※本サイトにはプロモーションが含まれます

CRYPTO

中央銀行デジタル通貨(CBDC)とは?仮想通貨との違いやメリット・デメリットを徹底解説

CBDCtop

 

悩んでいる人
中央銀行デジタル通貨(CBDC)について詳しく知りたい。暗号資産(仮想通貨)との違いや特徴を教えてほしい。

 

こんな悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の概要
  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC)のメリット
  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC)のデメリット
  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の将来性
  • 中央銀行デジタル通貨(CBDC)の課題

 

本記事の信頼性

筆者は実際に2017年から複数の暗号資産(仮想通貨)を運用し、収益をあげています。さらに複数の大手仮想通貨メディアで記事を執筆中です。その経験を基に本記事を執筆しています。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)って暗号資産(仮想通貨)と何が違うの?」と悩んでいませんか。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)とは、日本銀行のような金融機関が発行するデジタル通貨を指します。

>>【初心者向け】デジタル通貨とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

 

今回は2017年から複数の暗号資産(仮想通貨)を運用をしているぼくが、中央銀行デジタル通貨(CBDC)の概要や特徴などを解説していきます。

 

この記事を読むと中央銀行デジタル通貨(CBDC)のことが理解できるので、安心して保有することができるはずです。

 

なお、中央銀行デジタル通貨(CBDC)を入手するにはビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、あらかじめコインチェックで購入しておきましょう。

 

\ アプリダウンロード数No.1/

コインチェックで口座開設する

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の概要

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の概要

 

中央銀行デジタル通貨(Central Bank Digital Currency:CBDC)とは既存の中央銀行が発行する電子マネーを指します。CBDCは以下の3つの項目を満たすものと定義されています。

 

  1. デジタル化されていること
  2. 円などの法定通貨建てであること
  3. 中央銀行の債務として発行されること

 

③のとおり中央銀行の債務として発行されるため、通常の決済の手段としても利用できます。

 

CBDCは、民間企業ではなく「国」が管理するデジタル通貨と理解するとわかりやすいでしょう。

 

仮想通貨
【初心者向け】デジタル通貨とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

続きを見る

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)のメリット

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の特徴

 

CBDCのメリットとして、以下6つが挙げられます。

 

  1. 現金の保管コストの削減
  2. ATM端末の設置費用の削減
  3. 銀行口座が無くても決済サービスを利用可能
  4. 横領・脱税やマネーロンダリング等の防止
  5. 他のキャッシュレス決済サービスとの相互運用
  6. マイナス金利を付与して消費や投資を促す

 

現金を取り扱わないので、保管や輸送コストが削減できるうえ、横領やマネロンなど現金を使った犯罪を防止することができます。

 

また、経済的な事情から銀行口座を持てない人でも決済サービスを利用できるようになるため、平等な金融サービスの提供が可能です。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)のデメリット

中央銀行デジタル通貨(CBDC)のデメリット

 

現在想定されているCBDCのデメリットは以下のとおり。

 

  1. 利子をつけると預金と類似していまう
  2. サイバー攻撃のリスク
  3. 取付騒ぎが起こりやすい

 

CBDCは現金の代替品なので基本的には金利がつきません。そのため、利子をつけてしまうと預金と同じに見えてしまうデメリットがあります。

 

また、ハッキングなどのサイバー攻撃により個人データや決済データが漏洩するリスクがあります。

 

さらにインターネットやスマホで簡単に資金が移動できるため、経営状態に悪いニュースなどをきっかけにユーザーが一斉に既存の銀行口座からCBDCへ資金を移動させ、デジタル版の取付騒ぎ(Digital Bank Run)が発生する可能性もあります。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の将来性

仮想通貨Compound(COMP)の将来性

 

海外ではすでにCBDCがデジタル通貨として運用され始めています。

 

2021年10月時点でCBDCを立ち上げた国はバハマ、グレナダ、セントクリストファー・ネイビス、アンティグア・バーブーダ、セントルシア等などが挙げられます。

 

バハマは、法定通貨バハマドルのCBDC版である「サンドダラー」の運用を2020年10月から開始。そしてグレナダ、セントクリストファー・ネイビス、アンティグア・バーブーダ、セントルシアは、CBDCである「Dキャッシュ」を2021年4月から運用しています。いずれの国も金融システムの効率化を視野にCBDCを取り入れています。

 

日本においても「デジタル円」の実証実験を開始しており、実験は以下のとおり3段階を予定しています。

 

  1. 発行や流通等の機能を検証
  2. 金利付与・保有量の上限を設ける実験
  3. 民間業者や消費者が参加する実証実験

 

CBDCを実際の発行・流通させるためには現行の日銀法を改正する必要があることから、実際に運用が開始されるまでにはまだ時間がかかると見られています。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の課題

中央銀行デジタル通貨(CBDC)の課題

 

続いて、CBDCの課題についても見ていきましょう。

 

  1. プライバシー保護の問題
  2. 民間業務の圧迫
  3. CBDC管理リソースの不足

 

①プライバシー保護の問題

 

CBDCを導入することで、すべてがトレースされ、プライバシーが無くなるといった懸念もあります。

 

ブロックチェーンの閲覧を限られた人だけにするなどの対応が必要になります。

 

②民間業務の圧迫


CBDCが現金機能のみならず民間銀行預金の機能も兼ね備えた場合、民間銀行の業務圧迫につながる可能性があります。

 

民間圧迫につながらないように、CBDCの保有額に上限を設けるなど、既存の金融機関とうまく共存する方法の検討が必要です。

 

③CBDC管理リソースの不足


CBDCを管理するためのマンパワーや設備等の管理リソースが不足する可能性があります。

 

CBDCの発行・流通の管理等のために追加でリソースが必要になるため、既存中央銀行のリソースではとても対応できないかもしれません。

 

CBDCの機能が増えるごとに管理リソースも増大していくため、いかに効率よく管理できるかがCBDC普及のカギと言えます。

 

まとめ:中央銀行デジタル通貨(CBDC)は今後普及する可能性

まとめ:Kishu Inu(KISHU/紀州犬コイン)は第二のドージコインになる可能性がある

 

今回は中央銀行デジタル通貨(CBDC)について解説いたしました。

 

中央銀行デジタル通貨(CBDC)は中央銀行が発行するデジタル通貨のため、信頼性が高いことから導入後一気に普及する可能性があります。

 

日本では中央銀行デジタル通貨(CBDC)の導入までにはまだ時間がかかりそうなので、まずは暗号資産(仮想通貨)でデジタル通貨の世界に触れておきましょう。

 

アプリダウンロード数No1のコインチェックであればスマホでポチっと好きな暗号資産(仮想通貨)を購入できます。

 

ビットコインでも500円から購入できるので資金が少なくても安心です。口座開設はもちろん無料なので、さくっと口座開設をしておきましょう。

 

\ アプリダウンロード数No.1/

コインチェックで口座開設する

 

bitflyer

※ブログで稼ぐ方法をLINE登録者限定で配信しています。

今ならLINE登録で豪華6大特典を無料プレゼント中!

無料特典

  • ブログで確実に月10万稼ぐ方法 
  • ブログで月330万稼いだ方法を公開
  • 上位獲得KWリスト
  • 記事構成テンプレート 
  • ブログ記事タイトル集200選
  • ブログ公開前チェックシート

当サイトで使用する「仮想通貨」とは「暗号資産」を指します。

-CRYPTO
-, , ,

© 2025 ふぁふぁぶろ Powered by AFFINGER5