こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Dappsゲームとは?
- Dappsゲームの特徴
- おすすめのDappsゲーム20選
- Dappsゲームで稼ぐ方法
- Dappsゲームでどのくらい稼げるか
- Dappsゲームのリスク
- Dappsゲームに関するよくある質問
本記事の信頼性
筆者は実際にDappsゲームをプレイし、収益を得ています。さらに複数の大手暗号資産(仮想通貨)メディアで記事を執筆中です。その経験を基に本記事を執筆しています。
暗号資産(仮想通貨)でおなじみのDapps(分散型アプリ)を活用したゲームが人気です。
Dappsは主にイーサリアムのブロックチェーン上に構築されており、仮想通貨やゲームなど多岐に渡り利用されています。
>>【初心者向け】仮想通貨イーサリアム(ETH)とは?特徴や仕組み・購入方法を解説
そこで今回はおすすめDappsゲームを厳選して10個紹介します。
Dappsゲームで稼ぐコツも併せて紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
ちなみに、Dappsゲームで稼ぐためには仮想通貨取引所の口座が必要です。
まだ仮想通貨取引所の口座を持っていない方は、ゲームのアイテムを売買できるCoincheckNFT(β版)もあるCoincheckで口座を無料開設しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
- Dappsゲームとは?
- Dappsゲームの特徴
- おすすめのDappsゲーム20選
- ①Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
- ②Decentraland(ディセントラランド)
- ③Sorare(ソラーレ)
- ④The Sandbox(ザ・サンドボックス)
- ⑤PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
- ⑥My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
- ⑦CryptoKitties(クリプト・キティズ)
- ⑧Cross Link(クロスリンク)
- ⑨Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)
- ⑩My Crypto Saga(マイクリプトサーガ)
- ⑪TwitFi
- ⑫XANA
- ⑬PROJECT XENO
- ⑭SleeFi
- ⑮ステラウォーク
- ⑯Wing of Misadventure
- ⑰Crypto Legions
- ⑱MetaBotz
- ⑲Revoland
- ⑳Let Me Speak
- Dappsゲームで稼ぐ方法
- Dappsゲームでどのくらい稼げるか
- Dappsゲームのリスク
- Dappsゲームに関するよくある質問
- Dappsゲームは誰でも簡単に稼ぐチャンス
Dappsゲームとは?
DappsとはDecentralized Applicatoinの略称で「分散型アプリケーション」を意味する言葉です。
分散型の名のとおり、中央管理者を必要とせずにアプリの運営が可能です。
Dappsは管理者がいないため、取引処理が速く、手数料が安いなどユーザーにとってはメリットが多い仕組みです。
Dappsはその利便性から、ゲームや分散型金融(Defi)など様々な分野に応用されています。
>>【大注目】仮想通貨Defiとは?仕組みや稼ぎ方を解説【よくわかる】
dAppsゲームはブロックチェーン技術を使って開発されているため、管理者が存在しません。
管理者がいないため、ユーザーは運営の影響を受けることもなく、格安な手数料でプレイできます。
そのため、ユーザーはゲームをやりながら利益を得やすいと言えます。
Dappsゲームの特徴
Dappsゲームの特徴については以下のとおりです。
- プレイしつつ報酬が得られる
- オリジナルキャラクターを作れる
- キャラクターやアイテムのデータが消えない
- チート(改造)が使えないので平等
順番に説明します。
①プレイしつつ報酬が得られる
Dappsゲームの最大の特徴はプレイしつつ報酬が得られるという点です。
Dappsゲーム内のキャラやアイテム、そしてゲーム内の建物・土地などはNFTとして売買可能です。
>>NFTとは?概要や特徴、暗号資産との違い・購入方法などを解説
NFTは唯一無二であることからレアなアイテムはプレミアがついており高値で売れるため、NFT転売を本業とする人もいます。
②オリジナルキャラクターを作れる
従来のゲームでは、決められたキャラクターを選んで遊ぶことしかできませんでした。
一方、Dappsゲームではオリジナルのキャラクターを作ることができます。
さらにオリジナルキャラクターをNFT化し、売却することで利益を得ることも可能です。
>>【2022年】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介
③キャラクターやアイテムのデータが消えない
従来のオンラインゲームなどは、運営側の都合でサービスが突然停止することがありました。
サービスが止まってしまうと、それまでに育成したキャラクターや集めたアイテムも一緒に消えてしまいます。
しかし、Dappsゲームはキャラクターやアイテムはブロックチェーン上に保存されており、サービスが停止しても消えません。
そのため、自分が育てたキャラクターや集めたアイテムをNFTとして末長く保有することができます。
④チート(改造)が使えないので平等
従来のゲームにおいては、チート(改造)という技を使って不正にキャラクターを強くしたり、強力なアイテムを獲得することが可能でした。
そのため、チートを使うプレイヤーと使わないプレイヤーとではゲームの進め方などで不公平感がありました。
その点、Dappsゲームはブロックチェーンを活用しており、改ざんが不可能なのでチートが使えず平等なプレイ環境と言えます。
おすすめのDappsゲーム20選
おすすめのDappsゲームは以下の20個です。
- Axie Infinity
- Decentraland
- Sorare
- The Sandbox
- PolkaFantasy
- My Crypto Heroes
- CryptoKitties
- Cross Link
- Gods Unchained
- My Crypto Saga
- TwitFi
- XANA
- PROJECT XENO
- SleeFi
- ステラウォーク
- Wing of Misadventure
- Crypto Legions
- MetaBotz
- Revoland
- Let Me Speak
①Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)
一番のおすすめがこのアクシーインフィニティです。
Axie (アクシー)と呼ばれるモンスターで対戦したり、アクシーを販売して収益を得ることができます。
初心者の僕でも月に1~2万円ほど稼げたので、初めてDappsゲームを触れる人でも稼ぎやすいと言えます。
初期費用が発生しますが、2ヶ月ほどで回収可能です。始めようか迷っているのであればサクッと始めてみるといいでしょう。
Axie Infinityの始め方については、アクシーインフィニティ(Axie Infinity)とは?ゲームの初め方や仮想通貨の稼ぎ方を解説!で詳しく解説しているので参考にしつつ始めてみてください。
-
アクシーインフィニティ(Axie Infinity)とは?ゲームの始め方や仮想通貨の稼ぎ方を解説!
続きを見る
②Decentraland(ディセントラランド)
イーサリアムのブロックチェーン上に構築されたVR空間です。
VR空間内を探索したりできるほか、土地や建物がNFTで作られているので売買が可能です。
ウォレットとPCがあればすぐにプレイ可能なので、初心者でも簡単に始められます。
>>仮想通貨Decentraland(ディセントラランド)/Mana(マナ)とは?特徴や将来性、購入方法を解説!
③Sorare(ソラーレ)
Sorare(ソラーレ)は、実際のサッカーゲームと内容がリンクしているDappsゲームです。実在のプロサッカー選手のNFTトレカを売買可能です。
具体的な収益化の方法としては、チームの作成、トーナメントへの参加、NFTトレカの売買などです。
ゲーム内で使用したチームが実際の試合で勝利すると、報酬が得られることも特徴です。
④The Sandbox(ザ・サンドボックス)
仮想空間上あるにLAND(土地)を購入して、オリジナルキャラクターやアイテムを作成できるゲームです。
>>仮想通貨SAND/The Sandboxとは?概要や特徴、将来性を徹底解説
LANDと呼ばれる土地は166,464個が発行上限であり、希少性の高さから価格の上昇が見込めます。
VoxEdit(ボックスエディット)を使い、3Dのボクセルアートのオリジナルキャラクターが作成できます。
さらに作成したオリジナルキャラクターを売却して利益を得ることも可能です。
The Sandbox(ザ・サンドボックス)で必要なLANDはCoincheckNFT(β版)で購入できます。
⑤PolkaFantasy(ポルカファンタジー)
現在開発中ですが既に世界中から注目を集めているDappsゲームです。
世界初の日本の二次元文化に特化したNFTマーケットプレイス&Dappsゲームなのが特徴です。
⑥My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)
日本発のDappsゲームで、歴史上の偉人たちを操作し対戦させるゲームです。
ゲーム内のキャラクターやアイテムがNFTとなっており、それらを取引して利益を得ることができます。
ゲーム内通貨を日本円にも換金できるので、日本人ゲーマーに支持されています。
⑦CryptoKitties(クリプト・キティズ)
猫を売買・繁殖させてオリジナルの猫を誕生させるDappsゲームです。
子猫が親の外見を遺伝として受け継ぐため、珍しい柄同士の猫を交配させることでレアな柄の子猫が誕生し、高値で売却できます。
運営開始当初はレアな猫が約1,000万円以上で取引されることもあり、大変な話題となりました。
現在でもユーザーが多いのでネットで情報を得やすいことも特徴です。
⑧Cross Link(クロスリンク)
GPSとブロックチェーンを組み合わせた次世代のゲーム体験を提供するプロジェクトです。
GPSと連動したマップ上を探索しつつ、ボスとの対戦に勝利することでビットコイン(BTC)を獲得することができます。
CrossLinkは放置ゲーム x 位置情報ゲームの要素を取り入れているため、放置しているだけで稼げるシステムを目指しています。
⑨Gods Unchained(ゴッズ・アンチェイン)
トレーディングカードゲームです。シャドウバースに似ており、高い収益が得られるゲームとして注目を集めています。
中には通算で2億円を稼いだ人もいます。
GUの2年間の収益は2ぐらいでした(๑╹ω╹๑ )
— のんちゃん (@nonnnonnonnon) December 1, 2021
ff14忙しくなるのでしばらく引退!!
一緒にやれるフレンズ募ww(๑╹ω╹๑ )
そのため、高い収益を得たい方にはおすすめのゲームです。
⑩My Crypto Saga(マイクリプトサーガ)
こちらはスマホでプレイが可能なブロックチェーン対戦カードゲームです。
スマホで手軽にプレイできることから人気のあるゲームです。
最初はプレイヤーは「カミカード」を使って対戦を行い、勝利すると特別な能力を持つ”シンカード”にシンカしNFTトークンとして取引できるようになります。
⑪TwitFi
ゲーム名 | TwitFi(ツイートファイ) |
対応言語 | 英語・日本語 |
対応機種 | PC・iOS・Android |
トークン | TWT |
ブロックチェーン | ETH |
公式サイト | TwitFi公式サイト |
TwitFiはツイートすることで仮想通貨TWTがもらえるブロックチェーンゲームです。
ETHチェーンを利用して開発されており、#TwitFi をつけてつぶやくだけでトークンが貯まります。特別なアプリは必要なく、Twitterアプリから通常通りツイートするだけOKです。
#TwitFi 7体運用 今日の夜にはレベルAにレベルアップ pic.twitter.com/suQrBFtY53
— ぷりん (@itigodaifuku155) December 23, 2022
TwitFiはGameFi機能を搭載したWeb3型ソーシャル・ネットワーキング・サービスです。
ユーザーは鳥のデザインのNFTを飼い、TwitFiを使ってTwitterでつぶやくとゲーム内トークンであるTWTを獲得できます。
TWTトークンはゲーム内で使用したり、現金化して利益を得たりすることができます。
TwitFiは、世界中の人々の交流を促進することを目指しています。
より多くの交流を通じて創造的思考を高め、人々のメンタルヘルスを向上させることで、社会の進歩に貢献することを目的に開発されました。
TwitFiはツイートをするだけで仮想通貨が稼げるため、Twitter愛好者を中心にすでに多くのユーザーが利用しています。
ツイートするだけで稼げるという手軽さから今後急速に普及すると見られています。
また、突然サービスが終了する可能性もあるので始めるなら1日でも早いほうがいいでしょう。
TwitFiについては、TwitFiとは?特徴や始め方、稼ぎ方・仮想通貨TWTを徹底解説で詳しく解説しています。
⑫XANA
ゲーム名 | XANA(ザナ) |
対応言語 | 英語・日本語・中国語・韓国語・トルコ語 |
対応機種 | iOS・Android |
トークン | XETA・ALIA |
ブロックチェーン | XANA Chain |
公式サイト | XANA公式サイト |
XANAはNOBORDER.z(ノーボーダーズ)が運営するWeb3.0型メタバースプラットフォームです。
独自のXANAチェーンを利用して開発されており、メタバース、独自チェーン、土地、NFTゲーム、制作ツールなどをパッケージで提供。
既に政府や自治体、ブランド、著名IP等にXANAが幅広く導入されています。
CEOが日本人であり、日本語対応しているため初めてのメタバースとして最適かと。
sandboxやディセントラランドはボクセルアートのシンプルな世界観ですが、XANAはリアルなサイバーワールドが特徴。
XANA:GenesisというAIを搭載したNFTもリリースしており、今大注目のメタバースプロジェクトと言えます。
XANAについては、XANA(ザナ)とは?始め方や稼ぎ方、将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑬PROJECT XENO
ゲーム名 | PROJECT XENO(プロジェクトゼノ) |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | PC |
トークン | GXE・UT |
ブロックチェーン | BSC |
公式サイト | PROJECT XENO公式サイト |
PROJECT XENOはプレイヤー同士の対戦でユーティリティトークン(UT)が獲得できるPlay to Earnゲームです。
以下のプレイ動画を観ると概要がつかみやすいかと。
BSCチェーンを利用して開発されており、プレイヤーは自分が所有するNFTキャラクターを使ってバトルを行い、バトルに勝利することでUTトークンを獲得できます。
>>バイナンススマートチェーン(BSC)とは?概要や特徴、始め方を解説
トークンはNFTキャラクターの育成や新しいNFTキャラクターの購入に使用できます。NFTキャラクターは、アプリ内マーケットプレイスで取引可能。
PROJECT XENOのゲーム内トークン(GXE)は、10月3日に「MEXC Global」に上場しており、大きな注目を集めているゲームです。
PROJECT XENOについては、PROJECT XENO(プロジェクトゼノ)とは?特徴や始め方、将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑭SleeFi
ゲーム名 | SleeFi |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | iPhone・android |
トークン | SLFT・SLGT |
ブロックチェーン | Avalanche |
公式サイト | SleeFi公式サイト |
SleeFiは寝ることで仮想通貨SLFTが稼げるSleep to Earnアプリです。
ユーザーはベッドNFTを購入し、睡眠をとることでトークンであるSLFTを獲得できます。SLFTは他のNFTを購入したり、換金することもできます。
睡眠の計測は1日1回だけであり、計測に必要なエネルギーは20時間後に回復します。
寝る前に「メインベッド」を選択し、起床時間を選択した後に「スタート」を押すと計測が開始されます。
睡眠中は睡眠時間と睡眠の質がスコア化され、起床時に「ストップ」を選択するとスコアに応じたトークンが付与されます。
SleeFiはこのように睡眠に対して報酬を付与することで、ユーザーがよりよいライフスタイルを手にいれることを目的に開発されています。
従来のPlay to Earnゲームは敵を倒すなどの操作が必要でしたが、SleeFiは寝るだけで稼げるWeb3.0を象徴するアプリと言えるでしょう。
8/1にβテスト開始が発表され、Twitter等でトレンド入りするなど大きな注目を集めています。
眠ることでトークンが獲得できるので、運動が苦手な方にもおすすめできるアプリです。
SleeFiについては、SleeFiとは?特徴や始め方、将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑮ステラウォーク
出典:twitter
ゲーム名 | ステラウォーク |
対応言語 | 日本語 |
対応機種 | iPhone |
トークン | ステラルーメン |
公式Twitter | ステラルーメン公式Twitter |
ステラルーメンは運動することで仮想通貨ステラルーメン(XLM)が獲得できるMove to earnゲームです。
/
— ステラウォーク【公式】 (@Stellar_Walk_JP) January 8, 2022
おしらせ📢🐕
\$XLM を毎日歩いて貯めよう! 暗号資産ポイ活アプリ
ステラウォークがAppStoreにリリースされました!
▼ ダウンロードはこちら ▼https://t.co/ud4RQMurg9#仮想通貨 #ビットコイン #ポイ活 #副業 pic.twitter.com/zrRGwb2o48
完全無料で始めることができ、iPhoneやAppleウォッチを持って歩くだけでステラルーメンを獲得できます。
ステラルーメンについては、【仮想通貨】ステラルーメン(XLM)とは?特徴や将来性を解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
ステラウォークはゲームを通じて健康になりながら、仮想通貨を獲得できるゲームとしてSNS等で大きな注目を集めているゲームの一つです。
無料でプレイ可能なので、誰でも気軽に始めることがきるため、今後さらにユーザー数が増えると見込まれています。
ステラウォークについては、ステラウォークとは?特徴や始め方、稼ぎ方・将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑯Wing of Misadventure
ゲーム名 | Wing of Misadventure(ウィングオブミスアドベンチャー) |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | iOS・Android |
トークン | MISAD・TAMAS |
ブロックチェーン | BSC |
公式サイト | Wing of Misadventure公式サイト |
Wing of MisadventureはMMORPGのPlay to Earnゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
MMOとは数千人のプレイヤーが同時接続して遊べるゲームのこと。
そのため、ゲーム仲間と盛り上がりながらゲームを楽しめるのが特徴です。
Wing of MisadventureはBSCチェーン上に構築されており、様々な職種の中からキャラクターを選んでプレイすることでトークンを獲得できます。
レンタルやアバター機能などMMOに求められる要素は全て盛り込んでいるため、プレイヤーの好みに応じて幅広い遊び方ができます。
Wing of Misadventureはゲームを楽しむ人たちがエコシステムを持続させるMMOになることを目指して開発されています。
Wing of Misadventureはゲームで遊びながらトークンが稼げるため、SNS等で大きな注目集めているゲームのひとつです。
Wing of Misadventureについては、Wing of Misadventure(ウィングオブミスアドベンチャー)とは?始め方や稼ぎ方、ゲーム内容・将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑰Crypto Legions
ゲーム名 | Crypto Legions(クリプトレギオンス) |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | PC |
トークン | BLST |
ブロックチェーン | BSC |
公式サイト | Crypto Legions公式サイト |
Crypto LegionsはNFTキャラクターでチームを編成して敵と戦うPlay to Earnゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
操作は「HUNT」ボタンを押すだけで、キャラクターが勝手に動いてバトルが行われBLSTトークンを獲得できます。
MetakeeperやTitan huntersなどに似た放置系ゲームです。以下のプレイ動画を観ると概要がつかみやすいかと。
Crypto Legionsは様々なゲームモードを用意しているため、放置系でも飽きずにプレイすることができます。
難しい操作は必要ないので、誰でも気軽に始めやすいPlay to Earnゲームと言えるでしょう。
Crypto Legionsについては、Crypto Legions(クリプトレギオンス)とは?始め方や稼ぎ方、将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑱MetaBotz
ゲーム名 | MetaBotz(メタボッツ) |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | PC |
トークン | MTBZ |
ブロックチェーン | BSC |
公式サイト | MetaBotz公式サイト |
MetaBotzは放置型のPlay to Earnゲームゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
フィールドにNFTキャラクターを配置するだけで、キャラクターが勝手に動いてゲームが自動で進みMTBZトークンを獲得できます。
MetakeeperやTitan huntersなどに似たゲームです。以下のプレイ動画を観ると概要がつかみやすいかと。
MetaBotzは様々なゲームモードを用意しているため、放置系でも飽きずにプレイすることができます。
NFTアイテムも安価なので、誰でも気軽に始めやすいPlay to Earnゲームと言えるでしょう。
MetaBotzについては、MetaBotz(メタボッツ)とは?特徴や始め方、将来性を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑲Revoland
ゲーム名 | Revoland |
対応言語 | 英語・中国語 |
対応機種 | PC・iPhone・Android |
トークン | REVO・LAND |
ブロックチェーン | BSC |
公式サイト | Revoland公式サイト |
Revolandは対戦型のPlay to Earnゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
3体のキャラクターでチームを作り、対戦するMOBAゲームの一種です。
MOBAとはマルチプレイヤーオンラインバトルアリーナの略であり、チームに分かれお互いの拠点を奪うゲームです。
他のユーザーやコンピューターに勝利することでLANDを獲得できます。以下のプレイ動画を観ると概要がつかみやすいかと。
Revolandは個人のスキルとチームワークの組み合わせにより多彩な遊び方が楽しめます。
様々なゲームモードが用意されており、毎月アップデートが行われるため飽きずにプレイできるのが特徴です。
Revolandは単なるeスポーツゲームに留まらず、ゲーマーやストリーマーをつなぐプラットフォームゲームを作ることを目標にしています。
ゲームのみならず、ゲーム内P2Pを可能にする持続可能なエコシステムの構築を目指すとのこと。
Revolandはゲームを楽しみながら仮想通貨を獲得できるアプリとして、SNS等で大きな注目を集めています。
Revolandについては、Revoland(レボランド)とは?特徴や始め方、稼ぎ方を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑳Let Me Speak
ゲーム名 | Let Me Speak |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | iPhone・Android |
ブロックチェーン | Solana |
トークン | LSTAR |
公式サイト | Let Me Speak公式サイト |
Let Me Speakは英語を学びながら稼げるPlay to Earnゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
英語を学ぶことでトークンのLSTARを獲得できます。
従来は英会話スクールなどにお金を払って英語を学ぶ必要がありましたが、英語を学びつつ報酬が貰える点がSNSなどで話題となっています。
Let Me Speakで英語学習して稼いだお金は海外旅行の資金にするんだ・・・!!!
— あいたぬ@STEPN&TITA攻略 (@aitanu_blog) June 19, 2022
英語学びながら稼げるって最高(*°∀°)=3
中国語でプレイしているから英語学習というよりも謎解きパズルになってるけど。汗#L2E
英語学習でつまづく主な原因は、苦労して学んでも特にインセンティブが得られないことです。
しかし、Let Me Speakでは報酬が貰えるため、英語学習の一番の障害であるモチベーションの低下を防ぐことができます。
Play to Earnの新たな形である「Learn to Earn」ゲームの先駆けとして、今後さらに注目を集めそうです。
Let Me Speakについては、Let Me Speakとは?特徴や始め方、稼ぎ方について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
Dappsゲームで稼ぐ方法
Dappsゲームで稼ぐ方法は以下のとおりです。
- ミッションをクリアして稼ぐ
- キャラクターやアイテムを売却して稼ぐ
- 土地を賃貸・売却して稼ぐ
主な方法としてこんな感じです。
ゲーム内のキャラクターやアイテム、土地などが現実世界の資産になるというイメージでOKです。
今後Dappsゲームがより主流になれば、新しい稼ぎ方が増えてくるでしょう。
Dappsゲームでどのくらい稼げるか
ここからはDappsゲームでどのくらい稼げるかを解説していきます。
最も有名なDappsゲーム「Axie Infinity」のプレイヤーによると、月に1~30万円程度稼いでいるケースが多いようです。
Axieでのスカラーシップで稼いだ収益を初めて円に換金した!!
— スコール,Squall@Crypto(axie)💙🏰 (@Crypto_Squall) October 25, 2021
30万円ぐらいかと思ったら5万円多かったので嬉しい誤算!
21年度の税金を支払うために少しずつ換金進めていきます😆 pic.twitter.com/zppxoyWzGh
ぼくが実際にAxie Infinityを始めた時は月に3万円程度稼ぐことができました。
>>【2022年版】Axie Infinityは稼げない?実情や稼ぐコツを解説
どのDappsゲームをプレイするかにもよりますが、毎日決まった時間をプレイすることで誰でも1~3万円程度は稼げそうです。
YoutubeにDappsゲームの解説動画があるので、観ながらプレイすると稼ぎやすいですよ。
Dappsゲームのリスク
Dappsゲームの7つのリスクは以下のとおり。
- 必ず稼げるとは限らない
- 仮想通貨が暴落する可能性
- 偽物のプロジェクトの存在
- ハッキング
- 誤送金のリスク
- 運営が停止する
- 詐欺目的のプロジェクト
それぞれ解説します。
①必ず稼げるとは限らない
まず、Dappsゲームが必ず稼げるとは限りません。
初期費用がかかるケースが多いため、初期費用を回収しなければ赤字で終わってしまいます。
Dappsゲームは個々のトークンが所有者によって管理され、個別に価値が評価されるゲームです。
そのため、Dappsゲームではトークンを所有しているプレイヤーがそのトークンを売ることで収益を得ることができますが、そのトークンがどの程度の価値を持つかは、市場や所有者の評価によって決まります。
つまり、Dappsゲームではトークンの価値が収益性を決定しますが、そのトークンが低く評価されることもあるため、必ずしも稼げるとは限りません。
②仮想通貨が暴落する可能性
仮想通貨が暴落する可能性も大きなリスクです。
Dappsゲームの収益はゲーム内トークンという仮想通貨で得られるため、その価値が暴落すると全く稼げなくなります。
大流行したSTEPNもトークンのGSTが1,000円→2円と1/500に暴落しています。
こうなると初期投資の回収に数ヵ月かかってしまうため、なかなか稼ぐことが難しくなります。
仮想通貨の価格は様々な要因で変動するため、予想は困難です。
なので、最初は失ってもいい資金で参入し、様子を見てから増額などをするのが鉄則です。
③偽物のプロジェクトの存在
Dappsゲームは近年急速に普及しているため、偽物のプロジェクトや不正な活動が行われる可能性もあります。
例えば、そのゲームに関する偽のNFTが売られる場合があります。偽のNFTは本物と見分けがつかないように作られていることがあります。
そのため、購入する前にプロジェクトやNFTの詳細を調べ、信頼できるプロジェクトであることを確認することが重要です。
具体的にはプロジェクトのウェブサイトやSNSアカウント、資金調達の経緯などを調べ、プロジェクトが信頼できるかどうかを確認しましょう。
その他、NFTの購入の際は信頼できるマーケットプレイスで購入することが大切です。
信頼できるマーケットプレイスであるかを調べ、購入する前には必ず商品の詳細を調べるようにしましょう。
また、不正な活動や詐欺を防ぐためにも、個人情報や資産を管理するセキュリティー対策をしっかりと行うことが必要です。
④ハッキング
ハッキングのリスクも忘れてはいけません。
>>【仮想通貨】真のリスクは「ハッキング」です【基礎知識を解説】
ハッキングによりゲーム内のトークンやアイテム・キャラクターのNFTを盗まれる可能性があります。
一度盗まれてしまうと、二度も戻ってこないため大きな損失を被ることになります。
さらに、ゲームの運営自体がハッキングされるケースも増えています。
最近では2022年3月に人気ゲーム「Axie Infinity」がハッキングにあい、約6億2000万ドル相当のトークンが盗まれたため、ユーザーがトークンを出金できない事態になりました。
こうしたハッキングのリスクを軽減するために、Dappsゲームはセキュリティ対策を講じていることが多いです。
例えば、2段階認証や、マルチシグント(複数の人の承認が必要なトランザクション)を利用することで、ハッキングを防ぐことができます。
また、ゲームプラットフォームが信頼できることも重要です。リスクを最小限に抑えるためにも、信頼できるプラットフォームを選ぶことが大切です。
⑤誤送金のリスク
自分で送金をミスる誤送金のリスクも大きいです。
仮想通貨の送金先を間違えて資産を失ってしまう、いわゆる「セルフゴックス」が後を絶ちません。
- ウォレットアドレスを間違う
- 送金先を間違
- チェーンの種類を間違う
慣れてくると送金先のチェックなどが適当になってしまい、誤送金のリスクが高くなります。
誤送金を防ぐためには、トランザクションを行う前に、必ずアドレスを確認することが大切です。
また、複数のアドレスを管理する場合は、アドレスを区別しやすいように、名前をつけるなどの工夫が必要です。
さらに、トランザクションを行うためのサービスプロバイダやウォレットを選ぶときにも、信頼できるものを選ぶことが重要です。
⑥運営が停止する
ゲームの運営自体が停止する可能性もあります。
Dappsゲームの運営には資金が必要であり、その資金を稼ぐためにも、ユーザー数が必要です。
しかし、ゲームの運営は複雑で予測が困難な状況であるため、資金繰りがうまくいかなかったり、ユーザー数が伸びないことで、運営自体が頓挫する可能性があります。
そのような状況では、ゲームの運営元は、サービスを停止することを検討する場合があります。
これにより、プレイヤーは、ゲームで所有しているアイテムやキャラクターを失うことになります。
実際に、MMORPG『Untamed Isles』を開発中のPhat Loot Studiosは、資金難からゲームの開発を停止しています。
その原因は70人体制で行われてきた開発コストの高騰と仮想通貨の価格下落のようです。
こうした運営停止の被害を受けないためにも、ゲームの運営元の経営状況などをしっかり確認することが大切であると言えます。
⑦詐欺目的のプロジェクト
そもそも詐欺目的のプロジェクトであるリスクもあります。
単に資金を集める目的で架空のゲームを立ち上げ、ある程度の資金が集まったら運営が消えるパターンです。
ラグプルはプレイヤーにとって大きなリスクを伴います。
資金を投資したとしても、ゲームが実際に開発されず運営が消える場合、プレイヤーはその資金を失うことになります。
また、ラグプルではプレイヤーが所有するアイテムやキャラクターも、値を失うことがあります。
ラグプルを避けるためのコツは以下のとおり。
- 知名度の低いゲームはプレイしない
- 運営のSNS等をチェック
- ホワイトペーパーの有無を確認
- 提携先・出資元の企業を確認
この辺をしっかりと実践するとラグプルの被害は割と避けられるかと。
Dappsゲームに関するよくある質問
最後にDappsゲームに関するよくある質問にお答えします。
①Dappsゲームは絶対儲かる?
絶対に儲かるとは言えません。
Dappsゲームで稼ぎたい場合は初期投資が必要になるので、それが回収できない可能性があります。
Dappsゲームは稼ぎやすいのは事実ですが、必ず稼げるわけではないことを理解しておきましょう。
②Dappsゲームは危険?
絶対に安全とは言えません。
Dappsゲームはまだ市場が未成熟であり、規制や法整備が全く追いついていません。
ですが、規制や法整備が整うのを待っていると稼ぐチャンスを逃してしまうでしょう。
そのため今のうちからお試しで始めてみることで、先行者利益を得ることにつながります。
③Dappsゲームは未成年でもプレイできる?
ゲームはプレイできます。
未成年はNGのゲームが多いですが、プレイできるゲームもあります。
各ゲームの公式サイト等で確認しておきしょう。
④Dappsゲームはスマホでプレイできる?
プレイできます。
しかし、スマホだと操作ミス等でお金を失うリスクがあります。
Dappsゲームで送金をミスするとお金は戻ってこないので、PCでプレイするのが無難です。
>>【スマホ版】Axie Infinityを始める方法を解説(iPhone・android)
⑤Dappsゲームは無料でプレイできる?
ゲームによっては無料でプレイできます。
ただし、プレイながら稼ぎたい場合は初期投資が必要になることが殆どです。
どちらかというと、無料でプレイするよりも数ヵ月プレイして初期費用を回収するイメージです。
Dappsゲームは誰でも簡単に稼ぐチャンス
今回はDappsゲームについて解説しました。
ゲームをやりながら報酬がもらえる夢のような生活が実現しつつあります。
Dappsゲームはまだ始まったばかりのジャンルなので、今のうちから始めることで先行者利益を得ることができます。
Dappsゲームを始めるには仮想通貨取引所の口座が必要です。初心者でもアプリが使いやすいコインチェックで口座を無料開設しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/