
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- IOSTの概要
- IOSTの特徴
- IOSTの現在の価格
- IOSTの将来性
- IOSTの購入方法
本記事の信頼性
筆者は実際にIOSTや他の仮想通貨を購入し、約200万円ほどの収益をあげています。その経験を基に本記事を執筆しています。
IOST(アイオーエスティー)はコインチェックが2020年9月に日本で初めて取り扱いを開始した仮想通貨です。
>>コインチェック(Coincheck)の評判は?メリット・デメリット、登録方法も解説
IOSTは、スマートコントラクト(契約を自動化する機能)を利用した分散型アプリケーション(Dapps)を開発するためのプラットフォームです。
この1ヵ月の間に価格が急上昇しており、多くの注目を集めています。
今回は、IOSTを実際に購入して運用している僕がIOSTの今後の見通しや将来性について解説します。
この記事を読むと、IOSTの今後の見通しがわかるので安心してIOSTを買えるはずです。
IOSTの概要などについては、以下の記事で詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
もくじ
IOSTの概要
IOSTとは、次世代のコンセンサスアルゴリズムである「POB(Proof of Believability)」を採用した分散型ブロックチェーンネットワークです。
IOSTは2018年1月に非営利財団であるIOST財団によってローンチされました。正式名称は Internet of service tokenの頭文字をとってIOSTと名付けられました。
PoBを採用したことにより、高速な処理能力と非中央集権性が高いのが特徴です。
もともと海外取引所でしか取り扱いがありませんでしたが、国内取引所のコインチェックが取り扱いを開始し、気軽に購入できるようになりました。
IOSTの特徴
IOSTの特徴は以下の3つ。
- 非中央集権のコンセンサスアルゴリズム(PoB)を採用
- JavaScriptでスマートコントラクトを開発可能
- シャーディングによる高速処理
順番に説明します。
①非中央集権のコンセンサスアルゴリズム(PoB)を採用
IOSTは、非中央集権性をより高めるため独自の「Proof of Beliebability(PoB)」というコンセンサスアルゴリズムを採用しています。
PoBは、ネットワークへの貢献度をブロック生成権の付与基準にしており、貢献度に応じてブロック生成権(報酬の高い処理)を付与される確率が高くなります。
②JavaScriptでスマートコントラクトを開発可能
ブロックチェーンの開発には、プログラム言語の問題があり、ブロックチェーン開発用の言語を知らなければ開発ができないという課題があります。
しかし、IOSTは多くのエンジニアやプログラマーが使っているJavaScriptというプログラム言語で開発可能です。
そのため、誰でもシステム開発が可能になるため、システム開発が活発化しさらに発展していきます。
③シャーディングによる高速処理
IOSTはシャーディングという技術を用いてスケーラビリティ問題(処理速度の遅延)を解決しています。
シャーディングとは、トランザクションの検証作業をバリデーターのグループごとに分け、並行してトランザクションを処理する技術です。
具体的にはメインチェーンとは別の「サイドチェーン」を活用してトランザクションを処理していきます。
サイドチェーンを複数に分けて(シャード)、平行して処理を行うことでメインチェーンの負担を軽減し、高速処理を実現しています。
シャーディングはイーサリアムでも使われている技術であり、今後様々な通貨に導入されると見られています。
IOSTの現在の価格
IOSTの現在の価格は以下のとおりです。
4月には一時8円まで上昇しており、今後のBTCの値動きなどに連動して10円に到達するのも時間の問題と見られています。
IOSTの将来性
つづいて、IOSTの今後の展望について解説します。
- DeFiとの密接な関係
- ブロックチェーンを活用したオンラインサービスの普及
- 総合格闘技連盟RIZINとの提携
順番に説明します。
①DeFiとの密接な関係
IOSTの将来性が高い理由として、DeFiと呼ばれる分散型金融に密接に関係していることが挙げられます。
-
-
【大注目】仮想通貨Defiとは?仕組みや稼ぎ方を解説【よくわかる】
続きを見る
DeFiとはDecentralized Financeの頭文字を取ったもので、銀行や政府のような中央管理者を必要としない分散型の金融サービスのことを指します。
ブロックチェーンを活用してプラットフォームが構築されているので、管理者が不要でインターネット上で誰でもサービスを利用可能です。
IOSTは2019年からDeFiエコシステムの構築を目指し、パートナーシップの締結やDEX(分散型取引所)に関する開発を進めています。
②ブロックチェーンを活用したオンラインサービスの普及
IOSTのブロックチェーンは、スケーラビリティ問題を解消し非中央集権化を実現するため、様々なオンラインサービスへ利便性の高いサービスを提供できます。
BTCなどのブロックチェーンでは、処理速度や手数料の問題などから多岐に渡るオンラインサービスのニーズに応えられないと言われています。
一方、IOSTであればオンラインサービスに応じたサービスを提供できるので、様々な分野で導入される可能性があります。
今後、企業の公式サイトやオンラインショップなどのオンラインサービスがさらに普及することで、IOSTのニーズも高まると見られています。
③総合格闘技連盟RIZINとの提携
2021年8月23日、NFT-Japan 株式会社とRIZIN FIGHTING FEDERATIONは、IOSTブロックチェーンを活用した、RIZINのデジタルコンテンツを売買できるNFTマーケットプレイス「RIZIN FIGHTING COLLECTION」のウェブサイトを公開したことを発表しました。
総合格闘技連盟 RIZIN が提供するスポーツ NFT に IOST ブロックチェーンを採用@RizinFC @IOST_Official #IOST $IOST https://t.co/bOXbaI4kro
— IOST JAPAN (@IOSToken_jp) August 26, 2021
RIZIN FIGHTING COLLECTIONは、試合のハイライトや名場面を収録したNFTを購入し、保管や売買ができるプラットフォームです。
IOSTを活用することで、高速処理と低コスト開発でのNFT提供が可能とのこと。
こうしたRIZINのNFT化への取り組みが成功することで、他の企業や団体によるIOSTとの提携が増え、より一層IOSTの価値が上昇し価格高騰につながると見られています。
-
-
【将来有望】NFT関連のおすすめ仮想通貨5選!取引所も紹介
続きを見る
IOSTの購入方法【コインチェックで買える】
IOSTは日本だとコインチェックのみで購入可能です。
僕もコインチェックを使っていますが、アプリや取引画面が見やすいのと、積立もできるので重宝しています。
しかも、取引時に発生する手数料は全て無料ですので、無駄なコストもかかりません。
IOSTが気になる方はまずは無料で口座を開設しましょう。スマホから5分くらいでサクッと開設できます。
\ アプリダウンロード数No.1/
まとめ:IOSTは今後も価格上昇が期待できる
IOSTはまだまだ認知度が低く、これから企業との提携やオンラインサービスへの導入などをきっかけに急速に普及する可能性を秘めています。
IOSTは2022年5月現在で2円程度であり、ビットコインに比べるとだいぶ買いやすい価格なので、少ない資金でもたくさん購入することができます。
いずれにせよ、ここで一歩を踏み出すか踏み出さないかであなたの未来が変わってきます。
IOSTはコインチェックでしか取り扱いが無いので、口座開設という行動を起こしてその一歩を踏み出しましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/