![](https://fafa0911.com/wp-content/uploads/2020/08/question_head_boy-243x300.png)
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTと写真は相性が良い
- NFT写真は売れる
- NFT写真のメリット
- NFTの始め方
- NFT写真の出品方法
- NFT写真を売るコツ
- NFT写真を売買できるプラットフォーム
- NFT写真に関するよくある質問
本記事の信頼性
筆者は実際にNFTアート作品を作成しており、その経験を基に本記事を執筆しています。
最近NFTが話題を集めており、TVやネットでNFTの話題を頻繁に目にするようになりました。
こうした状況で「自分で撮った写真をNFT化して販売してみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、写真をNFT化して販売する方法などについてわかりやすく解説します。
この記事を読むと写真をNFTで販売して稼げるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、NFTを販売するにはイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、あらかじめコインチェックで購入しておきましょう。
\ 最短1日で取引開始!/
もくじ
NFTと写真は相性が良い
現状ではインターネット上に写真を掲載すると、簡単にコピーされてしまいどれがオリジナルの写真か判別が困難な状況です。
そのため、クリエイターへ報酬が適切に支払われないことや、著作権侵害が多発していることが問題視されています。
一方で、NFTはブロックチェーンの技術を使い撮影者の情報が記録され、さらに「世界にひとつだけしかない」ことが証明されています。
つまり、写真をNFT化することでオリジナル作品であることが証明できるので従来の問題を解決できるのです。
また、最近ではスマホの中にたくさんの写真を保存できるため、その中から手軽に自分の好きな写真をNFT化することが可能です。
こうした手軽さもあり、NFTと写真の相性は良いため参入者が増えています。
NFT写真は売れる
ここ最近、自分で撮った写真をNFT化して販売する例が多く見られます。
- インドネシアの学生の自撮り写真が1億円超え
- ZOZO前澤氏が地球の写真をNFT化
- いただきますマンの自撮りNFTが半日で完売
- ドージコインのモデル犬の写真が4.7億円で落札
- 広瀬すず氏がNFT化された写真集を発売
- 写真家のRK(子菅亮輔)がNFT作品を販売
それぞれの詳細について解説します。
①インドネシアの学生の自撮り写真が1億円超え
インドネシアの大学生が自撮り写真をNFT化して販売し、売上が1億円を超えて話題となりました。
🔽NFTのニュースです。https://t.co/cQAZ5nW4mZ
— LoveInvestor✶黒の投資家【www.投資家.com official】👁✋📖🖊💴♥ (@LoveInvestor) January 18, 2022
自撮り1000枚をNFT化し、1億円以上売り上げる ワクチン接種時の写真が人気に
ゴザリさんという
インドネシアの大学生が、自撮り画像1000枚を
NFTとして販売し、計100万ドル
(約1億1400万円)以上を売り上げている。
みたい、1億はすごい。😌
自撮りといっても、毎日PCの前に座る自分を撮影した簡単なものです。
有名シェフが購入し、自分のSNSで紹介したのをきっかけに爆発的な人気となり、ある作品は35万円を超えるなど一躍ブームとなりました。
このように手の込んだ写真でなくても、NFT化することで何かのきっかけでバズり大量購入される可能性を秘めています。
②ZOZO前澤氏が地球の写真をNFT化
ZOZO創業者の前澤氏が宇宙で撮影した地球の写真をNFT化して販売しています。
宇宙で撮った初めての写真をNFTにしました。
— 前澤友作┃地球に戻りました (@yousuck2020) December 16, 2021
作品タイトルは「Rendezvous(ランデブー)」
宇宙から発行された世界初のNFTです。https://t.co/yRTS9N32lb
このNFTには前澤氏が撮影した船内の動画と、管制官と船長の交信を収めた動画も含まれています。
NFTの宇宙からの発行は世界初だったため、大きな話題となりました。
③いただきますマンの自撮りNFTが半日で完売
いただきますマンの自撮りが半日で完売し、大きな話題となりました。
出典:Opensea
昼食を食べている自分の姿を2年間撮影し続け、それをNFT化したものでTwitterなどで話題となり半日で完売。
私も @itadakimasu_man を5枚購入しました🚀
— umitsuru|うみつる (@umitsuru_fire) January 15, 2022
本当に面白いプロジェクト❣️😆
期間限定でうみつる美術館に展示し、ヘッダーにも設定させていただきました‼️
(今、2つのギャラリーがランクインしてます!)
あ、ちなみに私1円も貰ってないですよw
↓ぜひチェックを👍🏻https://t.co/MQ8ov1HMEd pic.twitter.com/H9Jpxa8r19
先述のインドネシアの学生ゴザリ氏にあやかった日本版NFTのような感じで、マーケティングに成功した例と言えます。
このようにNFT写真はとりあえず販売してみると稼げる可能性を秘めており、早く始めたもん勝ちな状況です。少しでも興味があるならサクッと始めると良いかと。
④ドージコインのモデル犬の写真が4.7億円で落札
仮想通貨のドージコイン(DOGE)のモデルとなった柴犬「かぼすちゃん」の写真がNFT化され、4.7億円で落札されました。
かぼすちゃんの写真を無断で商用利用するケースが相次いだため、複製防止のため写真をNFT化しチャリティーの「Doge NFT Auction」を開催。
ドージコイン(DOGE)は犬コインの代名詞であり、知名度が高いこともあり、4.7億円という高額入札となりました。
オークションの売上の一部は寄付され、残ったお金でベトナムやイラク・南スーダンに学校を建設しているとのこと。
ドージコイン(DOGE)については、【仮想通貨】ドージコイン(DOGE)とは?特徴や将来性、購入方法を解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑤広瀬すず氏がNFT化された写真集を発売
女優の広瀬すず氏もNFTの写真集を発売しています。
「広瀬すず 10周年記念写真集 レジャー・トレジャー」発売を記念して、NFT化された「デジタル・ブロマイド」を数量限定で販売。
NFT化することで所有者が明確になり、ファンとしてデビュー10周年を迎える広瀬すず氏への想いを共有できることから大きな話題を集めました。
NFT化された「デジタル・ブロマイド」はファンを中心に購入が相次ぎ、即日完売しています。
⑥写真家のRK(子菅亮輔)がNFT作品を販売
RKさんは日本人の写真家で、Instagramのフォロワー数が75万人という人気を誇っています。
自らの写真をNFT化して販売しており、総取引額は37ETHを超えています。
密集感のある独創的な世界観が特徴であり、多くの有名人やブランドとのコラボレーションも行っています。
日本らしさを感じさせる写真が多く、観る人を引き込むものがたくさんあります。そのため、非常に高い注目を集めている写真家のひとりです。
また、彼はマルチなクリエイターであり、グラフィックデザイナーやDJとしても活躍しています。
多彩な活動を通じて多くのファンを獲得しているため、NFTも人気が出そうです。
NFT写真のメリット
NFT写真のメリットは以下のとおり。
- デジタルアセットとして管理できる
- 安全に保管できる
- 世界中の人々との交流が生まれる
- 貴重性とオリジナリティの保証
- デジタル技術を活用した新たな収益源の創出
それぞれ解説します。
①デジタルアセットとして管理できる
写真をNFT化することでネット上で取引可能なデジタルアセットとして管理できるようになります。
また、写真をNFT化することにより、その写真が一意であることが保証され、写真の複製が行われることがないようになります。
そのため唯一性が担保されるため、作品の価値が認められやすいと言えます。
②安全に保管できる
ブロックチェーン技術を採用しているため、データが安全に保管されます。
写真をNFT化することにより、その写真が外部からの改ざんや破壊から保護されるようになります。
そのため、オリジナル作品をありのままの姿で長期間保存することが可能になり、後世への資産として残すことも可能です。
③世界中の人々との交流が生まれる
NFT化することでNFTマーケットプレイスで取引可能になり、世界中の人々との交流が促進されます。
それまでまったく接点のなかった人々と交流できるため、人脈やネットワークが広がっていきます。
こうした交流によって得られたインスピレーションが作品作りに役立ちます。
④貴重性とオリジナリティの保証
NFT写真はその作品がオリジナルであることと、所有者が唯一の所有者であることを保証します。
このため、芸術家やコレクターにとって、彼らの作品を盗用、複製、不正使用から守ることができます。
⑤デジタル技術を活用した新たな収益源の創出
NFT写真は収集価値や投資価値があると考えられ、需要が高まることでその価値が高騰する可能性があります。
このため、芸術家や写真家は、NFT写真を発行することで、新たな収益源を創出することができます。
また、所有者は、その作品の販売による収益や転売時の利益を得ることができます。
NFTの始め方
それでは、NFTの始め方を具体的に解説していきます。
NFTの始め方の具体的手順は以下のとおり。
- コインチェックに登録
- イーサリアムを購入
- MetaMaskを導入
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- Openseaに登録
順番に説明します。
①コインチェックに登録
NFTを始める最初のステップとして、コインチェックで口座開設をしましょう。
NFT売買の手数料に必要となるイーサリアムを購入するためです。
まず、以下のリンクからコインチェックにアクセスします。
トップページの「口座開設(無料)はこちら」から登録できます。
本人確認書類などを登録して、審査が完了したら仮想通貨の取引が開始できます。
②イーサリアムを購入
登録が完了したら、NFT売買で使われる仮想通貨であるイーサリアム(ETH)を購入しましょう。
イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。
ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。
入金方法には「銀行振り込み」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3つから選択可能です。
コインチェックに日本円が入金できたらホーム画面の「販売所(購入)」にてイーサリアムを選択して日本円で購入します。
③MetaMaskを導入
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアムを送る必要があります。
MetaMaskとは、ネット上で利用できるイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
MetaMaskを使うことで、簡単に仮想通貨の送金や受け取りが可能です。
ブラウザの拡張機能を使うのであれば、GoogleChromeの使用をおすすめします。
GoogleChromeでMetaMaskは以下のようにインストールしましょう。
「Chrome」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromウェブストア」と進み、Chromeウェブストアで「MetaMask」と検索します。
表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入していきます。
登録が完了すれば、MetaMaskの導入は完了です。
④イーサリアムをMetaMaskへ送金
コインチェックで購入したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。
まずは作成したMetaMaskを開き、「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。
デフォルトではイーサリアムメインネットが設定されていますが、ネットワークを間違えると送金した仮想通貨が戻ってこないこともあるので、ここには特に注意しましょう。
コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」選択し、「送金先リストの編集」を選択します。
「新規ラベル」には「myMetaMask」など、自分のMetaMask宛に送ることがわかる名前をつけて、「新規宛先」にMetaMaskのコピーしたアドレスをペーストします。
送りたいイーサリアムの金額を記入して、「送金する」を押せば送金完了です。
イーサリアムの送金には2分〜5分かかりますので、しばらく待ってMetaMaskにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。
⑤Openseaに登録
次に、OpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択しましょう。
そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaと紐付けるウォレットを選ぶ画面が表示されます。
先ほどMetaMaskのウォレットを作成したので、MetaMaskを選択しましょう。
すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの紐付けが完了しました。
再度画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
すると、「Profile Setting」ページが表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。
最低限であれば、「Username」と「Email Adress」のみで結構です。
入力が完了したら「Save」を選択すると、入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。
これでメール認証も完了したことになります。
以上でOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができるようになりました。
NFT写真の販売方法
次に、OpenSeaでNFT写真を作成して、出品する方法を解説します。
NFT写真を出品する方法は以下の通りです。
- 写真をNFTにする
- ウォレットに登録されたNFTを出品する
①写真をNFTにする
まずは、自身が撮影した写真をNFTにします。
OpenSeaにログインした状態でトップページの「Create」を選択しましょう。
「Create new item」のページが表示されるので、作品をアップロードして必要項目を入力してください。
最低限であれば作品のアップロードと作品名だけ入力して最後に「Create」ボタンを押せば、このようなページが表示されてNFTアート写真が完成します。
自身のプロフィールページでも自分のコレクションが増えているか確認しましょう。
これで、あなたが作った世界で一つのNFTアート写真が完成しました。
②ウォレットに登録されたNFT写真を出品する
次に、OpenSeaにNFT写真を出品しましょう。
自分のアカウントページからコレクションを選択して、画面右上の「Sell」を選択します。
すると、NFTの販売方法が選択できるページに移動しますので、売りたい方法を選択して販売します。
販売方法には以下の方法があります。
- 固定額販売
- オークション
- ダッチオークション
- プライベートセール
①固定額販売
固定額販売とは、最初に設定した価格でNFTを販売する方法です。
固定額販売でNFTを販売したい場合、
「Types」から「Fixed Price」を選択しましょう。
「Price」で販売価格を設定して、
「Duration」で販売期間を設定し、
「Complete listing」を選択すれば出品が完了します。
②オークション
人気のあるNFTで、購入希望者が多い場合はオークション形式でNFTを販売できます。
購入希望者のうち、販売期間終了までに一番高い金額を提示した買い手がNFTを購入できます。
オークションを選択する場合は「Type」から「Timed Auction」を選択しましょう。
「Method」は「Sell to highest bidder 」を選択します。
「Starting price」に開始価格を設定します。
「Duration」で販売期間を設定します。
また、「Include reserve price」をオンにすると、最低落札価格を設定できます。
最低落札価格を設定すると、設定した金額より高い金額が提示されないと、NFTを販売する必要がありません。
たとえば、最低落札価格を10,000円に設定していた場合、最終的に購入希望価格が8,000円までしか届かなかった場合、そのオークションを無効にできます。
どうしても販売したい最低金額が決まっている場合は、設定しておくとよいでしょう。
③ダッチオークション
ダッチオークションとは、時間がたつに連れて徐々に価格が下がっていく販売方法です。
通常のオークション形式と違い、入札が入った時点で取引が成立するので、価格設定がよければ販売するまでにかかる時間が早いのが特徴です。
ダッチオークションを選ぶ場合は、
「Type」から「Timed Auction」を選び、
「Method」は「Sell with declining price 」を選択します。
「Starting price」で開始価格を設定して、
「Duration」には販売期間を設定します。
「Ending price」に最終的に止まる金額を設定します。
「Starting price」から「Ending price」までの価格を「Duration」で設定した期間によって徐々に価格が下がっていきます。
④プライベートセール
特定の相手にNFTを販売したい場合は、プライベートセールを選択することもできます。
プライベートセールを選択する場合は、まず
「Type」から「Fixed Price」を選択します。
そして、「More options」を選択して、「Reserve for specific buyer」の項目をオンにします。
すると、ウォレットアドレスを入力する欄が表示されるので、販売したい相手のウォレットアドレスを入力しましょう。
NFT写真を売るコツ
NFT写真を売るコツは、以下の5つです。
- ETHで出品する
- 人気を演出する
- トレンドを抑える
- マーケティングする
- コンセプトを統一する
この5つのコツを押さえることで、売れる確率を飛躍的にUPさせることができます。
①ETHで出品する
ブロックチェーンはETHで出品するようにしましょう。
Polygonと比較してガス代が高いというデメリットがありますが、ETHの方が市場規模がけた違いに大きいからです。
ガス代は最初の出品時にのみ必要で、それ以降は無料です。
>>NFTを始める時の初期費用はいくらかかる?手数料・ガス代を徹底解説
Polygonで出品していると、コレクションの運営にさほど力を入れていないように思うユーザーもいます。
この作品いいな~、お値段もよき~、と思ってもポリゴンだとどうしても見送ってしまいがち。
— るいこ|ruiko.eth (@RuikoMonda) October 25, 2021
長くコレクション運営しようと思っている人は、イーサリアムの方が良い気がするよ。イーサリアムの方が市場規模大きくて流動性あると思うから。二次、三次流通以降を考えるならイーサリアムが良いなと思う。
二次流通など今後の展開も考え、ETHで出品しておくことをおすすめします。
②人気を演出する
コレクションの人気感を演出することも重要です。
なぜなら、人は人気があって売れているものを欲しがるからですね。
演出といっても嘘をつくわけではなく、例えばFavoriteがついたときや、オファーが来た時にSNS等で発信するだけでも十分です。
うおー!!栃木SC取締役のえとみほ(@etomiho)さんがCryptoman NFTを購入・アイコンにしてくださっている!いつもツイートやnoteを拝見している方なのでとても嬉しいです😍特にnoteは超有益なので必見です😊(https://t.co/8vTsZlzd25) pic.twitter.com/D6M1vwxTNU
— ふぁふぁ| CryptomanNFT (@fafa0911) February 3, 2022
積極的に自分のコレクションが注目を集めていることをアピールしていきましょう。
③トレンドを抑える
NFT写真を売るためにはトレンドを抑えることが必須です。
再掲ですが現在売れているNFTアートの特徴としては以下の点が挙げられます。
- ドット絵
- かわいい女の子
- SNS等のアイコンにしやすい
まずはこうしたトレンドを抑えたNFT写真を作成してみましょう。
自分が作りたいものではなく、ユーザーが求めているものを提供することで各段に売れやすくなります。
④マーケティングする
忘れがちなのがマーケティングです。
マーケティングとは市場調査のことであり、NFTアートを売るためには必須の作業になります。
- どういうNFTが売れてるのか
- 価格はどのくらいか
- コレクションのボリュームはどのくらいか
- 誰をターゲットに売るのか
- コンセプトをどうするか
- NFTアートを作成する
- 宣伝する
ですが、多くの場合いきなりNFTアートを作ってしまい、①~⑤のマーケティングを行っていないのです。
これではニーズが無いNFTアートを販売することになり、需要と供給がずれているため売れません。
NFTはこういうドット絵のゴリラが多いけど、簡単に作れそうで意外と難しい。コンセプトを決めてバリエーション豊かなラインナップを揃える作業が必要だし、うまく露出するのにマーケティングセンスが要る。ちなみにこのゴリラで2000万円
— ふぁふぁ| CryptomanNFT (@fafa0911) October 13, 2021
Check out this account on OpenSea https://t.co/6ANuqo8MV0
まずは事前のマーケティングをしっかり行い、「売れそうなNFT」のポイントを抑えることが重要になります。
なお、マーケティングの具体的方法については【イケハヤ氏に学ぶ】NFTを売る際に重要なことは「マーケティング」ですで詳しく解説しているので参考にしてください。
⑤コンセプトを統一する
NFTアートのコンセプトは統一しておきしょう。
コンセプトが統一されていないと、「集めたい」という気にならないからですね。
例えば、以下のコレクションがあった場合にどちらを買いたいでしょうか。
- 女の子の写真
- 女の子の写真、車の写真、風景の写真
ほとんどの方が前者を選ぶと思います。後者はいったいなんのコレクションかわからないですよね。
コンセプトと統一し世界観をしっかりと創り上げることが、NFTアートを売るための重要な要素となります。
NFTアートを売るためのポイントについては、【結論】NFTアートが売れない理由3つと売るための5つのコツで詳しく解説しているのでよかったらご覧ください。
NFT写真を売買できるプラットフォーム
続いて、NFT写真を売買するのにおすすめのプラットフォームを紹介します。
- Opensea
- Rarible
- SuperRare
順番に説明します。
①OpenSea(オープンシー)
OpenSea(オープンシー)は2017年12月にニューヨークを拠点としてつくられたNFTマーケットプレイスです。Openseaについては以下の記事で詳しく紹介しています。
-
-
OpenSea(オープンシー)とは?使い方・購入方法・出品方法を解説!
続きを見る
NFTマーケットプレイスとしては世界最大規模をほこります。
取引額、ユーザー数も多く著名人もNFTアートを出品しているので、一番おすすめのNFTマーケットプレイスです。
またOpenSeaでは、自身の持っているオリジナルのデジタルコンテンツを無料でNFTアートにすることができます。
これはOpenSeaを利用する上で大きなメリットのひとつです。
②Rarible(ラリブル)
Rarible(ラリブル)はアメリカのデラウェア州に拠点を置くRarible社が運営しているNFTマーケットプレイスです。
販売されているNFTアートが非常に見やすいことが特徴で、UIが非常に整っています。
また、RaribleがOpenSeaと大きく違うのは、コミュティ上のすべての意思決定がユーザーによって行われるDAO(分散型自立組織)を目指している点です。
さらにRaribleは独自トークンのRARIをユーザーに配布しています。
-
-
仮想通貨Rarible(rari/ラリブル)とは?概要や特徴、将来性を徹底解説
続きを見る
RARIは、Raribleが将来的にDAOに移行するにあたってガバナンストークンとして働く予定です。
RARIの保有者は、システムのアップグレードの提案と投票などに関わることができると発表されています。
③SuperRare(スーパーレア)
SuperRare(スーパーレア)は、その名の通り、NFTマーケットプレイスの中でもとくに質の高いNFTアートが多く出品されていることが特徴です。
SuperRareでは、NFTアーティストがNFTアートを出品する際には厳しい審査を受ける必要があります。
審査は1度で通ることはほとんどないほど厳しく、知名度やNFTアートの希少性によって判断されるのです。
このような厳しい審査を通過して出品されているNFTアートはどれも質が高く、高額で取引されています。
また、SuperRareに出品されているNFTアートには、ひとつずつクリエイターのコメントがついており、SuperRareに出品しているクリエイターたちの熱意を感じられることでしょう。
NFT写真に関するよくある質問
最後にNFT写真に関するよくある質問に答えます。
NFT写真はどのくらい稼げるの?
ふつうのクリエイターの作品であれば1,000円~10,000円ほどが相場です。
人気クリエイターの作品や海外コレクターの間で人気の作品であれば、1作品につき10万円以上稼ぐことも可能でしょう。
NFT写真販売に手数料はかかる?
はい、かかります。
たとえばOpenseaの場合は以下のようなときにガス代(手数料)がかかります。
- ETHのNFTを初めて出品するとき
- オファーを承諾するとき
- ETHのNFTメタデータをIPFSに保存するとき
- ETHのNFTをトランスファーするとき
- 固定価格販売をキャンセルするとき
- オークションをキャンセルするとき
OpenseaはETHで初めての出品時にはガス代がかかりますが、二回目以降の出品時にはかかりません。
ガス代については、【保存版】OpenSeaでガス代が発生する取引まとめ【安くする方法アリ】で詳しく解説しているので参考にしてください。
スマホ写真をNFTにしても大丈夫なの?
はい、大丈夫です。
スマホで撮った写真をNFTにすることで、立派なNFTアートとして販売できます。
実際にスマホ写真をNFTにして販売しているクリエイターも多いので、まずは手持ちのスマホで撮影した写真を気軽にNFT化してみましょう。
まとめ:写真をNFT化して稼いでみよう
NFTの登場により「自分で撮った写真を売って収入を得たい」という願いが実現しつつあります。
「写真で稼ぎたい」と考えている方は、今からNFTを始めることによって先行者利益を得ることができます。
ここで行動を起こした人しか、その恩恵を得ることはできません。
コインチェックで口座を開設するとすぐにNFT写真が始められるので、まずは一歩を踏み出してみましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/