こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ドルコスト平均法とは?
- 仮想通貨初心者にドルコスト平均法をオススメする3つの理由
- ドルコスト平均法におすすめの取引所
本記事の信頼性
筆者は2017年から実際にビットコインを購入し、約200万円ほどの収益を得ています。また、大手暗号資産(仮想通貨)メディアで執筆中であり、その経験を基に本記事を執筆しています。
SNSなどで仮想通貨で儲かっている人の報告をよく目にするようになりました。
それを見て、「自分も仮想通貨で儲けたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、仮想通貨初心者にとっては、どのような買い方をすればよいのかわからなくて不安ですよね?
そこで今回は、仮想通貨初心者におすすめの投資法「ドルコスト平均法」についてわかりやすく解説します。
ドルコスト平均法とは淡々と毎月一定額を積立していく投資法のこと。自動積立なのでいちいちトレードをしなくてよいというメリットがあります。
>>仮想通貨の積立とは?始め方やメリット・デメリットを解説【少額からできる】
ちなみにドルコスト平均法は、あの勝間和代さんおすすめの投資法でもあります。
お金や投資のプロフェッショナルである勝間さんがおすすめする投資法であれば安心ですよね。
この記事ではドルコスト平均法のメリットの他、おすすめの取引所などについても紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、ドルコスト平均法が初心者にオススメの投資法ということがわかるので、安心して仮想通貨を買うことができます。
直ぐにドルコスト平均法を始めたい!という方は毎月1万円から始められるコインチェックつみたてがおすすめです。口座開設は無料なのでサクッと開設しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
ドルコスト平均法とは?
ドルコスト平均法とは、金融商品を常に同じ金額で定期的に購入し続ける投資法のことです。
ドルコスト平均法では、購入する金額は定額なので毎回買い付ける口数が変わります。例えば毎月1回決まった額を購入する設定にしておけば、価格が高いときには少なく、価格が安いと多く購入できます。
以下の図は投信を例にしていますが、仮想通貨でも全く同じことが言えます。
出典:zai online
ドルコスト平均法は価格が下がったときにも定期的に買い続けるので、一括購入と比較して平均購入価格を安くすることができます。
一定額積立投資するメリット、ドルコスト平均法で安い時に多く購入でき、高い時に購入を控えることで平均取得単価を抑えられる。ブログ積み上げのメリットは、みんながやっていない時に差をつけられ、気づけば計りしれない差を付けられること。#ブログ初心者 #ブログ初心者とつながりたい
— sinsin@初心者ブロガー✖︎ 仮想通貨大好き (@sinsin3910) December 5, 2020
先述のとおり勝間和代さんも、自身のYouTubeチャンネルで何度もドルコスト平均法をオススメしています。
このように、ドルコスト平均法はプロの経済評論家にも支持される投資法であることがわかります。
ドルコスト平均法を始めるためには、取引所の口座が必要なのでコインチェックでサクッと開設しておきましょう。スマホで5分くらいで開設できます。
\ アプリダウンロード数No.1/
仮想通貨初心者にドルコスト平均法をオススメする3つの理由
初心者にドルコスト平均法をオススメする理由は以下の3つ。
- トレードをする必要がない
- 少額から投資できる
- ほったらかしでOK
順番に説明します。
①トレードをする必要がない
ドルコスト平均法はトレードをする必要が無いということが、初心者にオススメする大きな理由です。
仮想通貨でも投資信託でも株でもドルコスト平均法はわりと最強。
— ふぁふぁ (@fafa0911) April 5, 2021
・ほったらかしでいい
・トレードをする必要が無い
・下落時でも安く買い増しできる
最初の積立設定だけしておけば、自動で積立されるのでチャートをチェックする必要すらない。ズボラな人と初心者はドルコスト平均法でやろう
なぜなら、ドルコスト平均法はいわゆる積立投資なので淡々と買い増しを続けて利益を出す手法であり、頻繁に売買を繰り返す必要が無いからです。
例えば、仮想通貨のトレードで利益をあげようとすると、チャートとにらめっこしながら今後の動きを予想してベストなタイミングで売買をする必要があるので、初心者にはまず無理でしょう。
仮想通貨はまだ未成熟の市場なので値動きがかなり激しく、一日で20%動くこともザラにあります。そうした乱高下の波にうまく乗って利益を出すというのは至難の業かと。
今のビットコインの何がヤバいって、新規参入が皆無で、出来高が少なすぎて、大口が簡単に相場操縦できること。
— エルモ@Marketing Media Lab (@elmo_marketing) June 25, 2018
仮想通貨の未来には期待しているけど、短期的なトレードは危険な香りしかしない。
今仮想通貨を買うなら、ドルコスト平均法の積み立て一択。
初心者で仮想通貨トレードにトライする人もいますが、値動きが気になって仕事に集中できなくなったり、損失を抱えてしまったときに不安で精神的に落ち込んでしまう人もいます。
ですが、ドルコスト平均法であればトレードをする必要なく、毎月淡々と買い増しを続けて利益を出すことができます。
トレードをしないので、浮いた時間を趣味や他の副業に使えますし、何よりメンタル的に負担が全くないので楽しく投資ができるはずです。
②少額から投資できる
少額から投資できることも、初心者にドルコスト平均法をオススメする理由のひとつです。
なぜなら、初心者のうちはまとまった資金を用意するのが難しいうえに、いきなり大金を投資してしまうと、一時的な下落で大きな損失を被る可能性があるからです。
例えば、なけなしの100万円でビットコインを買ったものの、翌月に大幅に価格が下がり70万円にまで落ちてしまう、といったことが普通に起こりえます。仮想通貨は価格変動の幅がかなり大きいので、一日で市況が変わってしまうことも珍しくありません。
その点、ドルコスト平均法による積立投資であれば毎月1万円くらいの手ごろな額からはじめられるので、大きな損失を被るリスクを最小限に抑えることができ、安心して投資を継続できます。
初心者が失敗しない仮想通貨の買い方については、【おすすめ】初心者が失敗しない仮想通貨投資の方法【3つある】で詳しく解説しています。
③ほったらかしでOK
ドルコスト平均法はほったらかしでOKなのが、最も大きなオススメポイントです。
仮想通貨を買ってみたいけど、値動きが激しいから不安という方には積立投資がおすすめ。一度設定しておけば、ほったらかしで毎月ビットコインを自動購入できる。トレードをする必要がないのでメンタルも病まないし積立にしておくと結果的に長期保有になり、儲かる確率が高いhttps://t.co/i1ifJ1GcO5
— ふぁふぁ| CryptomanNFT (@fafa0911) December 6, 2021
なぜなら、ドルコスト平均法は最初の積立設定をしておけば、あとは自動的に定期的に購入が行われるからです。
例えば、毎日口座にログインしてなにか設定をしないといけなかったりすると、めんどくさくてやってられないですよね。うっかり操作ミスで損失を出してしまう可能性もあります。
ですが、ドルコスト平均法であれば最初に積立額を設定するだけであとはほったらかしでOK。その後新たになにかを操作する必要はありません。最初の積立設定自体も難しい操作は必要ないので、初心者でも簡単に始められます。
基本的にはほったらかしにしておいて、時々気が向いたときに口座をチェックしてみると、けっこうまとまった額が積立されているはずです。
ドルコスト平均法にオススメの取引所
ドルコスト平均法におすすめの取引所ですが、以下の2社であればどこでも大丈夫です。ちなみに僕はコインチェックを使っており、特に不満はありません。
基本的に最初に積立設定をしておけば、あとは自動で毎月積立購入されるので、どの取引所を使っても大差ありません。
初心者のうちはアプリや取引画面が見やすいコインチェックを使ってみて、慣れてきたら他の取引所を試してみるくらいで良いかと。コインチェックでの積立はビットコインを買うなら「Coincheckつみたて」で放置が正解【積立投資】で詳しく解説しています。
口座開設は無料で、スマホだけで開設できるのでとても簡単です。迷ってるうちに価格が上昇して買い時を逃すことがよくあるので、早めに口座開設しておくと機会損失せずに済みます。
\ アプリダウンロード数No.1/
まとめ:仮想通貨はドルコスト平均法で楽に積み立てよう!
長期的に見た場合、仮想通貨の価格は今後も上昇する可能性が高いと言えます。
もちろん短期的には下落のリスクもあるので、ドルコスト平均法による積立であれば、そうした下落局面でも安い価格で淡々と買い増しができるのが魅力です。
なによりもほったらかしでいいのが最高です!初心者がチャートとにらめっこしながらトレードで利益を出すのは至難の業ですからね…。
なので、少しでも仮想通貨に興味があるのであればまずは毎月1万円ずつをドルコスト平均法で積立することから始めてみましょう!
その1万円が将来的に大化けする可能性があるかもしれません(^^)/
\ アプリダウンロード数No.1/
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。「ふぁふぁぶろ」における仮想通貨(改正資金決済法において「仮想通貨」は「暗号資産」に呼称が改められました。当サイトで使用する「仮想通貨」とは「暗号資産」を指します)に関する情報は本サイトの見解によるもので、情報の真偽、仮想通貨の正確性・信憑性などについては一切保証されておりません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。