとって理解しやすいブログになります。
⑭ボックスを使う
変化を付けたい場合や、目立たせたい場合はボックスを使いましょう。
ボックスを使うことで、ぱっと目をひくことが可能になるからです。
当ブログでも以下のようなシンプルなボックスを使っています。
このようなシンプルなボックスだと、使い勝手がいいです。
落ち着いたボックスの色を使うことで、自然な形で目立たせることができます。
⑮重要な箇所に太字を使う
重要な箇所には太字を使いましょう。
太字を使うことで、見た目の統一感を損なうことなく、重要なポイントを示すことができるからです。
例を出すと、以下のような感じ。
〇 ブログは最初から完璧を求めずに、60点くらいを目指すと気楽に続けることができます。
✕ ブログは最初から完璧を求めずに、60点くらいを目指すと気楽に続けることができます。
太字箇所を追っていけば、なんとなくブログのポイントがつかめるという感じで太字を使うといいと思います。目立たせたいあまり、太字を使いすぎると逆効果なので注意してくださいね。
⑯画像の配置位置を統一する
画像を配置する位置を統一しておきましょう。
画像が入る位置がバラバラだと、記事の構成がわかりにくくなるからです。
例えば、当記事はH2見出しの下に画像を入れるようにしています。
こうすることで、見た目にも統一感が出ますし、読者もなんとなく構成を把握することができます。
⑰画像のテイストをそろえる
画像のテイストをそろえることも重要です。
画像のテイストにばらつきがあると、適当に無料素材を集めて作った印象を与えてしまうからです。
記事内の画像でイラストと写真が混在してたりすると、微妙な印象になるのでどちらかに統一しましょう。
無料写真素材サイトについては、以下の記事で詳しく紹介しているので参考にしてみてください。
>>【最新版】おすすめフリー画像・写真素材サイト10選【商用利用可】
⑱画像のサイズをそろえる
画像のサイズはきちんとそろえておきましょう。
画像サイズがバラバラだと、見た目の印象がよくないからです。
ちなみに当ブログの画像サイズはだいたい692×490に統一しています。画像サイズを統一することで、容量削減にもなりブログの読み込みスピードも改善します。
使っているブログサービスによって適切な画像サイズが違うので、各サービスに適した画像サイズを見つけてみてください。
⑲広告を貼りすぎない
広告の貼りすぎに注意してください。
広告が多いと、肝心のコンテンツが読みづらく、売り込み感が強いブログという印象を与えてしまうからです。
見出しごとにアドセンス広告があったり、ポップアップ型の広告、追随型の広告はかなり鬱陶しいので読者に敬遠されてしまいます。
広告は最低限にすることで、見やすいブログになり、結果的に読者の利便性の高いブログという評価につながり収益が生まれます。
>>収益UPするブログアフィリエイト記事の書き方5つ【実例公開】
⑳有料テーマを導入する
有料テーマを導入するのも極めて有効です。
有料テーマを導入するだけで、手っ取り早くおしゃれなブログデザインにできるからです。
併せて、有料テーマはSEO対策が施されているので検索上位を狙いやすくなります。装飾なども簡単にできるので、記事作成が効率化するというメリットもあります。
おすすめの有料テーマは以下のとおりで、どれを選んでも間違いありません。
>>AFFINGER5ってどう?実際に使ってみた正直な感想レビュー
おすすめのテーマについては、以下の記事で詳しく解説しています。
>>【2020年】Wordpress初心者へおすすめのテーマ4選
おしゃれなデザインの参考になるブログ10選
つづいて、おしゃれなデザインの参考になるブログを紹介します。どれも大変見やすいブログなので参考になりますよ。
- manablog
- サルワカ
- monograph
- マクリン
- The Third Stage
- DESIGN MEMO 2.0
- milieu
- DRESS CODE
- Google japan Blog
- Microsoft Story Labs
順番に説明します。
①manablog
有名ブロガーマナブさんのブログ。サイトのデザインや記事構成、どれもがシンプルで読みやすいお手本のようなブログです。参考になる点がたくさんあるので、じっくりブログを読み込んでみましょう。
②サルワカ
淡いやさしい色使いのサイト。ブログの構成や記事も大変わかりやすいです。
③monograph
ブログデザインが超おしゃれです。初心者が全部真似しようとしても難しいですが、取り入れられそうな部分はたくさんあるはず。
④マクリン
ガジェットや家電類のレビューブログ。色使いがシンプルで大変見やすいブログです。カテゴリー分けもわかりやすいのそのあたりも参考になると思います。
⑤The Third Stage
作家/プロブロガー/講演家/心理カウンセラー 立花岳志さんのブログ。シンプルなデザインでとても見やすいです。
⑥DESIGN MEMO 2.0
デザインにコンテンツを発信しているブログ。トップページがアイキャッチ画像と記事へのリンクで構成されており、記事から記事への移動がしやすいです。
⑦milieu
塩谷舞さんが運営している小さなオピニオンメディアです。洗練された写真と文章が特徴です。
⑧DRESS CODE
ファッションやカメラ、写真について発信しているブログ。写真や文章がとてもわかりやすいです。写真の撮り方なども参考になります。
⑨Google japan Blog
Googleジャパンのブログ。余計な装飾がない潔いシンプルさ。しかしわかりやすいです。
⑩Microsoft Story Labs
Microsoftが運営するブログ。英語ですが、読者に見やすいデザインの参考になります。
ここで紹介したブログで真似できそうな点はどんどん取りいれて、あなたのブログデザインを格上げしていきましょう。
まとめ:おしゃれなブログは統一感がポイント!
今回は、おしゃれなブログデザインを作る方法について、解説してきました。
ブログの見た目はブログの印象を決める、一番重要な要素です。
色の統一感をもたせ、シンプルな見た目にすることで、洗練された印象を与えることができます。
この記事を参考にブログのデザインを整えたら、さっそく記事を書いていきましょう。
-
ブログライティングの3つのコツ!初心者のためのブログ記事の書き方
続きを見る
ブログをマネタイズする方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
-
ブログのマネタイズ方法3つと書き方のコツ5つ【NG例もあり】
続きを見る