
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- SleeFiの概要
- SleeFiの特徴
- SleeFiのゲーム内容
- SleeFiの始め方
- SleeFiの稼ぎ方
- SleeFiの将来性
- SleeFiに関するよくある質問
本記事の信頼性
筆者は日頃からPlay to Earnゲームで仮想通貨を獲得しています。さらに、暗号資産(仮想通貨)の情報発信ブログで月200万円ほどの収益を得ており、その経験を基に本記事を執筆しています。
ゲームで遊びながら仮想通貨を獲得できるPlay to Earnゲームが大人気ですが、その中でも注目株が寝るだけで稼げる「SleeFi」です。
今回は日頃からPlay to earnゲームで仮想通貨を獲得している僕が、SleeFiの特徴や始め方などを解説していきます。
今回の記事を読むことでSleeFiの始め方がわかるので、楽しく遊びながら仮想通貨を稼げるようになるはずです。
なお、SleeFiを始めるためには仮想通貨取引所の口座が必須となります。
なので、初心者にも取引画面が使いやすいコインチェックに無料登録して10,000円程度のイーサリアムを購入しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
SleeFiの概要
ゲーム名 | SleeFi |
対応言語 | 英語 |
対応機種 | iPhone・android |
トークン | SLFT・SLGT |
ブロックチェーン | Avalanche |
公式サイト | SleeFi公式サイト |
SleeFiは寝ることで仮想通貨SLFTが稼げるSleep to Earnアプリです。
ユーザーはベッドNFTを購入し、睡眠をとることでトークンであるSLFTを獲得できます。SLFTは他のNFTを購入したり、換金することもできます。
睡眠の計測は1日1回だけであり、計測に必要なエネルギーは20時間後に回復します。
寝る前に「メインベッド」を選択し、起床時間を選択した後に「スタート」を押すと計測が開始されます。
睡眠中は睡眠時間と睡眠の質がスコア化され、起床時に「ストップ」を選択するとスコアに応じたトークンが付与されます。
SleeFiはこのように睡眠に対して報酬を付与することで、ユーザーがよりよいライフスタイルを手にいれることを目的に開発されています。
従来のPlay to Earnゲームは敵を倒すなどの操作が必要でしたが、SleeFiは寝るだけで稼げるWeb3.0を象徴するアプリと言えるでしょう。
8/1にβテスト開始が発表され、Twitter等でトレンド入りするなど大きな注目を集めています。
眠ることでトークンが獲得できるので、運動が苦手な方にもおすすめできるアプリです。
SleeFiの特徴
SleeFiの特徴は以下のとおり。
- 寝て稼ぐSleep to Earnゲーム
- ステーキング可能
- 様々なNFTを売買できる
- 2つのトークンを採用
- 他のアプリと併用可能
- 様々な稼ぎ方ができる
順番に解説します。
①寝て稼ぐSleep to Earnゲーム
SleeFiは寝ることでSLFTトークンが稼げるPlay to Earnの一種、Sleep to Earnゲームです。
>>Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説
従来のPlay to Earnゲームはゲームをプレイしたり、運動をするなど何らかの行動が必要でした。
しかし、SleeFiは毎日誰もが行う睡眠によって報酬が得られる点が斬新と言えます。
私はめっちゃ夜型だけど、朝は娘に早くから叩き起こされるから、しっかり寝るっていうのが難しいんだけど。これはちゃんと夜早く寝て健康的な生活送れるかもしれぬ🥺🥺🥺❤️🌈#SleeFi #SleepToEarn #SleepDifferent #Sleep2Earn @Avalanche pic.twitter.com/CutuNZDtXT
— riley🥱🌸 (@riyeah1) June 25, 2022
睡眠の品質向上によってSLFTトークンの獲得効率も向上するので、よりよい睡眠習慣を身に付けるモチベーションにもつながります。
②ステーキング可能
SleeFiはステーキングが可能です。
ステーキングとは一定期間仮想通貨を預けることで、報酬として新たな仮想通貨を獲得できる仕組みのこと。
SleeFiでは獲得したSLFT・SLGTをアプリ内でステーキングしてさらに増やすことができます。
APY(年利)は、ステーキング期間ごとに定められており、期間が長いほどAPYが高くなります。
③様々なNFTを売買できる
SleeFiではゲーム内のアイテムをNFTとして売買できます。
>>NFTとは?概要や特徴、暗号資産との違い・購入方法などを解説
ベッド・アイテム・宝石・Lucky Boxなどのアイテムが全てNFT化されており、マーケットプレイスで売買可能です。
単にゲームをプレイしてトークンを獲得するだけでなく、NFT売買によってもトークンが獲得できるので、稼ぎやすいゲームと言えるでしょう。
④2つのトークンを採用
SleeFiではSLFTとSLGTの2つのトークンを採用しています。
SLFTはユーティリティトークンです。睡眠をとることで獲得でき、NFTのレベルアップやmintなどに利用可能。
SLGTはガバナンストークンです。ゲーム内の一部レベルアップやmint、そして運営に関するDAOに参加することができます。
⑤他のアプリと併用可能
SleeFiは他のアプリと併用可能なことも特徴のひとつです。
例えば、昼間はSTEPNなどのMove to Earnアプリで稼ぎ、眠る時にSleeFiで稼ぐことで1日の限られた時間の中で無駄なく稼ぐことができます。
>>【簡単】STEPN(ステップン)スニーカーの買い方・購入方法を画像付きで徹底解説
類似のSleep to EarnゲームであるSleepagotchi(スリーパゴッチ)と同時起動することもできるので、様々なアプリと併用することで効率的に収益化できます。
Sleepagotchiの始め方については、Sleepagotchi(スリーパゴッチ)とは?概要や始め方、稼ぎ方を徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
⑥様々な稼ぎ方ができる
SleeFiは様々な稼ぎ方ができるのも大きな特徴です。
「Sleep to Earn」と「Play to Earn」を組み合わせたゲームのコンセプトによるもの。
SleeFiでの主な稼ぎ方は以下のとおり。
- 睡眠
- クエスト
- NFTの売買
- レンタル
- DeFi
毎日の睡眠以外にも、クエストのクリアやNFT売買によって収益化が可能です。
さらに、ベッドNFTのレンタルやDefiでトークンを運用して利益を得ることもできます。
このように多彩な稼ぎ方ができる点がSleeFiの魅力のひとつです。
SleeFiのゲーム内容
SleeFiのゲーム内容の詳細について見ていきましょう。
- Lucky Box
- Defi機能
- ベッド
- 宝石やソケット
- Item
- Insurance
- Bed-Minting
- Recycling
- ガチャ機能
- Game-Fi System
順番に解説します。
①Lucky Box
ラッキーボックスは、ベッドのLUCKの数値により睡眠後に入手できる場合があります。
ラッキーボックスの中身は以下の5つ。
- BedBox
- LFT
- SLGT
- 宝石
- アイテム
ラッキーボックスは最大6つまで保有することができ、獲得後のカウントダウンが0になった時点で開封可能。
ラッキーボックスにもレベルがあり、レベルが高くなると開封までのカウントダウンの時間が長くなりますが、SLFTを消費することでカウントダウンを短縮できます。
ラッキーボックスには最大6アイテムが入っており、レベルが高いほど多くのアイテムが出現します。
②Defi機能
獲得したSLFT・SLGTをステーキングして、さらに増やすことが可能です。
APYはステーキング状況にとって随時変化します。
ステーキングに貢献したユーザーはトークンの獲得効率が向上するため、効率的に稼ぎたい場合はステーキングを選択するのもいいでしょう。
③ベッド
SleeFiでトークンを獲得するためにはベッドNFTを保有する必要があります。
ベッドの詳細は以下のとおり。
ベッド Attributes
- Efficiency:数値が高いほど、睡眠中に獲得できるSLFTが増加
- Luck:数値が高いほど、Lucky Boxの出現率が向上
- Bonus:数値が高いほど、アイテムを使用した時の効果が向上
- Special:数値が高いほど、SLGTを獲得量が増加
- Resilience:数値が高いほど、耐久値の減少が緩やかになる
ベッド Types
ベッドの種類は以下の4種類。
- Short:睡眠時間5時間まで計測可能
- Middle:睡眠時間4時間〜7時間まで計測可能
- Long:睡眠時間6時間30分以上から設定可能
- Flexible:睡眠時間を自由に設定可能
ベッドの種類によって計測可能な睡眠時間が異なるので、自分の睡眠サイクルに合ったベッドを選ぶ必要があります。
ベッド Quality
ベッドの品質は以下の5段階で用意されており、品質ごとにベッドの性能が異なります。
- Common
- Uncommon
- Rare
- Epic
- Legendery
同じ品質でも初期ステータスは異なるため、その後のレベルアップ等によりどのベッド特有のステータスとなります。
ベッド Level
ユーザーはSLFTとSLGTを消費することで、ベッドのレベル上げが可能です。
レベルアップには一定の時間を要しますが、SLFTを消費して時間を短縮するこができます。
レベルは最大50であり、レベル30以降はSLFTとSLGTを消費する必要があります。
一定のレベルに達すると、以下のように様々な機能の開放や特典が用意されています。
④宝石やソケット
ベッドのステータスを上昇させるアイテムとして宝石とソケットが用意されています。
宝石
Bedが一定のレベルに達すると宝石を装着できるソケットが解放されます。 ソケットに宝石を装着することでベッドのステータスを上昇させることができます。
- Ruby: Efficiencyの数値上昇
- Sapphire: Luckの数値上昇
- Emerald: Bonusの数値上昇
- Diamond: Specialの数値上昇
- Amethst: Resilienceの数値上昇
宝石にもレベルが設定されており、同じレベルの宝石を3つ掛け合わせてmintすることも可能です。
mintは成功確率が定められており、成功すると1つ上のレベルの宝石を入手できます。
mintに失敗すると使用した宝石は全て失われます。
ソケット
ソケットは合計で5つ用意されており、それぞれに宝石を装着することができます。ただし、同じ種類の宝石は3つまでしか装着できません。
ソケットはレベル5、レベル15、レベル20、レベル25に達すると段階的に解放され、解放のためには一定量のSLFTを消費する必要があります。
また、ソケットに宝石を装着するのは無料ですが、外す場合は一定のSLFTが必要です。Insuranceをかけずに睡眠の計測を行うと一定確率で宝石が壊れる可能性があります。
宝石が壊れる確率は以下のとおり。
Insuranceをかけている場合は宝石が壊れることはありません。
⑤Item
ゲーム内には様々な効果をもたらすアイテムが出現します。
- 赤キャンディー:Efficiencyにプラス補正をかける
- 青キャンディー:Luckにプラス補正をかける
- 白キャンディー:Specialにプラス補正をかける
- 紫キャンディー:Resilienceにプラス補正をかける
アイテムには5段階のレベルが設定されており、レベルが上がるごとに使用した効果も上がっていきます。
アイテムの効果はBonusが影響するため、Bonusの値を上げることでアイテムの効果を最大限発揮できます。
アイテムはLucky Boxやガチャ等で入手する他、mintで作り出すことも可能です。
また、アイテムはNFTマーケットプレイスで売買することもできます。
⑥Insurance
SleeFiにはInsurance(保険)が用意されており、Insuranceを購入するとソケットに入れた宝石が壊れるのを防ぐことができます。
毎日のトークン支払時にBedと宝石が一定の確率で壊れます。
Bedが壊れた場合はそのBedについていた宝石は戻ってきますが、宝石が壊れた場合は完全に失われます。
Bedと宝石が壊れる確率は以下のとおり。
ベッドが壊れる確率
宝石が壊れる確率
このような感じなので、宝石を長く保有したい場合はInsuranceの購入も検討すると良いかと。
⑦Bed-Minting
保有するBedを親としてMintすることで、新しいBedを生み出すことができます。
Mintのコストは親BedのQualityやMint回数によって変わります。Mint回数が多かったり、Qualityが高いほどMintコストも上昇します。
各親を組み合わせた時のMint確率は以下の通りです。
⑧Recycling
3回目以上MintしたbedはRecycling機能を使うことができます。
リサイクル機能を利用する際は一定のSLFTを消費する必要がありますが、一定確率で同じQualityのBedBoxを獲得できます。
⑨ガチャ機能
SLFTを使用してガチャを回すことができます。
ガチャからはBed、宝石、アイテム、トークンが獲得できます。
ガチャは通常ガチャとスペシャルガチャの2種類が用意されています。
通常ガチャの費用
通常ガチャの費用は以下の通りです。
- 1回ガチャを回す場合: 12SLFT
- 10回連続でガチャを回す場合: 100SLFT
500回ガチャを回すと、必ずUncommonのBedを獲得可能。
通常ガチャで獲得できるアイテム
通常ガチャから獲得できるアイテムは以下の通りです。
- Common Bed
- Uncommon Bed
- Rare Bed
- Jewelry Level1-2
- Item Level1-2
- SLFT
スペシャルガチャの費用
スペシャルガチャの費用は以下の通りです。
- 1回ガチャを回す場合: 120SLFT
- 10回連続でガチャを回す場合: 1,000SLFT
スペシャルガチャで獲得できるアイテム
スペシャルガチャから獲得できるアイテムは以下の通りです。
- Common Bed
- Uncommon Bed
- Rare Bed
- Epic Bed
- Legendary Bed
- Jewelry Level1-4
- Item Level1-4
- SLFT
⑩Game-Fi System
SleeFiではトークン獲得の仕組みが複数設けられています。
詳細は以下のとおり。
Daily Enegy Cap
毎日1回、睡眠が計測されます。計測開始時間から20時間後にエネルギーが回復します。
計測は1回以上に増えることはありません。
Daily Token Cap
スタート時は20SLFTがデイリーの上限として設定されています。
保有するNFTの量を増やすことで、獲得トークン量を増やすことが可能です。
NFT保有ボーナス
Bedを複数保有することで、SLFTの1日の獲得上限や獲得量を増やすことができます。
Bedの個数と効果の関係は以下のとおり。
このようにBedの個数が増えるほど効率的にトークンを獲得できるようになっています。
Quest System
現在開発中ですが、クエストシステムが導入されています。
- デイリークエストシステム
- マンスリークエストシステム
- スペシャルクエストシステム
デイリーやマンスリーのクエストをクリアすることで、アイテムやトークンが獲得可能です。
スペシャルクエストをクリアすると特別な報酬を得ることができます。
Activation Code System
SleeFiでは招待制を導入しています。
ユーザーは3日間計測を行うと、1つの招待コードを入手でき、新たなユーザーを招待できるようになります。
招待数が多いユーザーはゲーム内で特典を得ることができます。
Market Place
マーケットプレイスで、Bed、アイテム、宝石、Lucky Boxの売買やリースをしてトークンを獲得できます。
Trade System
マーケットプレイスでNFTを売買してトークンを獲得できます。
Rental System
現在開発中ですが、自分が所有するBedを他人にレンタルすることが可能です。
貸出主はレンタル料としてSLFT/SLGTでの報酬を受け取ることが可能です。
レンタルの報酬は以下の通り。
- 貸出主: 30%
- 借主: 55%
- 手数料: 15%
このように、レンタルをすることで借り手は安い初期費用でゲームを始めることができ、貸し手は報酬を得られるメリットのある制度です。
SleeFiの始め方
SleeFiの始め方は以下のとおりです。SleeFiは現在開発中なので、NFT購入に必要となるAvalanche(AVAX)を購入しておきましょう。
- コインチェックで口座開設
- コインチェックでイーサリアムを購入する
- BINANCEで口座開設
- BINANCEにイーサリアムを送金する
- BINANCEでAvalanche(AVAX)を購入する
- Metamaskをインストールする
- Metamaskに入金する
少し手順が多いですが、NFTゲームは全てこうした手順を踏むので最初に取引所の登録を済ませておくと後が楽です。
順番に解説していきます。
①コインチェックで口座開設
ゲームを始める前の事前準備として、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
ゲームで遊ぶ際にイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるからです。
取引所は複数ありますが、最初はコインチェックをおすすめします。
アプリが使いやすいので初心者でも迷うことなく取引でき、入金もコンビニ入金や銀行振込、クイック入金など幅広く対応しています。
国内でも最大手な取引所ですし、口座開設はもちろん無料なのでサクッと開設しておきましょう。
②コインチェックでイーサリアムを購入する
コインチェックで口座を開設できたらイーサリアムを購入します。
ゲームを始める際に必要となるNFT購入にイーサリアムが必要になるからです。
イーサリアムの購入の手順は、【初心者向け】イーサリアム(ETH)の買い方・購入方法を解説【画像付き】で詳しく解説しているので参考にしてください。
③BINANCEで口座開設
続いて、海外取引所のBINANCE(バイナンス)で口座開設をしておきます。
ブロックチェーンゲームをプレイする際に必要となる仮想通貨が海外取引所でしか買えない場合が多いからです。
BINANCEの口座開設手順は以下の記事を参考にしてください。
>>BINANCE(バイナンス)とは?特徴やメリット・デメリット、登録方法も解説
④BINANCEに仮想通貨を送金する
BINANCEへの登録が完了したら入金が必要です。しかしBINANCEは海外取引所なので、日本円を直接入金することができません。
そのため、あらかじめ購入しておいた仮想通貨を国内取引所からBINANCEへ送金する必要があります。
今回はコインチェックを使った画面で説明します。今回はイーサリアムを使った手順ですが、ビットコインやリップル等好きな通貨を送金してOKです。
- Coincheckのコイン送金画面から、「Ethereumを送る」を選択
- 送金先リストにコピーしたERC20アドレスをペースト
- 送金したいETHの金額を入力
- 「送金する」ボタンをクリック
初めて仮想通貨の送金をする方はまず少額で送金テストを行ってください。
送金でミスすると最悪自分のお金を失うことになります。
まず少額で送金してみて問題ないことを確認してから、残りの資金を送金するようにすると安心です。
⑤BINANCEでAvalanche(AVAX)を購入する
続いて、BINANCEでゲームに必要となる仮想通貨を購入します。
まずはAvalanche(AVAX)が必要になるので、Avalanche(AVAX)を購入しておきます。
BINANCEでの仮想通貨の買い方は以下の記事を参考にしてください。
>>【画像付き】BINANCE(バイナンス)の仮想通貨の買い方・購入方法を徹底解説
⑥Metamaskをインストールする
ブロックチェーンを利用したゲームに参加するには、仮想通貨ウォレットが必要です。
オススメはイーサリアム系ウォレットのMetaMaskです。
まだ導入していない方は以下の記事を参考にインストールしておきましょう。
>>MetaMask(メタマスク)とは?使い方や入金・出金方法、各種ネットワーク設定を徹底解説!
⑦Metamaskに入金する
仮想通貨ウォレットにゲームをプレイするために必要な仮想通貨を送る必要があります。
そのため、BINANCEで購入したAvalanche(AVAX)をMetaMaskに入金しておきましょう。Metamaskへの入金方法は以下の記事を参考にしてください。
>>MetaMask(メタマスク)とは?使い方や入金・出金方法、各種ネットワーク設定を徹底解説!
ここまでで準備は完了です。SleeFiが本格リリースされたらAvalanche(AVAX)でベッドを購入すればプレイ可能です。
SleeFiの稼ぎ方
SleeFiの稼ぎ方は以下の3つです。
- 眠って稼ぐ
- クエストで稼ぐ
- NFT売買で稼ぐ
- レンタルで稼ぐ
順番に解説します。
①眠って稼ぐ
基本となるのが眠って稼ぐ方法です。
ベッドNFTを購入して毎日眠ることで、睡眠スコアに応じてSLFTが獲得できます。
ベッドのレベル上げや宝石などのアイテムを使用することで、より効率的にSLFTを稼ぐことが可能です。
②クエストで稼ぐ
現在開発中ですが、各種クエストをクリアして稼ぐことも可能です。
- デイリークエストシステム
- マンスリークエストシステム
- スペシャルクエストシステム
デイリーやマンスリーのクエストをクリアすることで、アイテムやトークンが獲得可能です。
スペシャルクエストをクリアすると特別な報酬を得ることができます。
③NFT売買で稼ぐ
NFTアイテムを販売して収益を得ることも可能です。
SleeFi内のベッドやアイテムなどは全てNFT化されており、マーケットプレイスで販売することができます。
特に、レアなアイテムは高値で取引されているため、大きな利益を得られる可能性があります。
NFTの転売のコツについては、【保存版】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介で詳しく解説しています。
④レンタルで稼ぐ
レンタルで稼ぐことも可能です。
自分の保有するBedを他のユーザーにレンタルして、レンタル報酬としてSLFT/SLGTを獲得することができます。
レンタルの報酬は以下の通り。
- 貸出主: 30%
- 借主: 55%
- 手数料: 15%
このように、レンタルをすることで借り手は安い初期費用でゲームを始めることができ、貸し手は報酬を得られるメリットのある制度です。
SleeFiの将来性
続いて、SleeFiの将来性について解説します。
- Sleep to earnの先駆け
- ロードマップが明確
- 寄付などによる社会貢献
順番に解説します。
①Sleep to earnの先駆け
SleeFiはSleep to earnの先駆けと言えるゲームです。
Move to earnをきっかけにListen to earnやEat to earnなど新たなto earn系のゲームが誕生しています。
従来のゲームはある程度仮想通貨に触れている人がターゲットであり、一般人には馴染みにくいものが多いのが現状でした。
しかし、SleeFiは寝るだけで仮想通貨を稼げるため、仮想通貨に詳しくない初心者でも始めることができます。
このように老若男女を問わず幅広い層をターゲットにできるため、ユーザー数が爆発的に増加する可能性を秘めています。
②ロードマップが明確
SleeFiはロードマップが明確です。
2023年9月までのロードマップを示しており、以下のような開発を計画しているようです。
フェーズ0
- チームビルディング
- アプリ/ホームページデザイン
フェーズ1
- マーケティングキャンペーン
- コミュニティビルディング
- NFT発行イベント
- SLFTローンチ
- ホワイトリスト
フェーズ2
- ガバナンストークンのIDO/IO
- 睡眠アルゴリズムの改善
- ウェアラブルデバイス対応
- CEXへの上場
- 企業との提携
フェーズ3
- トロフィークエスト機能の実装
- レンタル機能の実装
- DAO機能の公開
- マルチチェーンアップグレード
取引所への上場やマルチチェーンへのアップグレード等を予定しており、ゲームの楽しみ方が増えそうです。
こんな感じで今後の開発目標が明確なので、将来性が期待できるでしょう。
③寄付などによる社会貢献
SleeFiでは睡眠時無呼吸症候群などの睡眠に関する研究機関に寄付が行われます。
寄付先はDAO投票で決定するとのこと。
また、プレイヤー自身もSLFT/SLGTを使って各研究機関に寄付することができます。
このようにゲームを通じて研究分野へ寄付が可能であり、単なるPlay to Earnゲームにとどまらず社会貢献も視野に入れて開発されています。
SleeFiに関するよくある質問
最後にSleeFiに関するよくある質問に答えます。
- SleeFiのリリース日はいつ?
- SleeFiの開発チームは公開されてる?
- SleeFiは日本語対応してる?
順番に回答します。
①SleeFiのリリース日はいつ?
SleeFiのリリース日は未定です。
開発状況によってリリース日が後ろ倒しになる可能性もあるので、公式サイトやSNS等で情報を追っておきましょう。
②SleeFiの開発チームは公開されてる?
はい、公開されています。
主要メンバー5名が公開されており、Founderは日本人女性です。
Sleep to Earn will be challenged by entrepreneurs from around the world🌍
— Megumi Hayashida|SleeFi (@Megumi_sleefi) June 25, 2022
And some of those projects should succeed.
If there are successful projects, I need to try Sleep to Earn as Japanese🇯🇵
Let's prove to the world that Japan can compete in the world of WEB3🔥
Stand UP❗️
今後プロジェクトの進捗次第でチームメンバーが拡充される可能性もあるため、今後の動向に注目です。
③SleeFiは日本語対応してる?
はい、日本語対応しています。
公式サイトやホワイトペーパーも日本語で表記されています。
従来のPlay to Earnゲームは日本語未対応のゲームがほとんどなので、SleeFiは日本人でも始めやすいと言えるでしょう。
まとめ:SleeFiは寝て稼げる夢のアプリ
今回はSleeFiについて解説してきました。
SleeFiは寝て稼げるSleep to Earnゲームであり、今後の需要増加による価格上昇が見込めます。
STEPNなどのMove to Earnゲームのように運動する必要が無く、睡眠をとるだけでいいので誰でも気軽に始めることができ、多くのユーザーを獲得しそうです。
SleeFiはこのように様々な要因で将来性に期待が持てるので、早めに始めておくことで先行者利益が得やすくなるでしょう。
繰り返しですが、SleeFiを始めるためにはAvalanche(AVAX)などの仮想通貨が必要です。
Avalanche(AVAX)は海外取引所でしか購入できないので、国内取引所から仮想通貨を送金して購入することになります。
SleeFiに興味がある方は、アプリが使いやすいコインチェックで無料で口座開設し、10,000円くらいを入金して準備しておきましょう。
\ 最短5分で口座開設できる!/