こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- そもそもNFTとは?
- NFT転売は稼げる
- NFT転売の始め方
- NFT転売を成功させるコツ
- 転売におすすめのNFTコレクション10選
本記事の信頼性
筆者は実際に2017年から20種類ほどの暗号資産(仮想通貨)を運用し、収益をあげています。さらにNFTアート作品を作成しており、その経験を基に本記事を執筆しています。
最近NFTが話題を集めており、TVやネットのニュースでも頻繁に取り上げられるようになってきました。
特に、Cryptopunksなどの有名NFTは数千万円の高値で取引されており、転売で1日600万円以上の利益を得る人も現れています。
CryptoPunksの転売で、1日で600万円以上稼いだ猛者の記録。NFTの短期トレードもありですね。punksはしっかり張っておけば、利ざやけっこう抜ける印象。 https://t.co/UyhRRC5hhf
— ikehaya-nft.eth (🥷, 🏯) (@IHayato) October 1, 2021
こうしたニュースを受けて、「自分もNFT転売を始めてみたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、NFT転売のやり方についてわかりやすく解説します。
この記事を読むとNFT転売を始めることができるので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、NFTを入手するにはイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、あらかじめコインチェックで購入しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
そもそもNFTとは?
NFTとは「Non−Fungible Token」の頭文字であり、「代替不可能なトークン」を意味する言葉です。
-
NFTとは?概要や特徴、暗号資産との違い・購入方法などを解説
続きを見る
代替不可能、すなわち世界にひとつしかないことが証明された電子データということです。
従来はネット上にコンテンツをアップロードすると即座にコピーされてしまい、オリジナルであることを証明することは困難でした。
その問題を解決するために、ブロックチェーンを活用しデジタルアートをNFTにして世界に一つだけのデータにします。
-
【ゼロから学ぶ】仮想通貨でよく聞く「ブロックチェーン」とは?仕組みやメリットを解説
続きを見る
こうすることで、デジタルアートのコピーが困難になり、デジタルアートの価値とクリエイターの権利を守ることができます。
また、NFTは唯一無二という希少性から価格が高騰しやすいため、転売で利益を得るための投資対象としても注目されています。
NFT転売は稼げる
NFT転売は以下の理由から稼げる可能性が高いと言えます。
- NFT市場は急成長している
- 唯一無二の存在
- 誰でも購入、販売が可能
- 偽造が不可能
- 相互運用性がある
- 実際に転売が数多く行われている
- メタバース普及との相乗効果
- 初期価格が安い
順番に解説します。
①NFT市場は急成長している
NFTの市場規模は急速に成長しています。
DappRadar社によると、NFTの取引総額の推移は以下のとおり。
- 2020年:1億ドル(約115億円)
- 2021年:220億ドル(約2兆5000億円)
このようにわずか1年の間に取引総額が200倍以上に急拡大しています。
それだけNFTのニーズが急増しているということであり、初心者でも稼ぎやすい市場と言えるでしょう。
投資家としても有名な青汁王子もNFT転売の将来性に言及しています。
このように著名な投資家も注目しているので、NFT転売は将来性があると言えるでしょう。
①唯一無二の存在
NFTはブロックチェーン技術を使って成立しています。
これまでデジタル作品は無限に複製可能だったが、ブロックチェーン技術により、「唯一無二」としての公な認証が可能になった。そしてこうした「NFT資産」を巡って、いま巨額の取引が活発に行われている。 pic.twitter.com/wVoy19L5Me
— ロイター (@ReutersJapan) March 12, 2021
ブロックチェーンは情報の改ざんが難しいため、そのNFTが世界にひとつだけということが保証されています。
そのため、購入者も安心してNFTを購入することができるのです。
③誰でも購入、販売が可能
NFTアートは誰でも購入、販売が可能であり、取引に際しての条件や制限は無いことが特徴です。
そのため、誰もが参入しやすいため常に需要がある状態と言えます。
最近ではCryptoNinja Partners(CNP)などのジェネラティブNFTが主流であり、販売額が0.001ETH程度と格安なことからNFT初心者にも人気が出ています。
>>NFTのCryptoNinja Partners(CNP)とは?特徴や買い方、将来性について解説
④偽造が不可能
NFTはデジタルコンテンツと所有者をブロックチェーン技術で一致させるため、偽造することができません。
ブロックチェーンに取引履歴が全て記録されているため、どれがオリジナル作品なのか、誰が所有者なのかが一目瞭然だからです。
偽造不可能な点もNFTの希少性を高める要因のひとつとなっています。
⑤相互運用性がある
NFTは作成された時点から、複数のウォレットやマーケットプレイス上で売買など取引が可能になります。
>>【徹底比較】おすすめNFTマーケットプレイス5選!選び方のコツも紹介
これはNFTの仕様に共通の規格が用いられているためです。例えるなら作品を作るためのフォーマットが決められているようなものです。
この規格に則って作成されていれば、どのNFTも他サービス内で取り扱うことができます。
分かりやすい例でいうと、ポケモンをドラクエの世界で飼育したり、マインクラフトの世界にマリオを登場させるといったようなことが可能になります。
⑥実際に転売が数多く行われている
NFT転売は既に数多く行われています。
NFTは転売した際に売り手に売却益が支払われ、その一部がロイヤリティとしてクリエイターに印税として支払われる仕組みです。
そのため、転売が数多くされるほど、クリエイターの報酬も増えるため転売を奨励しているクリエイターもいます。
NFTの世界では勝った時点から100倍に値上がりすることも珍しくはないので、NFT転売を専門とするコレクターも数多くいます。
実際に儲かっているケースをよく見るので、今後もNFT転売が稼げるのは間違いないでしょう。
⑦メタバース普及との相乗効果
メタバースの普及もNFTの需要増加への後押しとなります。
なぜなら、NFTとメタバースはそれぞれ相性が良いからです。
具体的には以下のような感じです。
- 所有するNFTアートをメタバース上に展示
- NFTファッションアイテムをアバターに着せる
- メタバースの土地NFTを売買する
要はNFTを展示したり、操作・売買するプラットフォームとしてメタバースが利用されるということ。
メタバース上の土地価格も高騰しており、不動産としての資産価値があるため今後さらに需要が増すはずです。
国内でもアート・スポーツ・エンターテイメント等の各業界が様々な形でNFTに参入しており、この先はNFTとメタバースの相乗効果を目指すはずです。
⑧初期価格が安い
NFTは初期価格が安いものが多く、300円程度で購入できるものが多く存在します。
NFTの初期販売価格が安いことで、転売するユーザーにとっては安くNFTを購入でき、利益が上がる可能性が高くなります。
また、NFTの販売価格が安ければ、多くの作品を仕入れることが可能です。
購入したNFTの価格が上がらない場合でも、損失の金額が抑えられるので、長期的に儲かる確率は上がります。
NFT転売の始め方
それでは、NFT転売の始め方を具体的に解説していきます。
NFT転売の具体的手順は以下のとおり。
- コインチェックに登録
- イーサリアムを購入
- MetaMaskを導入
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- NFTマーケットプレイスに登録
- NFTを購入
- NFTを販売
順番に解説します。
①コインチェックに登録
NFTを始める最初のステップとして、コインチェックで口座開設をしましょう。
NFT売買の手数料に必要となるイーサリアムを購入するためです。
まず、以下のリンクからコインチェック公式サイトにアクセスします。
コインチェックでは簡単に口座を開設できるので、トップページの「口座開設(無料)はこちら」から登録できます。
本人確認書類などを登録して、審査が完了したら仮想通貨の取引が開始できます。
②イーサリアムを購入
登録が完了したら、NFT売買で使われる仮想通貨であるイーサリアム(ETH)を購入しましょう。
イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。
ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。
入金方法には「銀行振り込み」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3つから選択可能です。
コインチェックに日本円が入金できたらホーム画面の「販売所(購入)」にてイーサリアムを選択して日本円で購入します。
③MetaMaskを導入
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアムを送る必要があります。
MetaMaskとは、ネット上で利用できるイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
MetaMaskを使うことで、簡単に仮想通貨の送金や受け取りが可能です。
ブラウザの拡張機能を使うのであれば、GoogleChromの使用をおすすめします。
GoogleChromでMetaMaskは以下のようにインストールしましょう。
「Chrom」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromウェブストア」と進み、
Chromウェブストアで「MetaMask」と検索します。
表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入していきます。
登録が完了すれば、MetaMaskの導入は完了です。
④イーサリアムをMetaMaskへ送金
コインチェックで購入したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。
まずは作成したMetaMaskを開き、「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。
デフォルトではイーサリアムメインネットが設定されていますが、
ネットワークを間違えると送金した仮想通貨が戻ってこないこともあるので、ここには特に注意しましょう。
コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」選択し、「送金先リストの編集」を選択します。
「新規ラベル」には「myMetaMask」など、自分のMetaMask宛に送ることがわかる名前をつけて、「新規宛先」にMetaMaskのコピーしたアドレスをペーストします。
送りたいイーサリアムの金額を記入して、「送金する」を押せば送金完了です。
イーサリアムの送金には2分〜5分かかりますので、しばらく待ってMetaMaskにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。
⑤NFTマーケットプレイスに登録
次に、使いたいNFTマーケットプレイスに登録します。
ここでは、最も人気のあるOpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択しましょう。
そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaと紐付けるウォレットを選ぶ画面が表示されます。
先ほどMetaMaskのウォレットを作成したので、MetaMaskを選択しましょう。
すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの紐付けが完了しました。
再度画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
すると、「Profile Setting」ページが表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。
最低限であれば、「Username」と「Email Adress」のみで結構です。
入力が完了したら「Save」を選択すると、入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。
これでメール認証も完了したことになります。
以上でOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができるようになりました。
⑥NFTを購入
続いて、OpenseaでNFTを購入する方法を説明していきます。
まずは、OpenSeaのトップページから「Explore」を選択します。
すると、出品されているNFTの一覧が表示されるので、好きなNFTを選びましょう。
画面上部の検索バーから特定のNFTを検索ができます。
またジャンル分けもされているので、もしNFT Musicが欲しい場合は、「Music」を選択しましょう。
欲しいNFTが決まったら、商品ページに移動して支払いをします。
表示されている価格で購入する場合は「Buy now」を選択しましょう。
表示されるポップアップウインドウのチェックボックスにチェックを入れ、「Confirm Checkout」を選択します。
これで購入が完了しました。
アカウントページでNFTが自分のものになっているか確認しましょう。
NFTはウォレットに登録されるので、MetaMaskでも確認が可能です。
ちなみに、購入する際にはイーサリアムで支払いを行うための手数料(ガス代)が必要なので、
表示されている価格とガス代を足した金額が合計支払い金額です。
NFTを購入しようとしたら、イーサリアムのマークが赤く表示されている場合があります。
その際は、ETHではなく、WETHで支払う必要があります。
WETHはラッピングされたイーサリアムという意味で、簡単に説明すると、ERC-20の規格に準拠したイーサリアムと同価値のトークンです。
WETHで支払うメリットとしては、普通にイーサリアムで支払いを行うより支払い手数料が安くなります。
赤いイーサリアムが表示されているNFTを購入しようとすると、「Convert ETH」というボタンが出てくるので、選択するとUniswapのswapページが表示されます。
そこで所持しているETHとWETHをスワップできます。
WETHにスワップできたら、NFTを購入しましょう。
⑦NFTを販売する
続いて、OpenSeaでNFTを販売する方法を解説します。
OpenSeaでNFTを販売する流れは以下の通りです。
- アカウントページのコレクションを選び「Sell」ボタンを選択
- 販売方法を決定する
- 販売金額、販売期間を設定する
- 出品する
②の販売方法には、決まった価格でのみ販売可能な固定額販売かオークション形式を選択できます。
オークション形式にも2つの出品方法があります。
1つ目はヤフオク!のように販売期間内に一番高音の価格をつけた購入者に販売する方法と、2つ目は徐々に価格が下がっていく「ダッチオークション」形式が選択可能です。
オークション形式では価格が高くつり上がる可能性がある一方で、思いのほか高く得ることができないリスクも存在します。
ダッチオークション形式では入札すればその場で販売が決まるため、早期の取引が期待できますが、買い手がなかなかつかない場合は設定した最低価格で販売することになってしまいます。
どの販売方法もメリット、デメリットがあるので、自分の好みに合った販売方法を選択しましょう。
NFT転売を成功させるコツ
NFT転売を成功させるコツは以下のとおり。
- 人気があるものを買う
- 今後伸びそうな作品を買っておく
- ホワイトリスト(WL)で購入する
- 販売数が少ないものを購入する
- giveaway企画に参加する
順番に解説します。
①人気があるものを買う
NFTは基本的に人気があるものが売れるので、人気のあるNFTを買うといいでしょう。
OpenSeaのNFTの売買の履歴を確認し、それなりに総取引量があるものを探します。
ランキングに入っている作品は高価なものが多いので、コレクションに買い手がついていて、お手頃な価格のNFTがおすすめです。
また、最近ではアイドルグループのNFTトレカなども転売対象として人気となっています。
>>【2022年版】NFTトレカとは?仕組みや購入方法をわかりやすく解説
②今後伸びそうな作品を買っておく
今後伸びそうなNFTを買っておくこともおすすめです。
人気が出た途端に価格が急騰することがよくあるからです。
例えば、インフルエンサーが購入したNFTはその影響が価格が爆上がりすることがあります。
そうしたことを見越して、今後伸びそうなNFTに先行投資しておきましょう。
NFT作品を売るためのコツについては、【結論】NFTアートが売れない理由3つと売るための5つのコツで詳しく解説しているので参考にしてください。
③ホワイトリスト(WL)で購入する
ホワイトリスト(WL)で購入することも転売に役立ちます。
NFTのホワイトリストとは「格安でNFTアートを先行購入する権利」のことです。
つまり、ホワイトリストを獲得すると安くNFTアートを購入できるため、その後で転売して利益を出しやすくなります。
ホワイトリストを獲得するためには以下のように様々な条件を満たす必要があります。
- 指定のNFTアートを保有する
- コレクションに関するコンテンツ投稿
- キャンペーンへの参加
- discordへの参加
- 友人のdiscordへの招待
こんな感じです。
ホワイトリスト獲得条件はコレクションによって変わりますが、それほど条件が厳しくないものが大半です。
そのため、期待できそうなコレクションのdiscordや公式Twitterの情報などを把握し、ホワイトリストで購入することが転売で利益を出す近道と言えます。
NFTのホワイトリストについては、NFTのホワイトリストとは?概要や獲得条件、メリットについて徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
④販売数が少ないものを購入する
販売数が少ないものを狙って購入するのもおすすめです。
例えば、アーティスト「BABYMETAL」のNFTトレーディングカードは限定1,000枚で発売され、即完売となりその後は高値で取引されています。
💰 SOLD OUT IN SECONDS! All 1,000 #NFT Bundles are gone. Congrats, @BABYMETAL_JAPAN! https://t.co/z9x3ccKbTA
— WAX Blockchain (@WAX_io) May 6, 2021
購入するまでが難しいですが、運よく入手できると間違いなく高値で転売できるので、限定販売のNFTは狙い目と言えます。
⑤giveaway企画に参加する
NFTのGiveawayとは、NFTコレクションの宣伝のために無料でNFTアートをプレゼントする企画のことです。
僕も自分のNFTコレクションを運営しており、以下のように定期的にGiveawayを実施しています。
バレンタインにちなんで、前回大好評だった #NFTGiveaway 企画を行います❗️
— ふぁふぁ| Brain発売中 (@fafa0911) February 14, 2022
Cryptoman NFTの「001 BitGOD White Edition」を5名様にプレゼント❗️
【応募条件】
➀@fafa0911 をフォロー
②こちらのツイートをRT&❤
【締切】
2/21:23:59
宜しくお願いします😀#NFTGiveaway #NFTJapan #NFTCollection pic.twitter.com/Byk3uzwawa
Giveawayの応募には以下の条件が課されることが多く、効率的にフォロワーを獲得し、コレクションの認知度を上げることができます。
- 企画者をフォロー
- いいね
- RT
ぼくも上記ツイートの通り、フォロー・いいね・RTをお願いしています。
Giveawayに当選した場合は無料でNFTアートを入手することができ、価値が上がった際には転売することで利益を得ることができます。NFT転売のコツは以下の記事で詳しく解説しています。
>>【保存版】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介
いくつかのGiveawayに応募しておくと当選しやすいため、Giveaway専門のアカウントを複数作成しているNFTコレクターもいます。
NFTに興味があってもあまり予算をかけられない場合は、Giveawayに応募してみると良いでしょう。
運よく当選した場合には、無料でNFTを入手できるため、転売で利益を得やすくなります。
転売におすすめのNFTコレクション10選
続いて、転売におすすめのNFTコレクションを紹介します。
- marimo
- CryptoSimeji
- LLAC(Live Like A Cat)
- Poubelle
- SHINZO
- Aopanda Party
- わふくジェネ
- CryptoNinja Partners(CNP)
- CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)
- CryptoNinja Partners Baby(CNPB)
順番に説明します。
①marimo
コレクション名 | marimo(マリモ) |
販売個数 | 10,000点 |
価格 | 0.01ETH |
販売日 | 2022年9月8日 |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | marimo公式サイト |
marimo(マリモ)は、植物のマリモをテーマにしたNFTプロジェクトです。
NFT化されたmarimoを育てることができ、たまに水を変えることでmarimoが成長していきます。
ホルダーの数を増やすため、購入は1ウォレットあたり最大10個に制限されています。
2022年9月8日のパブリックセール開始から7分で10,000点が完売しており、大きな注目を集めています。
marimoの特徴
marimo(マリモ)の特徴は以下のとおり。
- 価格が安い
- 販売数が豊富
- けんすう氏が手掛ける
- 成長するNFT
- コミュニティが充実
インフルエンサーのけんすう氏が手掛けており、今後ホルダー向けに新しい企画を考えているとのこと。
保有していると何かしらメリットがありそうです。
marimoについては、NFTのmarimo(マリモ)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
②CryptoSimeji
コレクション名 | CryptoSimeji |
販売個数 | 10,000点 |
価格 | 0.001ETH |
販売日 | 2022年8月28日 |
販売価格 | Free |
トークンタイプ | ERC721 |
ファイルホスティング | IPFS |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | CryptoSimeji公式サイト |
CryptoSimejiは日本で大人気の日本語入力アプリ「Simeji」の NFTコレクションです。
Simejiのイメージキャラクターであるキノコと日本の代表的な文化である顔文字と結び付け、ピクセル風のNFTアバターを生成。
人気アプリが展開するNFTコレクションであり、NFTで主流のピクセルアートなので今後人気を集めそうです。
個人的にもSimejiは愛用しているので、早速プレミントしておきました。
早めに入手しておくことで、先行者利益が得られる可能性が高いと言えるでしょう。
CryptoSimejiの特徴
CryptoSimejiの特徴は以下のとおり。
- 人気アプリSimejiのNFT
- SNSのPFP用に作成
- 販売数が豊富
- コミュニティが充実
- ジェネラティブNFT
- 購入特典を用意
人気アプリsimejiのNFTなので、simejiユーザーを中心に人気が出そうです。
見た目がピクセルアートでかわいいので、女性にも支持されそうな感じですね。
CryptoSimejiについては、NFTのCryptoSimejiとは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
③LLAC(Live Like A Cat)
コレクション名 | LLAC(Live Like A Cat) |
販売個数 | 22,222点 |
価格 | 0.001ETH |
販売日 | 2022年12月28日 |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | LLAC公式discord |
LLAC(Live Like A Cat)は、ネーミングの通り「ネコのように自由気ままに生きてみよう」をテーマにしたNFTプロジェクトです。
LLACを通じて日本に「ネコみたいにもっと自由に生きる人」を増やすことを目的としています。
運営メンバーは以下のとおり。
フリーランスのためのコミュニティ「フリーランスの学校」を運営するしゅうへい氏と、国内NFTの第一人者とも言えるイケハヤ氏がタッグを組んでおり、かなり強力なチームであることがわかります。
特に、イケハヤ氏はCryptoNinjaのファウンダーとしてアニメ化やCryptoNinja Partners(CNP)等の派生プロジェクトを軒並み成功させています。
>>NFTのCryptoNinja Partners(CNP)とは?特徴や買い方、将来性について解説
そのため、LLACについてもそれらのプロジェクトと同様に成功する可能性が高いと見られています。
実際にLLACの公式discordには既に4,600人以上が登録済。
LLACはこのように多くの購入希望者がいるため、今後の展開が注目されているプロジェクトと言えるでしょう。
LLACの特徴
LLACの特徴は以下のとおり。
- 人気デザイナーによる作品
- SNSのPFP用に作成
- 販売数が豊富
- コミュニティが充実
- ジェネラティブNFT
人気デザイナー×インフルエンサーがタッグを組んでいるので、完売必至かと。
万人受けする猫のイラストなので、老若男女問わず人気が出そうな気がします。
LLACについては、NFTのLLAC(Live Like A Cat)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
④Poubelle
コレクション名 | Poubelle(プベル) |
販売個数 | 365点 |
価格 | 0.01ETH~(オークション) |
販売日 | 2022年8月29日~ |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | 「Poubelle」のOpenSeaページ |
Poubelle(プベル)は、キングコング西野亮廣氏が手掛けるゴミがモチーフのNFTコレクションです。
「Poubelle」はフランス語で「ゴミ箱」を意味しており、道端に落ちているゴミをキャラクター化しています。
運営メンバーは以下のとおり。
「ゴミのNFTを売ると何が起こるのか?どんな価値がつくのか?」
「ゴミのNFTのコミュニティからどんな現象が起こるのか?」
これらのテーマについて社会実験的な試みを行うとのこと。
毎週1モンスターがリリースされ、色違いで5〜6体のバリエーションを販売します。
第1弾は「KAN」という空き缶のモンスターで、色違いの6体のNFTを8月29日(月)19時からオークション形式で販売。
第2弾はかじられたリンゴの「ガブリエル」であり、今後も定期的に新モンスターがリリースされる予定です。
8/29以降毎週新しいゴミのモンスターが5~6体ずつリリースされます。
Poubelleの特徴
Poubelle(プベル)の特徴は以下のとおり。
- キングコング西野氏が監修
- SNSのPFP用に作成
- 販売数が豊富
- コミュニティが充実
- ジェネラティブNFT
キングコング西野氏が監修しているため、話題性は抜群です。
Poubelleホルダーに対して今後何らかの特典を付与する可能性もあるので、持っておいて損はないでしょう。
Poubelleについては、NFTのPoubelle(プベル)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑤SHINZO
コレクション名 | SHINZO(心臓) |
価格 | 0.01ETH |
販売個数 | 制限なし |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | CHIMNEY TOWN DAO |
SHINZO(心臓)は株式会社CHIMNEY TOWNが運営協力するDAOコミュニティ「CHIMNEY TOWN DAO」参加認証用のNFTです。
CHIMNEY TOWN DAOはDAOについて学ぶオンライン勉強会がきっかけで発足したもので、DAO初心者が多く参加しています。
CHIMNEY TOWN DAOに参加するためには、このSHINZOを保有している必要があり、参加権のような役割を果たします。
SHINZOはもともと、CHIMNEY TOWN DAOの配信を視聴したメンバー限定で配布されていましたが、2022.8.29から販売数上限なしで一般販売しています。
キングコング西野氏が参画するDAOということで、CHIMNEY TOWN DAOに入るためにSHINZOを購入する人が増えており、僕も購入済です。
0.01ETH(約2,000円)と安価なので、NFTやDAOに興味がある方はひとまず買っておいた方が良いかと。
NFTの始め方については、NFTの始め方とは?出品・購入方法や作り方をわかりやすく解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
SHINZOの特徴
SHINZO(心臓)の特徴は以下のとおり。
- キングコング西野氏が関与
- 販売数に上限なし
- コミュニティが充実
- DAO参加権としての機能
Poubelleと同様にキングコング西野氏が関与している点が大きな特徴です。
保有者はCHIMNEY TOWN DAOに参加できるため、ここでしか得られない有益情報を入手可能です。
SHINZOについては、NFTのSHINZO(心臓)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑥Aopanda Party
出典:Twitter
コレクション名 | Aopanda Party |
価格 | 0.001 ETH |
販売数 | 10,000 |
販売日 | 2022年10月30日(予定) |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式discord | Aopanda Party公式discord |
Aopanda Partyは様々な恰好のパンダをモチーフにしたNFTコレクションです。
人気アニメーターの「Ao Umino」さんが描いた、「あおぱんだ」と呼ばれるTikTokで人気のキャラクターをベースにしています。
@aopanda_ao ドンドンしてるよ⁉️😱③ #あおぱんだ #アニメーション #アトリエプロジェクト ♬ Beat Automotivo Tan Tan Tan Viral - WZ Beat
SNSのアイコン用に特化したPFPコレクションであり、販売価格も0.001ETHと安価に設定されているため、誰でも気軽に買いやすいことが特徴。
Aopanda Partyの特徴
Aopanda Partyの特徴は以下のとおり。
- 人気アニメーターのAo Uminoさんが手掛ける
- ジェネラティブNFT
- 価格が安い
- コミュニティが充実
- イケハヤ氏が注目
人気アニメーターが手掛けているため、既に一定の知名度と人気を誇るコレクションです。
インフルエンサーのイケハヤ氏も注目していると公言し、さらに注目を集めています。
Aopanda Partyについては、NFTのAopanda Partyとは?概要や特徴、買い方について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑦わふくジェネ
出典:Twitter
コレクション名 | わふくジェネ |
販売個数 | 10000点 |
価格 |
0.001 ETH(プレセール) 0.003 ETH(パブリックセール) |
プレセール | 8月28日 |
パブリックセール | 8月29日 |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | Crypto"WAFUKU" NFT公式サイト |
わふくジェネは和風を着た可愛い女の子がテーマのNFTコレクションです。
正式名称は「Crypto WAFUKU Generative'22」であり、既存コレクション「Crypto"WAFUKU" NFT」の夏バージョンです。
SNSのアイコン用に特化したPFPコレクションであり、販売個数も10,000点と多い規模の大きなプロジェクトです。
また、販売価格も0.001ETH~と安価に設定されているため、誰でも気軽に買いやすいのでNFT初心者にもおすすめのコレクションです。
わふくジェネの特徴
わふくジェネの特徴は以下のとおり。
- ジェネラティブNFT
- 価格が安い
- コミュニティが充実
- 音楽NFTが付属する
- テーマは「Summer Emotionality」
価格が安いことに加え、音楽NFTが付属するため希少価値が高いNFTコレクションです。
コミュニティも充実しており、今後のロードマップにも期待できます。
わふくジェネについては、NFTのわふくジェネとは?概要や特徴、買い方について徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑧CryptoNinja Partners(CNP)
CryptoNinja Partners(CNP)は、インフルエンサーのイケダハヤト氏が手掛ける日本発NFTコレクションです。
出典:Opensea
人気コレクションである下記「CryptoNinja」のパートナーをモチーフとしたコレクションであり、キャラクターがそれぞれ忍者の恰好をしていることが特徴です。
CryptoNinja Partners(CNP)は2022年5月15日に実施したプレセールでは2時間経たずに完売し、大きな注目を集めました。
【#CNP 完売記念Giveaway】
— 🍺 ikehaya (@IHayato) May 15, 2022
プレセールを開始して2時間経たずに……完売!!!
買えなかった……という方の声もめちゃくちゃ多いので、1体プレゼントしちゃいます!
☑ Follow @cryptoninja_nft
☑ RT & Like
「完売おめでとう!」の一言も、めっちゃ嬉しいです。
~24hours pic.twitter.com/d6k8jjFNEA
プレセール後の現在も活発な取引が続いており、取引ボリュームも837ETH(2億円)を超えています。
22,222体発行されているため、CryptoNinjaよりも多くの方がNFTホルダーになることができます。
CryptoNinja Partners(CNP)の特徴
CryptoNinja Partners(CNP)の特徴は以下のとおり。
- ジェネラティブNFT
- 手頃な価格帯
- コミュニティが充実
- ホルダー専用コミュニティ
- 二次流通が活発
- 派生プロジェクトのWLがもらえる
CryptoNinja Partners(CNP)を保有すると、様々な派生プロジェクトのWLが獲得できます。
今回紹介した他のコレクションと比較して、若干値が張りますが保有するメリットが多いので初心者におすすめです。
CryptoNinja Partners(CNP)については、NFTのCryptoNinja Partners(CNP)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑨CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)
コレクション名 | CryptoNinja Partners Rookies(CNPR) |
販売個数 | 7,777点 |
価格 | 0.001 ETH |
プレセール | 9月18日 |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式サイト | CNPR公式サイト |
CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)は、人気NFTコレクション「CryptoNinja Partners(CNP)」のファンアートで作られたNFTコレクションです。
人気コレクションであるCryptoNinja Partners(CNP)をモチーフとしたコレクションであり、キャラクターがそれぞれ暴走族の恰好をしているのが特徴。
CNPと同様にパンダの「リーリー」、幽霊の「ミタマ」、鷹の「ナルカミ」、白蛇の「オロチ」、ウサギの「ルナ」の5キャラが登場します。
学ランの背中には「漢字一文字」がデザインされており、自分の趣味に合った一枚を見つけやすいはず。
元ネタのCryptoNinja Partners(CNP)は2022年5月15日に実施したプレセールでは2時間経たずに完売し、大きな注目を集めました。
【#CNP 完売記念Giveaway】
— 🍺 ikehaya (@IHayato) May 15, 2022
プレセールを開始して2時間経たずに……完売!!!
買えなかった……という方の声もめちゃくちゃ多いので、1体プレゼントしちゃいます!
☑ Follow @cryptoninja_nft
☑ RT & Like
「完売おめでとう!」の一言も、めっちゃ嬉しいです。
~24hours pic.twitter.com/d6k8jjFNEA
プレセール後の現在も活発な取引が続いており、取引ボリュームも837ETH(2億円)を超えています。
そのため、CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)もCryptoNinja Partners(CNP)人気に後押しされる形で人気が出ると見られています。
CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)の特徴
CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)の特徴は以下のとおり。
- ジェネラティブNFT
- 価格が安い
- コミュニティが充実
- ホルダー専用コミュニティ
NFT初心者向けに作られたコレクションであり、価格が安く、販売数が多いので誰でも気軽に購入可能。
専用コミュニティのNinjaDAOでは初心者向けのチャットルームも用意されており、NFT初心者でも気兼ねなく質問や雑談をすることができます。
CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)については、CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑩CryptoNinja Partners Baby(CNPB)
コレクション名 | CryptoNinja Partners Baby(CNPB) |
販売個数 | 10,000点 |
価格 | フリーミント(無料) |
プレセール | 2022年10月10日 |
ブロックチェーン | イーサリアム |
公式SNS | CNPB公式Twitter |
CryptoNinja Partners Baby(CNPB)は、人気NFTコレクション「CryptoNinja Partners(CNP)」のファンアートで作られたNFTコレクションです。
人妻DAOによるCNPの派生プロジェクトであり、CNPのキャラクターがそれぞれ可愛い赤ちゃんの恰好をしているのが特徴。
「子供達への愛と、未来への貢献。」がコンセプトであり、子育てをする母親自身が輝いて生きることで子供たちの明るい未来につなげることを目指しています。
CryptoNinja Partners Baby(CNPB)の特徴
CryptoNinja Partners Baby(CNPB)の特徴は以下のとおり。
- 無料で入手できる
- コミュニティが充実
- 専用コミュニティ
- ジェネラティブNFT
無料で入手できるので、NFTの購入に慣れていない初心者でも安心です。
かわいい赤ちゃんのNFTなので、アイコンなどにも設定しやすいかと。
CryptoNinja Partners Baby(CNPB)については、CryptoNinja Partners Baby(CNPB)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
NFT転売以外の稼ぎ方
続いて、NFT転売以外の稼ぎ方について解説します。
NFT転売以外での稼ぎ方は以下のとおり。
- NFTを販売して稼ぐ
- NFTアート制作を受注して稼ぐ
- NFT不動産を所有して稼ぐ
①NFTを販売して稼ぐ
ひとつめはNFTを販売して稼ぐ方法で、これが最もポピュラーです。
例えば以下のようなデジタルデータをNFT化して販売し、利益を得るやり方ですね。
- イラスト
- 写真
- 動画
- 音楽
今はPFPと言ってSNSアイコン用のNFTアートが人気です。
なので、最初はアイコン映えするようなシンプルなイラストのNFTを作ると売れやすいでしょう。
「絵が描けない…」というあなたも心配無用。スマホアプリでサクッとドット絵などを作ることできます。詳細は以下の記事をご参照ください。
>>【無料あり】NFTアートを作るおすすめアプリ5選【初心者向け】
②NFTアート制作を受注して稼ぐ
NFTアート制作を受注して稼ぐことも可能です。
NFTアートを作りたくても、自分で作るスキルが無い人の代わりに作品を作って報酬が得られます。
NFTアートは自分で作成してもすぐに売れないことも多いですが、仕事として受注すれば確実に報酬が得られるのが魅力。
イラストが描けたり、音楽を作れるなどのスキルがあればそれを活かして受注制作の道も模索してみましょう。
>>NFTイラストの作り方・販売方法を解説【おすすめプラットフォームも紹介】
③NFT不動産を所有して稼ぐ
NFT不動産を所有して稼ぐ方法もあります。
NFT不動産とは「メタバース内の土地や建物」のことを指しており、NFTマーケットプレイスなどで購入可能です。
NFT不動産は価値があり、安い時に購入して高い時に売却することで利益を得ることができます。
例えば、代表的なメタバースサービスの「the Sandbox」では以下のようにOpenseaでメタバース内の土地がNFTとして販売されています。
実際に企業が約5億円でthe Sandboxの土地を購入しており、将来的な資産価値があると判断していることがわかります。
仮想現実空間を提供するブロックチェーンゲーム「The Sandbox」内の土地が430万ドル(約4億8800万円)で売れた。買ったのは仮想不動産に特化した米投資会社リパブリック・レルムでファンドを二つ運営しているほか、19の仮想世界に約2500区画の「デジタル上の土地」を所有。https://t.co/1YrW1iYkKm
— アクシオン|経済メディア (@axion_zone) December 1, 2021
このような企業によるNFT不動産投資を受けて個人投資家も参入しており、メタバース内の土地は品薄の状況が続いています。
メタバースにはMetaやMicrosoftなど大手IT企業が参入していることから、今後も多くの企業がメタバースへ進出すると予想されています。
そのため、NFT不動産の需要は今後も増える可能性が高く、今のうちに所有することで転売や賃貸で利益を得やすいでしょう。
NFT不動産投資については、NFT不動産投資とは?始め方とメリット・デメリットを解説【おすすめメタバースも紹介】で詳しく解説しています。
まとめ:NFT転売を始めて稼いでみよう
以上、NFT転売の始め方について解説してきました。
NFTはまだ知名度が低いため、今のうちに始めることで先行者利益を得ることができます。
迷っている時間がもったいないので、少しでも興味があるなら行動してみましょう。
なお、NFTを売買する際には主にイーサリアムが必要になるので、コインチェックで口座を開設してNFT購入用のイーサリアムを買っておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/