
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
特化ブログと雑記ブログの違い
-
特化ブログと雑記ブログのメリット・デメリット
-
特化ブログと雑記ブログどっちがいいか
-
特化ブログと雑記ブログそれぞれの向いている人
本記事の信頼性
筆者は雑記ブログと特化ブログの運営経験あり。それぞれを運営する上で実際に感じたことを記載しています。
今回は、これからブログを始めたいと考えている方に向けて、特化ブログと雑記ブログの違いやどっちがいいか?についてご紹介していきます。
特化ブログと雑記ブログそれぞれどんな人が向いているかについても、説明していますので最後までじっくりと読んでみてください。

もくじ
特化ブログと雑記ブログとは
まず、特化ブログと雑記とはなにか?について説明します。
①特化ブログとは
特化ブログとはテーマを絞って書くブログのこと。
あるテーマに特化するので特化ブログとよびます。特化ブログの例は以下の通り。
- 美容
- 投資
- 転職
- VOD
- 家電
上記のように、特定のジャンルに決めて書くという特徴があります。
②雑記ブログとは
雑記ブログとはテーマを絞らずに書くブログのこと。
雑多な内容を扱うので雑記ブログとよびます。
ジャンルにとらわれずに、自由に書けるのが特徴です。雑記ブログの作り方については、以下で詳しく解説しています。
初心者でも簡単!雑記ブログの作り方5ステップ【収益化のコツも解説】

③特化ブログと雑記ブログの違いは?
以下の違いです。
- 特化ブログ:テーマを絞って書く
- 雑記ブログ:テーマを絞らずに書く
さらに、読者層にも違いがでます。
- 特化ブログ:同じテーマに興味がある読者が集まる
- 雑記ブログ:様々なテーマに興味がある読者が集まる
このように、特化ブログ、雑記ブログによって扱うテーマの数と読者層が異なります。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログのメリット・デメリットを紹介していきます。
①特化ブログのメリット
メリットは以下のとおり。
- 方向性に困らない
- 収益化しやすい
- 専門性を高めやすい
テーマを決めるので、方向性がブレません。同じテーマに興味をもつ読者が集まるので、収益化もしやすいです。さらに、そのテーマについてサイトの専門性が高まっていきます。
なお、専門性についてはGoogleもEATを重視すると明言しています。
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness (権威性)
- TrustWorthiness (信頼性)
3.2 専門知識、権威、信頼性(EAT)の詳細
ウェブページ/ウェブサイトが有する専門知識、権威、信頼性(EAT)の量は非常に重要です。
※引用元:General Guidelines
このように、ひとつのことに特化するため、専門性が高めやすく稼ぎやすいのが特化ブログのメリットです。稼ぐための記事作りのコツについては以下の記事を参考にしてください。
②特化ブログのデメリット
デメリットは以下のとおり。
- 専門知識が必要
- 飽きてくる
ひとつのテーマを掘り下げていくので、専門知識が必要になります。また、同じテーマで書き続けるため飽きてしまい、ブログを続けるモチベーションを保つのが難しいです。書くことに悩んだときは以下の記事が参考になります。
そのテーマについての専門知識が必要な点と、モチベーション維持が難しいのがデメリットです。

雑記ブログのメリット・デメリット
つづいて、雑記ブログのメリットとデメリットをご紹介します。
①雑記ブログのメリット
メリットは以下のとおり。
- ネタに困らない
- 継続しやすい
なんでも書けるのでネタに困りません。そのため、ブログを続けやすいです。当ブログも雑記ブログで始めたので楽しく続けられています。
ブログは一年以内にほとんどの人がやめてしまうので、続けやすいのは大きなメリットですよね。

② 雑記ブログのデメリット
つづいて、デメリットです。
- 収益化しにくい
- 成長スピードが遅い
- 専門性を高めにくい
テーマが分散するので収益化しにくいです。また、いろんなテーマで書くことになるため、特化ブログに比べてその分野の成長スピードが遅く、専門性を高めにくいです。
雑記であるがゆえに、広く浅くなりがちなので収益性、専門性などの面で劣ります。
特化ブログと雑記ブログはどっちがいい?
特化ブログと雑記ブログがそれぞれ、どんな人に向いているかを説明していきます。
①ブログで稼ぎたい方:特化ブログ
稼ぎたい方は特化ブログにすべきです。
なぜなら収益化しやすいから。
例えば、投資に特化したブログは投資に興味がある読者が集まるため、投資関連のアフィリエイト商材の購入率が高かったりします。
このように、特化ブログは購買意欲の高い層に訴求できるので、収益化の近道といえます。稼ぐための具体的な方法は以下の記事で詳しく解説しています。
>>【初心者向け】ブログで稼ぐ仕組みと具体的方法を紹介【デメリットも】
②好きなことを書きたい方:雑記ブログ
自分の好きなことを書きたい方は雑記ブログにすべきです。
理由は書くネタに困ることがないので、気楽に長く続けられるから。
たとえば以下のように書くテーマは自由です。
- 今の仕事
- 興味があること
- 旅行記
- おすすめ映画
なんでも思いついたテーマで書いてOKです。僕もブログを始めた当初は以下のように好きなテーマで書いていました。
- アウトドア
- 投資
- 健康
- ダイエット
雑記ブログで収益化ももちろん可能。
気楽に好きなことを書きたい方は雑記ブログを選びましょう。
特化ブログと雑記ブログQ&A
ここからは、良くある質問に答えていきます。
Q1.ブログ初心者は、特化ブログと雑記ブログどっちがおすすめ?
最初は雑記ブログをおすすめします。
なぜなら書くネタに困らないので、ブログを続けることを習慣化しやすいからです。
初心者の場合、書くネタが切れるとそこで気持ちが折れてしまい、ブログをやめてしまいがち。
ブログ初心者は雑記ブログで書く習慣を身につけましょう。
Q2.雑記ブログで始めたけど、特化ブログに移行すべき?
この先収益化を目指すなら移行すべき。
理由は特化ブログの方が収益化しやすいからです。
特化ブログだとそのテーマに興味をもつ読者が集まるので、その層に訴求できます。いきなり一つのテーマに絞らず、3つくらいのテーマに絞ってみるのも手。
収益化を目指すなら特化ブログへ移行し、まったり続けたいなら雑記ブログのままでいいでしょう。
Q3.特化ブログと雑記ブログをどっちも運営するのはどう?
初心者はやめておくのが無難です。
複数運営するのは意外と手間がかかるからです。
たとえばブログのデザインやアクセス解析等、やることが2倍になって意外に大変です。まずはひとつのブログに集中して経験を積み、慣れてきたら手を広げてみるくらいがちょうどいいかと。
最初はどちらかひとつに専念することをおすすめします。
まとめ:自分が目指す方向性に合わせて選択しよう
特化ブログと雑記ブログの違い、向いてる人について説明してきました。自分がブログをどういう方向性で続けたいかで選んでください。いずれにせよ自分から発信するのは楽しいですよ。
選んだら一刻も早くブログを書きましょう!
-
-
初心者でも10分でできるWordpressブログの始め方【超簡単】
続きを見る
-
-
WordPressの初期設定でやるべき8つのこと【初心者向け】
続きを見る