
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 読まれるブログにするためには、文体を大切にすべき
- ブログで文体を確立するときに、気をつけること
本記事の信頼性
筆者は2020年8月にブログを開設し、110記事以上更新しています。
「ブログの文体がしっくりこない…」こんな風に思って困っていませんか?実際、僕自身もブログを始めた当初は、文体がぶれまくっていました。
ブログの文体は、他のブログとの差別化を図り、読まれるブログになるために重要な要素です。
本記事ではブログを110記事以上更新している僕が、ブログの文体を大切にすべき理由を解説します。
文体を確立する方法などについても、併せて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、ブログの文体を大切にすべき理由がわかり、自分なりの文体を作ることができます。
記事は3分ほどで読み終わります。ブログの文体を大切にすべき理由を知りたい方は、3分だけおつきあいください。

もくじ
読まれるブログにするためには、文体を大切にすべき
読まれるブログにするためには、文体を大切にしましょう。
- 文体に個性がでる
- 文体を真似するのはNG
- 文体を確立する方法
順番に説明します。
①文体に個性がでる
文体にはあなたの個性が出ます。
この個性により、他のブログとの差別化ができ、読まれるブログになるからです。
例えば、以下のような人気作家もそれぞれ、文章を読んだときに「◯◯っぽいな~」と感じさせる独自の文体を持っていますよね。
村上春樹
東野圭吾
湊かなえ
彼らが独自の文体を持っているので、そこに魅力を感じる多くのファンを獲得することができ、人気作家に登りつめたのです。
このように、文体は人を引き付ける力を持っています。ブログにおいても自分の文体を確立することが、読まれるブログを作るうえでは重要です。
②文体を真似するのはNG
好きな作家などの文体を真似するのは、やめておきましょう。
誰かの文体を真似してしますと、あなたの個性が出ずに、「◯◯っぽい文章だな」という印象を抱かせてしまうからです。
文章力をつけるテクニックとして写経などがありますが、やりすぎると誰かの文体の二番煎じで終わってしまいます。
なので、言葉遣いや文章構成の参考程度にしておき、あなた自身の中から出てくる表現を文体に落とし込みましょう。
>>ブログライティングの3つのコツ!初心者のためのブログ記事の書き方
③文体を確立する方法
自分なりの文体を確立するには、文章を書き続けるしかありません。
文章を書き続け、試行錯誤を繰り返すうちに、あなたらしいブレない文体が確立するからです。
どのくらいの量かというと、ブログでいえばひとまず100記事くらいが目安でしょうか。100記事くらい書くと、嫌でも自分ぽさが出た文体になってきます。
ひとまずは、量をこなすことが文体を確立する近道です。100記事を書くコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ブログで文体を確立するときに、気をつけること
つづいて、ブログで文体を確立するときに、気をつけることについて説明します。気を付けることは以下の4つ。
- まずは自由に書く
- 改行やデザインはあとで整える
- 100記事以上書く
- SEOライティングも意識する
順番に説明します。
①まずは自由に書く
まずは思いつくまま自由に書きましょう。
「ここの表現が」とか「この文章長いかな」とかいちいち考えていると、ドツボにハマってしまうからです。
細かいことは気にせず、頭に浮かんだことをそのまま文章にしていけばOKです。
量をこなすことで、表現や文章構成もこなれてきます。
>>ブログの文章構成を作る手順7つとポイント3つ【実例公開】
②改行やデザインはあとで整える
改行やデザインはあとで整えればOKです。
文章を書きつつ、平行して改行やデザインも整えていくと時間がかかるからです。
ブロガーはついつい100点の記事を書こうと思って、以下のような思考に陥りがちです。
- 誰にでも読みやすい文章を書く
- 適度に改行を入れて読みすくする
- 画像やデザインに気を使い見栄えをよくする
上記をいっぺんに進めようとすると、筆が進まないのでモチベーションが下がります。なので、文章作成を最優先にして、改行やデザインはあとからまとめて整えるのが効率的です。
文体確立のためには、継続して文章を書くことが最優先事項だと心得ましょう。継続のコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
③100記事以上書く
量をこなすのが大事なので、先述のとおり100記事は書いてみましょう。
100記事書くころには、文章を書くことにだいぶ慣れて、スラスラと書けるようになるからです。文体が確立しているからこそ、スラスラ書けると言ってもいいでしょう。
毎日1記事書けば3カ月くらいで100記事達成できるので、チャレンジしてみてください。もちろん、ライフスタイルに合わせて週1記事でも問題ありません。
できるだけ短期間に大量の文章を書くことが、文体確立のコツのひとつです。
>>ブログを毎日更新することのメリットとデメリット【100日突破】
④SEOライティングも意識する
一応はSEOライティングも意識しておきましょう。
ブログを運営するにあたって、SEO対策は避けては通れない道だからです。
文体確立ばかりに目が行き、SEOライティングがおろそかにしていると、アクセスを集めることはできません。文体確立とSEOライティングは平行して身に着けるべきです。
SEOライティングについては、以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
>>SEOライティングとは?3つの原則とすぐに使える11のコツ
まとめ:ブログの文体を大切にしつつ、数をこなそう
今回は、ブログは文体が大切ということについて紹介しました。内容をおさらいすると以下のとおりです。
読まれるブログにするためには、文体を大切にすべき
- 文体に個性がでる:文体は人をひきつける
- 文体を真似するのはNG:真似は二番煎じでしかない
- 文体を確立する方法:とにかく文章を書き続ける
ブログで文体を確立するときに、気をつけること
- まずは自由に書く
- 改行やデザインはあとで整える
- 100記事以上書く
- SEOライティングも意識する
上記のような感じでしょうか。
あなた独自の文体を確立することで、ファンを獲得しブログのアクセスを増やすことができます。
まずは、日々文章を書く練習をし、徐々にあなたの文体を確立していきましょう。
文体が確立して、ある程度アクセスが集まるようになったら、収益化を検討しましょう。収益化の具体的な方法は、以下の記事が参考になります。
-
-
アフィリエイトで月5万円稼ぐ具体的な方法【近道も紹介】
続きを見る
-
-
【月0万円→3万円】アフィリエイトで稼ぐコツ4つを解説
続きを見る