
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTビジネスは個人で稼ぐチャンスである3つの理由
- NFTビジネスは儲かるのか
- NFTビジネスの始め方
- NFTビジネスの稼ぎ方
- NFTビジネスを成功させるコツ
本記事の信頼性
筆者は実際にNFTアートを出品し、完売させて収益を得ています。その経験を基に本記事を執筆しています。
最近NFTが注目を集めており、TV番組などでも取り上げられる機会が増えてきました。
中でも、小学3年生の作った夏休みの自由研究がNFTアートとして約380万円で落札されたことで、NFTビジネスが大きな注目を集めています。
【メディア掲載】
— Emi 🧟♀️,🧟 (Zombie Zoo Mom) (@emikusano) September 9, 2021
BUSINESS INSIDERの記事公開されました。
息子の夏休み研究NFTについて取材していただきました。息子が初めて稼いだお金。激動の二週間…!
【NFT狂想曲】なぜ、小学3年生の夏休みの自由研究に380万円の価値がついたのか| https://t.co/cuiWGcMVp3 via @BIJapan #NFTアート
NFTは需要が急速に拡大しており、個人でも稼ぎやすい状況であるのは間違いありません。
そこで今回は、実際にNFTコレクションを運営している僕がNFTビジネスは個人で稼ぐチャンスである理由を解説します。
僕の経験で得たNFTビジネスの始め方や稼ぎ方も具体的に紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、NFTを売買するにはイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、あらかじめ口座が無料開設できるコインチェックで購入しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
NFTビジネスは個人で稼ぐチャンスである3つの理由
NFTビジネスは個人で稼ぐ大きなチャンスです。理由は以下の3つ。
- 始めやすい
- 需要が拡大している
- 二次流通でも報酬が得られる
順番に説明します。
①始めやすい
NFTビジネスは個人でも始めやすいことが特徴です。
>>【保存版】NFT副業の始め方と稼ぎ方を徹底解説【成功させるコツも紹介】
Openseaなどのマーケットプレイスを利用することで、デジタルデータを簡単にNFT化して販売できるからです。
例えば以下のようなデータをサクッとNFTにして売る事ができます。
- イラスト
- 画像
- 動画
- 音楽
イラストや音楽など、自分が得意なものを作って売ることで収益が得られるのでクリエイターにとっては美味しい話ですよね。
たとえイラストが描けなくても、今はアプリで簡単にドット絵などのイラストが作れるのでそれを利用してみましょう。
NFTアートが作れるアプリは【無料あり】NFTアートを作るおすすめアプリ5選【初心者向け】で詳しく解説しています。
②需要が拡大している
NFTの需要は急速に拡大しています。
NFTアートをSNSのアイコンにしたり、転売用の資産として保有する人が増えているからです。
実際に著名人も自身の写真などをNFTとして販売しており、NFTビジネスに相次いで参入。
体操・金メダリストの内村航平選手、引退記念でNFT──LINE、OpenSeaを活用 #coindeskjapan #LINE #NFT #ノンファンジブル・トークン #オープンシー #OpenSea https://t.co/8tgQ9ebCea
— coindesk JAPAN (@CoinDeskjapan) March 11, 2022
新庄監督がNFT進出、“BIGBOSS基金”で未来のアスリート育成 #coindeskjapan #BIGBOSS #NFT #ノンファンジブル・トークン #イーサリアム #ETH https://t.co/SsTJVCaSYu
— coindesk JAPAN (@CoinDeskjapan) March 22, 2022
ナイキやadidasを始め、多数の企業もNFT分野に進出しています。
ナイキのNFT参入、仮想スニーカーで稼げるか #ナイキ #nike #NFT https://t.co/8Z3cIYTNVn
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) December 20, 2021
こうしたNFT分野の活況に後押しされて、需要も拡大することから個人でも稼ぎやすい状況が続くと考えます。
さらに最近だと日本発のNFTコレクション「新星ギャルバース」が一時Openseaの売上トップになるなど、日本のNFTが海外から注目を集めています。
>>NFTのShinsei Galverse(新星ギャルバース)とは?特徴や将来性、買い方をわかりやすく解説
こうした背景もあり、これからNFTを始める人には追い風が吹いていると言えるでしょう。
③二次流通でも報酬が得られる
NFTビジネスは二次流通でも報酬が得られることが特徴です。
NFTを販売する際に、二次流通時の報酬の割合を設定することができるからです。
例えば二次流通の報酬を10%に設定しておけば、あなたのNFT作品が転売された際に10%の報酬が入り続けます。
従来のアート作品などでは1次販売時にしか利益を得られなかったので、NFTにすることで継続した収入を得ることができます。
転売される度につねに報酬が払われる点が従来と大きく違う点ですね。
NFTビジネスは儲かるのか
結論、NFTビジネスは儲かります。
例えば以下のように自分でNFTアートを作成し、利益を得ている人が大勢います。
インドネシアの大学生、5年分の自撮り画像で作ったNFTアートが1億円になる https://t.co/s7tLFfbyns
— ギズモード・ジャパン (@gizmodojapan) January 18, 2022
Volume trade surpasses 100 ETH‼️
— ☠️ Kawaii SKULL 🌈 (@kawaiiskull_nft) February 14, 2022
A historic moment.☠️🌈✨
Thank you all very much❗️
Volume trade 100ETH突破‼️‼️
歴史的瞬間です🚀🚀🚀
皆様、本当にありがとうございます❗️#kawaiiskull #skullarmy pic.twitter.com/Z3514uwdnJ
volume traded が200ETHを超えました‼️
— おにぎりまん⛩🍙⛩onigiriman1998.eth (@onigiriman1998) December 6, 2021
いつも応援してくださる皆様のおかげでここまで来ることができました‼️本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️🙇♂️
今後とも🍙まんとニギちゃんをどうかよろしくお願いします‼️ https://t.co/ZtmuZNS9mN pic.twitter.com/w0IT0bDNQ7
中でも、VRアーティトのせきぐちあいみさんの作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が約1300万円で落札され、大きな話題となりました。
こちらのNFTArt…なんと日本円で約1300万円で落札頂きました…!正直まだ実感が無いのですがとても嬉しく、驚いております…!
— せきぐちあいみ⛩aimisekiguchi.eth (@sekiguchiaimi) March 24, 2021
VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました…!!ありがとうございます!!!!!!#nftart #cryptoart #nft https://t.co/lhpUJO7zqS
せきぐちさんはプロのアーティストですが、NFTで稼いでいる大多数は副業でNFTビジネスを行う一般人です。
実際にアートには全く縁のない僕自身もNFTアートを販売して収益を得ているので、NFTは儲かることを実感しています。
実際にNFTアートを販売して完売させた経験について、以下の記事で詳しく解説してるのでよかったらどうぞ。
>>今話題のNFTアートを販売してみたら全部売れた件【売るコツも紹介】
NFTビジネスの始め方
それでは、NFTの始め方を具体的に解説していきます。
NFTの始め方の具体的手順は以下のとおり。
- コインチェックに登録
- イーサリアムを購入
- MetaMaskを導入
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- NFTマーケットプレイスに登録
- NFTを出品
①コインチェックに登録
NFTを始める最初のステップとして、コインチェックで口座開設をしましょう。
NFT売買の手数料に必要となるイーサリアムを購入するためです。口座開設は無料なので安心です。
まず、以下のリンクからコインチェック公式サイトにアクセスします。
コインチェックでは簡単に口座を開設できるので、トップページの「口座開設(無料)はこちら」から登録できます。
本人確認書類などを登録して、審査が完了したら仮想通貨の取引が開始できます。
②イーサリアムを購入
登録が完了したら、NFT売買で使われる仮想通貨であるイーサリアム(ETH)を購入しましょう。
イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。
ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。
入金方法には「銀行振り込み」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3つから選択可能です。
コインチェックに日本円が入金できたらホーム画面の「販売所(購入)」にてイーサリアムを選択して日本円で購入します。
③MetaMaskを導入
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアムを送る必要があります。
MetaMaskとは、ネット上で利用できるイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
MetaMaskを使うことで、簡単に仮想通貨の送金や受け取りが可能です。
ブラウザの拡張機能を使うのであれば、GoogleChromの使用をおすすめします。
GoogleChromでMetaMaskは以下のようにインストールしましょう。
「Chrom」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromウェブストア」と進み、Chromウェブストアで「MetaMask」と検索します。
表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入していきます。
登録が完了すれば、MetaMaskの導入は完了です。
④イーサリアムをMetaMaskへ送金
コインチェックで購入したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。
まずは作成したMetaMaskを開き、「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。
デフォルトではイーサリアムメインネットが設定されていますが、ネットワークを間違えると送金した仮想通貨が戻ってこないこともあるので、ここには特に注意しましょう。
コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」選択し、「送金先リストの編集」を選択します。
「新規ラベル」には「myMetaMask」など、自分のMetaMask宛に送ることがわかる名前をつけて、「新規宛先」にMetaMaskのコピーしたアドレスをペーストします。
送りたいイーサリアムの金額を記入して、「送金する」を押せば送金完了です。
イーサリアムの送金には2分〜5分かかりますので、しばらく待ってMetaMaskにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。
⑤NFTマーケットプレイスに登録
次に、使いたいNFTマーケットプレイスに登録します。
ここでは、最も人気のあるOpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択しましょう。
そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaと紐付けるウォレットを選ぶ画面が表示されます。
先ほどMetaMaskのウォレットを作成したので、MetaMaskを選択しましょう。
すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの紐付けが完了しました。
再度画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
すると、「Profile Setting」ページが表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。
最低限であれば、「Username」と「Email Adress」のみで結構です。
入力が完了したら「Save」を選択すると、入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。
これでメール認証も完了したことになります。
以上でOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができるようになりました。
⑥NFTを出品
次に、OpenSeaでNFTを作成して、出品する方法を解説します。
NFTを出品する方法は以下の通りです。
- デジタルコンテンツをNFTにする
- ウォレットに登録されたNFTを出品する
①デジタルコンテンツをNFTにする
まずは、自身が作成したデジタルコンテンツをNFTにします。
OpenSeaにログインした状態でトップページの「Create」を選択しましょう。
「Create new item」のページが表示されるので、作品をアップロードして必要項目を入力してください。
最低限であれば作品のアップロードと作品名だけ入力して最後に「Create」ボタンを押せば、このようなページが表示されてNFTアートが完成します。
自身のプロフィールページでも自分のコレクションが増えているか確認しましょう。
これで、あなたが作った世界で一つのNFTアートが完成しました。
②ウォレットに登録されたNFTを出品する
次に、OpenSeaにNFTを出品しましょう。
自分のアカウントページからコレクションを選択して、画面右上の「Sell」を選択します。
すると、NFTの販売方法が選択できるページに移動しますので、売りたい方法を選択して販売します。
販売方法には以下の方法があります。
- 固定額販売
- オークション
- ダッチオークション
- プライベートセール
ひとまず最初は固定額販売にしておくと無難かと。慣れてきたら好きな方法で販売してみましょう。
NFTビジネスの稼ぎ方
続いて、NFTビジネスの稼ぎ方について解説します。
NFTビジネスでの稼ぎ方は以下のとおり。
- NFTを販売して稼ぐ
- NFTを転売して稼ぐ
- NFTアート制作を受注して稼ぐ
- NFT不動産を所有して稼ぐ
①NFTを販売して稼ぐ
ひとつめはNFTを販売して稼ぐ方法で、これが最もポピュラーです。
例えば以下のようなデジタルデータをNFT化して販売し、利益を得るやり方ですね。
- イラスト
- 写真
- 動画
- 音楽
今はPFPと言ってSNSアイコン用のNFTアートが人気です。
なので、最初はアイコン映えするようなシンプルなイラストのNFTを作ると売れやすいでしょう。
「絵が描けない…」というあなたも心配無用。スマホアプリでサクッとドット絵などを作ることできます。詳細は以下の記事をご参照ください。
>>【無料あり】NFTアートを作るおすすめアプリ5選【初心者向け】
②NFTを転売して稼ぐ
ふたつめはNFTを転売して稼ぐやり方。
NFTを安い時に購入し、購入時よりも高い価格で売ることで売却益が得られます。
NFT界隈では「二次流通」と呼ばれており、現在のNFTコレクターの多くはこの転売目的が大半を占めています。
【🎉大幅な2次流通㊗️】
— CCデーモンがーる🇯🇵NFT (@CryptoDemonGirl) February 13, 2022
なんと‼️初期に作ったメインコレクション作品が10日前に二次流通してました‼️
0.01ETH(約3354円)👉0.2(約67093円)
✅脅威の20倍
の差額63739円も稼いで頂きました‼️しかもポリゴンなのでガス代無料です‼️‼️‼️‼️素敵な取引をしてくれた御二方本当にありがとうございました😭✨ pic.twitter.com/45ZhHP1nmA
インフルエンサーが購入したコレクションや、海外コレクターに人気があるコレクションなどは高値で売れやすい傾向にあります。
実際にぼくが所有するNFTアートも、海外のコレクターから購入時の3倍の価格(900円→2700円)でオファーが入っています。
インフルエンサーや海外コレクターが欲しがるNFTは一瞬で完売するので、少しでも気になる作品があれば買っておくといいでしょう。
ただ、やみくもにNFTを買っても稼げないので、転売のコツを押さえておきましょう。
転売を成功させるコツややり方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>【2022年】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介
③NFTアート制作を受注して稼ぐ
NFTアート制作を受注して稼ぐことも可能です。
NFTアートを作りたくても、自分で作るスキルが無い人の代わりに作品を作って報酬が得られます。
NFTアートは自分で作成してもすぐに売れないことも多いですが、仕事として受注すれば確実に報酬が得られるのが魅力。
イラストが描けたり、音楽を作れるなどのスキルがあればそれを活かして受注制作の道も模索してみましょう。
>>NFTイラストの作り方・販売方法を解説【おすすめプラットフォームも紹介】
④NFT不動産を所有して稼ぐ
NFT不動産を所有して稼ぐ方法もあります。
NFT不動産とは「メタバース内の土地や建物」のことを指しており、NFTマーケットプレイスなどで購入可能です。
NFT不動産は価値があり、安い時に購入して高い時に売却することで利益を得ることができます。
例えば、代表的なメタバースサービスの「the Sandbox」では以下のようにOpenseaでメタバース内の土地がNFTとして販売されています。
実際に企業が約5億円でthe Sandboxの土地を購入しており、将来的な資産価値があると判断していることがわかります。
仮想現実空間を提供するブロックチェーンゲーム「The Sandbox」内の土地が430万ドル(約4億8800万円)で売れた。買ったのは仮想不動産に特化した米投資会社リパブリック・レルムでファンドを二つ運営しているほか、19の仮想世界に約2500区画の「デジタル上の土地」を所有。https://t.co/1YrW1iYkKm
— アクシオン|経済メディア (@axion_zone) December 1, 2021
このような企業によるNFT不動産投資を受けて個人投資家も参入しており、メタバース内の土地は品薄の状況が続いています。
メタバースにはMetaやMicrosoftなど大手IT企業が参入していることから、今後も多くの企業がメタバースへ進出すると予想されています。
そのため、NFT不動産の需要は今後も増える可能性が高く、今のうちに所有することで転売や賃貸で利益を得やすいでしょう。
NFT不動産投資については、NFT不動産投資とは?始め方とメリット・デメリットを解説【おすすめメタバースも紹介】で詳しく解説しています。
-
-
NFT不動産投資とは?始め方とメリット・デメリットを解説【おすすめメタバースも紹介】
続きを見る
NFTビジネスを学べる本
最後にNFTを学べるおすすめの本を紹介します。おすすめは以下の3冊。
順番に解説します。
①NFTの教科書
書籍名 | NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来 |
著者 | 天羽健介 増田雅史 |
発売日 | 2021/10/20 |
価格 | 単行本:1,980円 Kindle:1,441円 Audible:1コイン |
本書のポイント
- NFTジャンルでベストセラー1位
- NFTの基礎知識から最新情報までを網羅的に学べる
- 28人のNFT専門家が最前線を解説
- AmazonのAudible(オーディブル)で無料で読める
NFTを学ぶために一番最初に読むべき一冊。
NFTに関するベストセラー本なので、本屋の店頭にも並んでいます。
初心者にもわかりやすく書いてあるので、これを読めばNFTの全体像は理解できるはず。
なお、本書はAmazonのAudible(オーディブル)で無料で読むことができます!
無料で読む手順は以下の通りです。
- Audible(オーディブル)に登録
- 本書をダウンロードして読む
- 30日以内に解約する
解約してもダウンロードした本は残るので、使わないと逆に損かと。
②だれにでもわかる NFTの解説書
書籍名 | だれにでもわかる NFTの解説書 |
著者 | 足立 明穂 |
発売日 | 2021/11/8 |
価格 | 単行本:1,430円 Kindle:1,430円 |
本書のポイント
- 一番わかりやすいNFTの解説書
- 旬の情報が満載で楽しみながら読める
- 無料では読めない
専門用語を使わずに書かれているので、初心者でもわかりやすく一気に読めます。
NFTやブロックチェーンのことをこれから勉強したい方にとっての良書です。
③億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書
書籍名 | 億り人が徹底解説! 初心者向けNFTの入門書 |
著者 | イケダハヤト |
発売日 | 2021/11/29 |
価格 | Kindle:290円 Kindle unlimited:0円 |
本書のポイント
- NFTのプロによる解説
- NFTの詐欺手法や身を守る方法も掲載
- Amazonの「Kindle Unlimited」会員なら無料で読める
インフルエンサーのイケハヤことイケダハヤト氏の著書です。
自身もCryptoninjaというNFTコレクションを展開し、アニメ化もされるなど国内NFTの第一人者と言えます。
とても分かりやすい文章なので、初心者でもスラスラ読むことができ、NFTの概要がサクッと理解できます。
Kindleでたったの290円で購入できるので、お試しで読んでみるのもアリかと。
なお、本書はKindle Unlimitedで無料で読むことができます。
無料で読む手順は以下の通りです。
- Kindle Unlimitedに登録
- 本書をダウンロードして読む
- 30日以内に解約する
とりあえず無料で学びたいという方は、この本を読んでみることをおすすめします。
NFTビジネスは個人で稼ぐチャンス!早めに始めてみよう
以上、NFTビジネスは個人で稼ぐチャンスということを解説しました。
NFTは現在バブルとも言える状況なので、参入するなら今がベストでしょう。
>>【保存版】NFTバブルを利用して稼ぐ方法【成功させるコツも紹介】
NFTはまだ始まったばかりの技術なので、今から参入しておくことで先行者利益を得ることができます。
悩んでいる間にブームはアッという間に過ぎてしまうので、ぐずぐずしているとせっかく得られるはずだった利益を逃してしまいます。
少しでもNFTビジネスに興味があるのなら、この記事を読んでモチベーションが上がっている今のうちに行動すべき。
まずは、アプリが使いやすいコインチェックで口座を無料開設してNFT売買用のイーサリアムを買っておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/