※本サイトにはプロモーションが含まれます

Metaverse

メタバース広告とは?概要やメリット・デメリット、活用事例を解説

 

悩んでいる人
メタバース広告について詳しく知りたい。メタバース広告の概要や活用事例、メリット・デメリットを教えてほしい。

 

こんな悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • メタバース広告とは
  • メタバース広告のメリット
  • メタバース広告のデメリット
  • メタバース広告の活用事例
  • メタバース広告を提供する企業
  • メタバース広告の将来性

 

本記事の信頼性

筆者は日頃からメタバースを利用しています。さらにメタバース関連の情報発信で月330万円の収益を得ており、その経験を基に本記事を執筆しています。

 

最近メタバースが注目を集めており、TV番組などでも取り上げられる機会が増えてきました。

メタバースの市場規模は今後1600兆円にも上ると見られており、メタバースを広告に活用する動きが加速しています。

そこで今回は普段からメタバースを利用する僕が、メタバース広告の事例やメリット・デメリットを解説します。

なお、メタバースを利用する際はイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、あらかじめ口座が無料開設できるコインチェックで購入しておきましょう。

 

\ アプリダウンロード数No.1/

コインチェック公式サイト

 

メタバース広告とは

メタバース広告とは、インターネット上で仮想空間を作り出す「メタバース」上に載せられる広告のことです。

メタバースとは、現実のような仮想空間で、ユーザーは自分自身のアバターを操作して、他のユーザーと交流やゲームを楽しむことができます。メジャーなメタバースとしては、どうぶつの森やマインクラフトなどがあります。

>>メタバースの始め方・やり方、必要機材を徹底解説【プラットフォームも紹介】

従来の広告としては、モバイルアプリやGoogleのバナー広告、ソーシャルメディア上でのスポンサードコンテンツなどがありましたが、メタバース広告は新しい形態の広告として加わりました。メタバース広告の主な特徴は、3Dであることと、仮想空間内での持続性があることです。つまり、広告はバーチャルスペース内に表示され、ユーザーはそれを長時間目に留めることができます。

メタバースと既存の広告の相違点は以下のとおり。

項目 メタバース広告 既存の広告
対象とする場所 仮想現実空間内 現実世界内
フォーマット 3Dモデルや動画などのVRコンテンツ 画像やテキストなどの静的コンテンツ
アプローチ方法 ユーザーが自発的に参加するイベントなどを通じて、直接的にアプローチ ユーザーが媒体を閲覧する中で間接的にアプローチ
クリエイティブな表現 高い自由度で自由な表現が可能 制約が多く、表現の幅が狭い
ターゲット 狭いターゲットにより直接的にアプローチ 幅広いターゲットに向けて、広告を配信
ROI 高めやすく、リアルタイムにデータを収集できる 難しく、データ収集に制限がある
収益モデル 広告収入以外にも、仮想空間内でのビジネスプレイヤーとしての収益を見込める 広告収入が主たる収益源

メタバース広告は今後のメタバースの成長に伴って重要性が高まっています。実際にメタバース市場は急成長しており、将来的にはさらなる成長が見込まれています。

そのため、メタバース広告は広告主にとって、効果的なマーケティング手段となる可能性があります。広告主は、ユーザーが没頭するメタバース内で商品やサービスを宣伝し、より多くの顧客を獲得することが可能。

このように、メタバース広告は広告主とユーザーの両方に利益をもたらす可能性がある新しい形態の広告として、今後ますます注目されることが予想されます。

 

メタバース広告のメリット

メタバース広告のメリットは以下のとおり。

  1. 新たな広告チャネルとして利用
  2. ストーリーテリングに最適
  3. デジタル広告の技術を流用できる
  4. 没入感のある広告を作成可能
  5. デジタルヒューマンによるPR

それぞれ解説します。

 

①新たな広告チャネルとして利用

メタバース広告は新たな広告チャネルとして利用することができます。

メタバースにおける広告は、今後ますます重要性を増していくことが予測されます。メタバースは、バーチャル空間であるため、現実世界の制約がなく、広告の表現方法も多様化する可能性があります。これにより、より魅力的で没入感のある広告を作り出すことができます。さらに、メタバース上で広告を掲載することで、より正確なターゲティングが可能になります。たとえば、ユーザーの行動履歴や嗜好などの情報を元に、最適な広告を配信することができます。

また、メタバースにおける広告は、ユーザーとのインタラクションを生むことができます。たとえば、ユーザーが広告に触れることで、アイテムを獲得したり、キャンペーンに応募したりすることができます。このような体験型広告は、ユーザーの記憶に残り、ブランドの認知度やロイヤルティを高めることができます。

さらに、メタバースにおける広告は、顧客とのエンゲージメントを高めることができます。メタバースは、ユーザーが社交的な場として利用することが多いため、ブランドとユーザーのコミュニケーションが生まれやすくなります。このような場で、ユーザーがブランドに興味を持ち、自発的に共有してくれることがあります。このような口コミ効果は、ブランドの信頼性や認知度を高めるために非常に重要です。

このように、メタバースにおける広告は、新しいチャネルとして活用できるため、新たな顧客層の獲得や売上の向上につながります。また、VR領域でデジタル広告を打っている場合、参入障壁が低くなるため、新しい市場への参入の機会としても利用できます。

 

②ストーリーテリングに最適

メタバース広告はストーリーテリングにも最適です。

ストーリーテリングとは、相手に印象を与えるためにストーリーを用いた手法です。ストーリーテリングは、直接的な伝達方法ではなく、ストーリーを伝えて相手にイメージを描かせることによって、伝えたい内容を深く印象づけることができます。

メタバース上の広告は、ポップアップ広告と比較してあらゆる表現が可能なので、商品の特徴やブランドの世界観をより鮮明に伝えることができます。広告を仮想空間で表現することによって、多様なアプローチが可能となります。ユーザーが入り込めるような世界観を提供できるので、購買意欲を刺激しやすいのも特徴です。

ストーリーテリングを使って広告を展開することによって、消費者の興味を引きつけ、広告に関心を持ってもらいやすくなります。メタバース空間においては、ユーザーが広告の中に入り込むことができるため、より深い印象を与えやすく、消費者に強い印象を与えることができます。ストーリーテリングを活用した広告は、消費者に情報を伝えるだけでなく、商品やブランドの背景や世界観を伝えることによって、消費者の商品やブランドに対する愛着を高めることができます。

ストーリーテリングを活用した広告は、広告主にとって有益な施策であると言えます。消費者に印象を与えることができ、商品やブランドに関心を持ってもらいやすくなるため、商品やブランドの認知度向上につながる可能性があります。また、メタバース上の広告は、広告の表現方法が多様であるため、創造性を活かした広告展開が可能となります。これによって、消費者に新しい体験を提供することができ、ブランドや商品の魅力を伝えることができます。

 

③デジタル広告の技術を流用できる

メタバース広告のメリットはデジタル広告技術を流用できる点も大きいです。

VR領域でのデジタル広告のプログラミング規格をメタバースにも適用することで、既に顧客データに基づいたターゲット広告の仕組みが存在しているため、メタバース広告を出稿するための準備がしやすくなります。

メタバース広告は、デジタル技術の進歩により、顧客が望む情報を正確に把握することができます。これにより、より効果的な広告を配信することが可能になります。デジタル広告のプログラムは、顧客が興味を持ちそうな商品やサービスを自動的に検索することができます。そのため、メタバース広告を出稿する企業は、顧客が望む情報を正確に把握できるため、ターゲット広告による的確なアプローチが可能になります。

メタバースは、企業にとって効果的な広告チャネルの一つであり、デジタル技術の発展によって、顧客データを活用したターゲット広告の配信が可能になっています。メタバース広告は、顧客と直接接触することができ、ターゲット広告を正確に配信することができるため、企業の広告戦略において有用なツールとなっています。

 

④没入感のある広告を作成可能

メタバースを広告に活用することで、没入感を利用してネイティブ広告の溶け込み度を高めることができます。

ユーザーはブランドの世界観やストーリーをメタバース内で体験し、商品の検討や購入までをメタバース上で完結できます。これにより、メタバース内にブランドの3Dショップが作られるイメージとなります。

例えば、ロブロックス上にナイキが開設した「NIKELAND」では、ユーザーがオリジナルゲームを自作・体験するだけでなく、ナイキのシューズやスポーツウェア、アクセサリーなどをデジタルショールームで購入できます。これらのアイテムを購入し、自身の3Dアバターに着用させると、アバターの身体能力がアップする仕組みになっています。

メタバースを広告に活用することで、ブランドが直接顧客と接触することができ、顧客との間でより親密な関係を築くことができます。

 

⑤デジタルヒューマンによるPR

メタバースの広告領域において、デジタルヒューマンが増えることで、企業にとっては広告制作や運用の面での柔軟性が高まります。

人間とデジタルヒューマンによるPRの相違点は以下のとおり。

項目 人間によるPR デジタルヒューマンによるPR
存在形態 現実世界に存在する人間 仮想現実空間上のキャラクター
活動場所 現実世界内 仮想現実空間内
情報発信 言葉や身振り手振りを通じて情報を発信 テキストや音声、または事前に作成されたスクリプトを通じて情報を発信
インパクト 現実的で直接的なインパクトがある ユニークなキャラクターやファンタジックな表現を通じて、親近感や興味を引き出す
身体的制約 人間の体力やスケジュールに制約がある デジタルヒューマンは24時間活動可能で、任意の場所に瞬時に移動できる
コンテンツの制作 人間自身が情報やコンテンツを作成する デジタルヒューマンはプログラマーやデザイナーによって作成されたコンテンツを使用する
ブランドイメージ 人間自身のイメージや人柄がブランドイメージに反映される デジタルヒューマン自身がブランドイメージになるため、人間のイメージや人柄には左右されない

伝統的な広告において、モデルやインフルエンサーの起用には多大なコストがかかるだけでなく、広告主が望む細かな演出を行うことは難しい場合があります。また、モデルやインフルエンサーに対して好ましくない特徴が露呈するという問題も起こり得ます。

それに対し、デジタルヒューマンは広告主が望むデザインや演出を自由自在に行うことができます。さらに、AI技術を取り入れることで、自動学習によってデジタルヒューマンがより洗練された動作や表情をするようになります。また、広告主がデータ分析を行い、ユーザーの嗜好を把握することで、ターゲットにぴったりのデジタルヒューマンをデザインし、広告活動に活用することも可能です。

さらに、デジタルヒューマンの活用によって、広告の信憑性や効果も高まります。例えば、リアルな人物を使用した広告には、その人物自体に対する好感度や信頼性が広告に影響することがあります。しかし、デジタルヒューマンは広告主が完全にコントロールすることができるため、信憑性や効果を高めることができると考えられます。

 

メタバース広告のデメリット

メタバース広告のデメリットは以下のとおり。

  1. 広告の過剰表示
  2. メタバース企業が顧客データを入手可能
  3. 消費者がコントロールされる

それぞれ解説します。

 

①広告の過剰表示

現在のネット上では、広告が流れるページ上にポップアップ広告やスポンサードコンテンツが溢れかえり、ユーザーにとっては混乱を招く可能性があります。

そして、メタバース内においては、それらの傾向がさらに強まると予想され、ユーザーにとって不快感や負荷を感じることがあります。

また、メタバースは、非中央集権的な仮想空間であるため、広告主は広告スペースを完全にコントロールできなくなります。その結果、競合する企業の広告が同じスペースに表示されるといったことが生じる可能性があります。そのため、広告主は、これまでとは異なる広告運用方法を模索する必要があるかもしれません。

 

②メタバース企業が顧客データを入手可能

メタバース広告のリスクは大量の個人データがメタバース企業の手に渡ることです。

メタバースは分散型の世界である一方、VRヘッドセットやソフトウェアが必要であり、これらの製品を提供する企業は、ユーザーがメタバース内でどこにいて、何をしているか、その時の表情や心拍数、体温など、あらゆる情報を追跡できます。

これらの情報が詳細に集積されることで、広告主は、これまでに比べてより正確なターゲティング広告を打つことができます。

そのため、専門家は企業がメタバース内でユーザー情報を追跡する場合、通知を義務付けたり、収集されたデータの使用方法や保存期間を規制する必要があると主張しています。

このような状況に対応するため、欧州連合はGDPRに代わるより厳格なプライバシー保護法を提案しています。

一方、米国の法律では、顧客データに関する監督権限を持つFederal Trade Commission(FTC)が、広告主が個人情報を収集し、不正な方法で使用する場合に罰金を科すことができるようになっています。

メタバースがより一般的になるにつれて、個人情報保護に対する取り組みがますます重要になってくると考えられます。

 

③消費者がコントロールされる

メタバース内での広告とコンテンツの区別が曖昧になることが危険であると指摘されています。

すでに現実世界でも、広告とコンテンツの区別が曖昧になっているケースは多数あり、この傾向はメタバース内でも増幅される可能性があるため、ユーザーが広告であることに気づかずにコントロールされるリスクが増加する可能性があります。

また、メタバース内では、すべてのユーザーが3Dアバターのような姿で動き回り、コミュニケーションをしているため、他のユーザーとAIによって制御された実体のないデジタルヒューマンを見分けることが難しくなることも指摘されています。これにより、広告主が作成した擬人化されたターゲット広告に影響を受ける可能性があります。

例えば、AIアルゴリズムによって解析されたデータを元に、広告が身近な友人や親切なアドバイザーのような距離感でユーザーを誘導することができます。自動応答のチャットボットとは異なり、このような広告は、最適な「相手」に成りすますことができるため、ユーザーはそれが広告であることに気づかずに商品やサービスに誘導される可能性があります。このような問題を解決するためには、メタバース内での広告の規制が必要であると主張されています。

 

メタバース広告の活用事例

メタバース広告を活用したプロモーションの事例について紹介します。

  1. MiraVerseショールーム
  2. バーチャルマーケット
  3. バーチャルOKINAWA
  4. XR EXPO
  5. 日産自動車

それぞれ解説します。

 

①MiraVerseショールーム

MiraVerseショールームは、凸版印刷が開発したサービスです。

同社の高度な色再現技術や質感計測技術に加えて、3DCGやVR技術を活用することで、企業が目指す世界観や商品の魅力をメタバース上で表現できます。MiraVerseショールームは、アバターを通じたコミュニケーションも可能であり、ユーザーにはこれまでにない新しい体験を提供することができます。

このサービスは、オンラインショップを持たない企業にとって、顧客との接点を増やす手段として有効です。MiraVerseショールームを活用することで、企業は顧客により深い印象を与えることができ、ブランドイメージの向上につながる可能性があります。また、アバターを介したコミュニケーションによって、顧客との関係をより強固にすることもできます。

このようなメタバース上のショールームは、今後ますます重要になってくると考えられています。近年、オンラインでの買い物が増加しており、顧客は自宅から手軽に商品を注文できるようになっています。しかし、オンライン上でのショッピングには、実際に商品を手に取って確認できないという問題があります。こうした問題を解決するために、メタバース上で商品を体験できるサービスが求められるようになっています。

 

②バーチャルマーケット

バーチャルマーケットとは、3Dコンピュータグラフィックス(3DCG)を使用して作成された商品をアバターを介して展示、売買、体験できるメタバース上のイベントです。

世界中から100万人以上の来場者があり、注目を集めています。

このイベントは、最大数のブースを集めたイベントとしてギネス世界記録に認定されており、VRマーケットイベントの中でも注目されています。ユーザーは、ヘッドマウントディスプレイやブラウザのどちらでも空間に入場できるようになっており、VRデバイスを所持していなくても楽しむことができます。

バーチャルマーケットでは、様々な業種の企業が参加しており、仮想空間上での販売や、ブランドのプロモーション、商品の発表会などが行われています。このようなイベントは、従来のオンラインストアとは異なり、顧客とのインタラクションが大きく異なります。アバターを通じて商品を体験できたり、他の来場者と交流できたりするため、よりリアルな体験ができるとされています。

また、バーチャルマーケットは、地理的な制限がなく、世界中から参加者が訪れることができます。このため、企業は自社の商品を世界中にアピールすることができ、新しい顧客を獲得することが期待されています。さらに、アバターを介したコミュニケーションは、ユーザーと企業との距離を縮め、購買意欲を高める効果も期待されています。

 

③バーチャル秋葉原

大日本印刷とAKIBA観光協議会は「バーチャル秋葉原」を開設しています。

このプロジェクトは、地域共創型XR街づくりプロジェクトであり、仮想空間内にショッピングができる店舗やギャラリースペース、広告看板などが設置されています。

さらに、企業は情報発信や販促活動を行うことができる新たな集客手段として、この仮想空間を利用できます。また、秋葉原の特徴的な商標の看板等も、地元企業の協力のもと、バーチャルリアリティ上で再現されています。このプロジェクトは、ユーザーがアバターとして集まり、動画視聴や商品購入、バーチャルゲームへの参加などを同時に行うことができる空間であり、現実の特性を踏まえ、企業は簡単にコンテンツを提供できます。

プロジェクトは、クリエイターが同一IPの二次創作を行い、スペース内で展示・販売できるような新しいビジネススキームを提供しています。さらに、コンテンツはNFTで管理され、クリエイティブビジネスの健全な循環を促進することができます。ユーザーは、PC用アプリケーション、VRゴーグル、Webブラウザなどを通じて、世界中からいつでも秋葉原の魅力を楽しむことができます。企業は、バーチャル秋葉原の世界に参加し、コンテンツを提供することができます。

 

④XR EXPO

XR EXPOは、建築士や工務店と住宅購入希望者を結びつける、メタバース上の展示イベントです。

ユーザーは自宅やどこでもPCやスマートフォン、VRデバイスを使って、建築士や工務店がこだわって作成したモデルハウスを展示する仮想空間を自由に探索できます。

XR EXPOは住宅展示場に比べて1/30ほどの費用で展示できるため、建築士や工務店にとってはコスト削減のメリットがあります。また、展示場所や時間に制限されず、遠方に住む人や仕事で忙しい人でも参加しやすいという利点があります。

展示されたモデルハウスを見たユーザーは、建築士や工務店とリアルタイムでコミュニケーションをとることができます。そのため、建築家や工務店は、ユーザーの要望に応じたカスタマイズや設計変更などを行い、住宅の購入に繋がるようにアプローチできます。

XR EXPOは建築家や工務店にとって、遠方に住むユーザーにアプローチする機会を提供することで、新たなビジネスチャンスを生み出すことができます。また、ユーザーにとっても、時間や場所に縛られず、自分のスタイルに合った住宅を選ぶことができます。

 

⑤日産自動車

日産自動車は、メタバース上で軽電気自動車「日産サクラ」の試乗会を開催しました。

この試乗会は、世界最大のVR SNS「VRChat」で行われ、バーチャルな日産サクラを四季を感じられるドライブコースで運転することができました。ユーザーは自分で運転席に座り、運転を体験することができ、後部座席に座っても特徴的な部分を観察することができました。このようなメタバース上での試乗会には、通常の試乗会とは異なり、書類手続きなどが不要で、いつでもどこでも参加できる利便性があります。

日産自動車によると、この試みにより、アバターの操作経験のない営業担当者や、仮想空間でのリアルな商品アピールの難しさが明らかになりました。今回のような実証を重ねることで、メタバースをマーケティングのチャネルとして本格的に活用することが期待されます。

メタバース上で商品の特徴を立体的に伝えることができ、さらに低コストで展示会を開催できることから、メタバースが将来的には企業のマーケティング戦略に不可欠なものになることが予想されます。

 

メタバース広告を提供する企業

続いて、メタバースを活用した広告サービスを展開する企業を紹介します。

  1. 博報堂
  2. The360
  3. HIKKY(ヒッキー)
  4. VARK(ヴァーク)
  5. MetaTokyo(メタトーキョー)

それぞれ解説します。

 

①博報堂

博報堂は、日本を代表する総合広告代理店であり、グローバルに事業を展開しています。

近年、博報堂はメタバースに注目し、広告体験の設計や配信システム、効果測定サービスなどの開発を行っています。特に仮想都市のコミュニケーションプラットフォームである「REV WORLD」を活用した実験を進めており、広告設計やユーザーの受容性を検証しています。

「REV WORLD」は、現実の都市と同じように、仮想の都市を作り上げ、そこで様々なコミュニケーションを行うことができるプラットフォームです。博報堂はこのプラットフォームを利用して、仮想空間での広告効果の検証を行っています。

具体的には、ユーザーが広告を見た際の反応や、広告の視認性や記憶に残る度合いなどを測定し、広告設計や配信戦略の改善に役立てています。また、ユーザーの受容性についても検証を行っており、仮想空間における広告の受容度や違和感の有無などを調査しています。

博報堂のメタバースへの取り組みは、今後ますます重要性を増すことが予想されています。仮想空間は、従来の広告媒体とは異なる特性を持ち、新しい広告体験の創造や、消費者とのコミュニケーションの強化につながる可能性があります。

 

②The360

The360は、360°コンテンツの製作やVRライブ配信を手掛ける会社です。

最近では、「GAIA TOWN」において、世界で初めてメタバース内360°VR広告を提供していることで知られています。

同社は、Webや画像、PDF、パワーポイントに加え、360°コンテンツを活用することで、より効果的で本質的なコミュニケーションを提供しています。

The360の魅力としては、AR広告集客ツールを活用したマーケティングが得意であり、VRを活用した立体感や没入感あるPRが可能である点が挙げられます。これにより、よりインパクトのある広告体験を提供することができます。

また、The360は、360°コンテンツを導入することで、企業が消費者とより深い関係を築くことを支援しています。消費者がより没入感を持ってブランドのストーリーや製品を体験できることで、ブランドイメージの向上や顧客ロイヤルティの向上につながります。

The360は、360°コンテンツの製作やVRライブ配信に加え、メタバース内における広告体験の提供にも注力しています。そのため、メタバース内における広告展開の可能性を広げることができる重要なパートナーの1つとなっています。

 

③HIKKY(ヒッキー)

HIKKYは、仮想現実(VR)のサービスを提供する企業であり、企業やクリエイター、ユーザーがメタバースを利用して新たなビジネスチャンスや楽しみ方を見出すことを支援しています。

また、HIKKYは「パラリアルワールドプロジェクト」を実行し、現実世界に存在する100都市を5年以内にメタバース化することを目指しています。

このプロジェクトにより、メタバースと現実の良さが共存した新しい都市が誕生することを期待しています。

現在、日本の渋谷と秋葉原は、HIKKYによってメタバース化され、仮想空間内でのイベントや交流が行われています。

HIKKYのサービスを利用することで、現実世界では実現しないような体験を仮想空間で楽しむことができます。

これからメタバースがますます普及していく中で、HIKKYはその先駆者として、様々なビジネス分野やエンターテインメント業界において注目されています。

 

④VARK(ヴァーク)

VARKは、バーチャルライブイベントを主軸に据えたメタバースを展開する企業です。

同社が提供する「VARK」と呼ばれるエンターテインメント特化型メタバースにおいては、アバターを操作してライブイベントに参加できます。

現実世界とは異なり、場所を問わずライブイベントに参加可能であり、至近距離からでもライブを楽しめることが特徴です。

また、「WORLD」という機能も追加され、アバターを通じたコミュニケーションや様々なコンテンツを楽しむことができます。

VARKは、ライブ配信が好きな人には大変魅力的なメタバースであり、今後も機能追加が期待されます。

同社が提供するメタバースは、バーチャル空間上に仮想のライブ会場を用意し、アーティストやバンドがライブ演奏を行います。

ライブイベントに参加するには、アバターを操作してチケットを購入する必要があります。

また、同社はコンテンツ制作にも注力しており、ライブイベント以外にも、様々な企業やクリエイターとのコラボレーションによるコンテンツ制作を手がけています。

VARKは、VR技術を活用したエンターテインメントを提供することで、人々の娯楽のあり方を変えている先進的な企業です。

 

⑤MetaTokyo(メタトーキョー)

MetaTokyoは2022年に設立されたばかりの企業です。

世界最大のメタバース内である「Metaverse Fashion Week」に公式参加したり、きゃりーぱみゅぱみゅとのコラボレーションを行っており注目を集めています。

MetaTokyoは、これまでにも興味をそそる新しい発表を次々に行ってきました。

文化都市とメタバースを結びつけた戦略を取り、これまでメタバースに関心を持っていなかった人々にもアプローチしています。

MetaTokyoはファッションやアートなどの文化的要素を取り入れ、メタバース内で新しい体験を提供することで、世界中のユーザーを魅了しています。

 

メタバース広告の将来性

メタバース広告の将来性についても見ていきましょう。

  1. ターゲットユーザーに直接アプローチできる
  2. クリエイティブな表現が可能である
  3. ユーザーエンゲージメントを高めることができる
  4. ROIを高めることができる
  5. 新しい収益モデルを提供することができる

それぞれ解説します。

 

①ターゲットユーザーに直接アプローチできる

メタバース広告は、特定のゲームやアプリ内で広告を配信するのではなく、ユーザーがリアルタイムでインタラクティブに参加している仮想空間内で広告を配信することができます。

これにより、広告主は、より関心を持っている可能性が高いターゲットユーザーに直接アプローチすることができます。

例えば、仮想現実のスポーツゲーム内で、スポーツ用品メーカーがその商品をプレイヤーに直接体験させることができます。

 

②クリエイティブな表現が可能である

メタバース広告は、よりクリエイティブな表現が可能です。広告主は、仮想現実空間内でブランドの物語を展開することができます。

例えば、仮想空間内でアバターがブランドの製品を使っている様子を見せることができます。

また、広告主は、仮想現実空間を自由にデザインできるため、自社ブランドの世界観をリアルタイムで体験してもらうことができます。

 

③ユーザーエンゲージメントを高めることができる

メタバース広告は、ユーザーエンゲージメントを高めることができます。

仮想現実空間で広告を見たユーザーは、現実世界の広告よりも感情的に結びつく可能性が高く、広告主が提供する情報をより深く理解し、記憶する可能性が高くなります。

例えば、仮想現実の店舗内で商品を試着したり、仮想空間内のイベントに参加したりすることで、ユーザーは広告主の世界に没頭し、商品やサービスについてより深く理解することができます。

 

④ROIを高めることができる

ROI(投資利益率)を高めることも可能になります。

広告主は、より効果的にターゲットユーザーにアプローチできるため、リードジェネレーションやセールスファンネルの段階でのコンバージョン率が高まる可能性があります。

また、広告主は、広告のクリック数やコンバージョン数などの詳細なデータをリアルタイムで収集できるため、より効果的な広告戦略を立てることができます。

 

⑤新しい収益モデルを提供することができる

メタバース広告は、新しい収益モデルを提供することができます。

例えば、仮想現実空間内での広告配信に加えて、広告主は、仮想空間内での販売や提供するサービスに対して手数料を受け取ることができます。

さらに、広告主は、仮想空間内でのブランド体験やプロモーションイベントを主催することもできます。

これにより、広告主は、単なる広告配信者から、仮想空間内でのビジネスプレイヤーに変わることができます。

 

まとめ:メタバース広告は需要増加が見込まれる

以上、メタバース広告のメリット・デメリット、事例や将来性について解説しました。

メタバース広告の事例はまだ多くはありませんが、今後メタバース広告を活用する事例が増えるのは間違いありません。

少しでもメタバース広告に興味があるのなら、まずは実際にメタバースを体験するのがおすすめ。

まずは、アプリが使いやすいコインチェックで口座を無料開設して、メタバース利用に必要となるイーサリアムなどを購入しておきましょう。

 

\ アプリダウンロード数No.1/

コインチェック公式サイト

 

bitflyer

※ブログで稼ぐ方法をLINE登録者限定で配信しています。

今ならLINE登録で豪華6大特典を無料プレゼント中!

無料特典

  • ブログで確実に月10万稼ぐ方法 
  • ブログで月330万稼いだ方法を公開
  • 上位獲得KWリスト
  • 記事構成テンプレート 
  • ブログ記事タイトル集200選
  • ブログ公開前チェックシート

当サイトで使用する「仮想通貨」とは「暗号資産」を指します。

-Metaverse
-,

© 2025 ふぁふぁぶろ Powered by AFFINGER5