※本サイトにはプロモーションが含まれます

NFT

NFTはやめとけと言われる理由を徹底解説【結論:始めておくべき】

NFT

 

悩んでいる人
NFTはやめとけって言われたけど本当かな?実際にNFTはやめておいた方がいいのかを知りたい。

 

こんな悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • NFTとは
  • NFTはやめとけと言われる理由7つ
  • NFTはやめとけと考えるのは誤りである理由6つ
  • 初心者におすすめのNFTコレクション10選
  • NFTの購入方法
  • 売れそうもないNFTはやめとけ
  • NFTに関するよくある質問3つ
  • NFTを購入する際の注意点3つ

 

本記事の信頼性

筆者は実際にNFTコレクションを出品し完売させています。さらにNFTブログで月300万円ほどの収益を得ており、その経験を基に本記事を執筆しています。

 

最近「NFT」が大きな注目を集めており、TwitterなどのアイコンにNFTを設定する人が急増しています。

こうした中、「自分もNFTを始めてみたい」と考えている方が増えています。

ですが、「NFTはやめとけ」という意見もあり、「NFTを始めても損しちゃうのかな?」と心配になりますよね。

そこで今回は実際にNFTコレクションを運営している僕が、NFTはやめとけと言われる理由を解説します。

NFTには大いに意味がある点も併せて解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、NFTを始めるには仮想通貨取引所の口座が必須です。少額の500円から購入できるコインチェックに無料登録してイーサリアムなどを購入しておきましょう。

 

\ 取り扱い通貨数が国内最大級!/

コインチェック公式サイト

 

もくじ

NFTとは

NFTとは(Non-Fungible Token)の略称で、「複製できないデジタルデータ」という意味です。暗号資産(仮想通貨)と同様、ブロックチェーンを用いて発行・取引されます。

従来のデジタルデータは簡単にコピーできるため、資産価値はほとんどありません。

しかし、ブロックチェーンの仕組みを活用してNFT化することで、コピーや改ざんが難しくなり、デジタルデータそのものに付加価値をつけることが可能になりました。

ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が価格を上げているのは、この仕組みがあるからです。

NFTは幅広い分野で活用でき、すでにデジタルアートだけでなく、スポーツや音楽、エンタメ業界などでも導入の動きが出てきています。

今後もあらゆる分野でNFTの導入が進むことが予想され、暗号資産(仮想通貨)のNFT銘柄やNFT取引プラットフォームの需要拡大が期待されます。

NFT関連銘柄については、【将来有望】NFT関連のおすすめ仮想通貨5選!取引所も紹介で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

NFTはやめとけと言われる理由7つ

NFTはやめとけと言われる理由は以下のとおり。

  1. 法的整備が整っていない
  2. 手数料が割高
  3. 価値が低下する可能性がある
  4. ハッキングのリスクがある
  5. ある程度のITリテラシーが必要
  6. ネズミ講と混同されている
  7. 新しい技術だから

それぞれ解説します。

 

①法的整備が整っていない

NFTは2021年頃から普及し始めたので、法制度はまだ整っていません。

実際に偽物のNFTアートが安価で販売されているのを見かけます。

著作権や所有者の権利が曖昧な部分もあり、今後その点を巡って法的な争いが起こる可能性もあります。

 

②手数料が割高

NFTはガス代と呼ばれる手数料が割高になる傾向があります。

>>NFTを始める時の初期費用はいくらかかる?手数料・ガス代を徹底解説

なぜなら、NFT取引は手数料が高騰しているイーサリアムを使うことが多いからです。

polygonなどの手数料が安いチェーンもありますが、マーケットがイーサリアムよりも小さいという欠点があります。

今後NFTがさらに盛り上がっていくようなら、手数料はさらに上がる可能性があります。

そのため、NFT購入時には作品代だけではなく手数料にも注意するようにしましょう。

>>【保存版】OpenSeaでガス代が発生する取引まとめ【安くする方法アリ】

 

③価値が低下する可能性がある

NFTの価格は仮想通貨がベースなので、価値が低下する可能性があります。

NFTはまだ新興市場であり、ちょっとしたきっかけで価格が乱高下する傾向にあります。

例えば10,000円で買ったNFTが翌日には5,000円になっていることも十分に起こり得ます。

また、転売目的で買ったものの新たな買い手が見つからない場合もあるので注意が必要です。

 

④ハッキングのリスクがある

ハッキングのリスクがあることも、NFTがオワコンと言われる理由です。

>>【仮想通貨】真のリスクは「ハッキング」です【基礎知識を解説】

NFT取引にはウォレットと呼ばれる仮想通貨を保管するアプリが必要であり、そのウォレットが世界中のハッカーから狙われやすい傾向にあります。

Twitterでは実際にハッキングで仮想通貨やNFTを盗まれた事例が多数報告されています。

このようにNFTは新しい価値を創出する反面、ハッキングのリスクもそれなりに大きいことがデメリットとして挙げられます。

 

⑤ある程度のITリテラシーが必要

NFTは利用者にある程度のITリテラシーが必要になります。

NFTを取引するためには、以下のような事柄を感覚的に理解して行動しなければいけません。

  • 仮想通貨売買
  • ウォレットのインストール
  • ブロックチェーンやガス代

ぶっちゃけ、仮想通貨の買い方やウォレットのインストールなどに苦労するようだとNFT取引を始めるのは難しいかと。

そのため、すぐにNFT関連の技術や手順を理解して、使いこなすためのITリテラシーが求められます。

 

⑥ネズミ講と混同されている

NFTをネズミ講と混同されているケースもあります。

NFTは売れるごとに報酬が入ってくるため、それをネズミ講と勘違いしている人がいます。

「ネズミ講(ねずみこう)」とは、無限連鎖講の別名称です。

仕組みとしては新規会員が払った入会金を既存会員に配布するという口実で会員数を増やすビジネスモデルです。

ネズミ講は法的に禁止されている悪徳商法であり、名前だけは聞いたことがある方も多いと思います。

前提として会員数が無限に増え続けることを前提としているため、いつかは必ず破綻します。

海外ではポンジスキームとも呼ばれており、開発実態の無い仮想通貨やNFTゲームなどの実態がポンジスキームの場合があるので注意が必要です。

 

⑦新しい技術だから

NFTはまだ新しい技術であり、十分に理解されていないため、否定的な意見が多く存在します。

しかし、これまでの歴史を振り返ると、新しいものが登場する度に初めは否定されていましたが、時間の経過と共に当たり前の存在になってきました。

  • インターネット
  • スマートフォン
  • PC
  • 仮想通貨

これらの新たな発明や技術も最初は疑問視されていましたが、現在では当たり前の存在です。

国内でNFTを始めている人はまだごく一部であり、そのために否定的な意見が多く存在するのは自然なことです。

しかし、専門家たちはNFTが今後さらに普及し、NFTは企業の参入や日常生活への浸透を経て、当たり前の存在になると考えられています。

日本においては2021年にはNFT市場規模は約60億円規模だったとされていますが、2022年には約200億円にまで拡大したと考えられています。

NFTを購入した経験があるのは男性では20代が9.7%、30代が7.9%、40代が4.3%、女性では20代が1.9%、30代が1.9%、40代が0.7%であり、購入経験のある人が増えています。

NFTの動向整理 - 消費者庁

さらに、日本の大手企業もNFTの活用に力を入れており、今後さらなる市場規模の拡大が期待されています。

国内のNFTアートの認知度は海外に比べてまだ低く、まだピークに達していない状況です。

現在、NFTを購入しているのはごく少数であり、一人あたりの割合はまだまだ低いです。

そのため、「やめとけ」という意見も自然な反応と言えるでしょう。

 

NFTはやめとけと考えるのは誤りである理由6つ

ただ、正直なところNFTはやめとけと考えるのは誤りかなと思います。

理由は以下のとおり。

  1. 世界に一つしかない
  2. 偽造不可能
  3. 相互運用性
  4. NFTに企業や有名人が参入
  5. Play to Earnゲームの普及
  6. 個人でも稼げるチャンス

順番に解説します。

 

①世界に一つしかない

NFTは世界に一つしかない「一点もの」という唯一無二の価値をブロックチェーン技術により付与しています。

ブロックチェーン
【ゼロから学ぶ】仮想通貨でよく聞く「ブロックチェーン」とは?仕組みやメリットを解説

続きを見る

これまで「1点モノの価値」といえば絵画や美術品など実際に存在するモノに限られており、デジタルデータ作品は一点ものを客観的に証明する手段がありませんでした。

しかし、NFTによって形のないデジタルデータにも価値を持たせることが可能になったのです。

そのためNFT作品はその希少性から価値が高騰する傾向にあり、将来の売却益を見込んで今からNFTを購入する人が増えていて、僕もその一人です。

実際にTwitterアイコンにNFTを設定する人が増えてるので、NFTに価値を見出す人が増えていることの証明かと。

>>NFTアイコンとは?メリット・デメリット、おすすめコレクションについて解説

 

②偽造不可能

NFTは、ブロックチェーン技術を使ってデジタルコンテンツと所有者を照合するため、偽造はできません。

取引履歴はすべてブロックチェーン上に記録されるため、どれがオリジナルで、誰が所有しているかが一目瞭然です。

偽造が不可能であることも、NFTの希少性を高める要因の一つです。

 

③相互運用性

NFTは作成された時点から、複数のウォレットやマーケットプレイス上で売買など取引が可能になります。

NFT_TOP
【徹底比較】おすすめNFTマーケットプレイス5選!選び方のコツも紹介

続きを見る

これはNFTの仕様に共通の規格が用いられているためです。例えるなら作品を作るためのフォーマットが決められているようなものです。

この規格に則って作成されていれば、どのNFTも他サービス内で取り扱うことができます。

分かりやすい例でいうと、ポケモンをドラクエの世界で飼育したり、マインクラフトの世界にマリオを登場させるといったようなことが可能になります。

NFTの使い道については、NFTアートの使い道7選!始め方・稼ぎ方、注意点も徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

④NFTに企業や有名人が参入

大企業や有名人が続々とNFTへ参入しています。

参入した企業や有名人の一部を挙げると以下のとおり。

 

企業

  • mixi
  • KONAMI
  • CyberAgent
  • SQUARE ENIX
  • メルカリ
  • 吉本興業
  • LINE
  • 楽天
  • GMOインターネット
  • UUUM
  • SBI

 

有名人

  • 関口メンディー
  • 香取慎吾
  • 松浦勝人
  • 北島康介
  • のん
  • たむらけんじ
  • 広瀬すず
  • レイザーラモンHG
  • 月亭方正
  • ももいろクローバーZ
  • Perfume
  • SKE48
  • NMB48

このように、世界の大企業や著名人が続々とNFTに進出しています。

参入の背景には、NFTの今後の市場規模がかなり大きく、2027年には約1兆円に達すると予測されている点が挙げられます。

今後も有力企業や著名人の動きにならって、NFT市場に参入するユーザーが増えることは間違いありません。

企業や著名人が参入するということは、ぶっちゃけると大儲けできるチャンスがあるということです。

つまり、個人でもNFTを理解し、早い段階で踏み出せば、その恩恵を受けることができるのです。

NFTを副業にして稼ぐコツは以下の記事で詳しく紹介しています。

>>【保存版】NFT副業の始め方と稼ぎ方を徹底解説【成功させるコツも紹介】

 

⑤Play to Earnゲームの普及

Play to Earnゲームの普及もNFTの流行の要因となります。

Play to earn(プレイして稼ぐ)という言葉のとおり、ゲームで遊びながら仮想通貨を稼ぐ手法が浸透しつつあります。

国内でもSTEPNの大流行により、ゲームで遊びながら仮想通貨を獲得できることが証明されました。

>>【簡単】STEPN(ステップン)スニーカーの買い方・購入方法を画像付きで徹底解説

Play to EarnゲームではNFTアイテムやNFTキャラクターを保有することで稼げるものが多いため、必然的にNFTに触れることになります。

日々、数多くのPlay to Earnゲームがリリースされており、それらのゲームを始めるためにNFT取引をスタートするユーザーが日ごとに増えている状況です。

東南アジアなどではこうしたPlay to Earnゲームで生活する人も増えており、その流れが全世界に波及していくでしょう。

Play to Earnゲームの主なプラットフォームはメタバースになるため、メタバース需要との相乗効果でNFTのニーズも高まるはず。

オススメのPlay to Earnゲームについては、Play to Earn(P2E)とは?仕組みや始め方、おすすめゲームを徹底解説で紹介しているのでよかったらご覧ください。

 

⑥個人でも稼げるチャンス

NFTビジネスは個人でも稼ぎやすいことが特徴です。

>>【保存版】NFT副業の始め方と稼ぎ方を徹底解説【成功させるコツも紹介】

Openseaなどのマーケットプレイスを利用することで、デジタルデータを簡単にNFT化して販売できるからです。

例えば以下のようなデータをサクッとNFTにして売る事ができます。

  • イラスト
  • 画像
  • 動画
  • 音楽

イラストや音楽など、自分が得意なものを作って売ることで収益が得られるのでクリエイターにとっては美味しい話ですよね。

たとえイラストが描けなくても、今はアプリで簡単にドット絵などのイラストが作れるのでそれを利用してみましょう。

NFTアートが作れるアプリは【無料あり】NFTアートを作るおすすめアプリ5選【初心者向け】で詳しく解説しています。

NFTビジネスが個人で稼ぐチャンスである理由については、NFTビジネスは個人で稼ぐチャンスである3つの理由【具体的な稼ぎ方も解説】で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

初心者におすすめのNFTコレクション10選

NFT

NFTの将来性がざっくり理解できました?

ここからは「とりあえずNFTを買ってみたい!」という方向けに、初心者におすすめの手頃なNFTコレクションを紹介します。

おすすめNFTコレクションは以下の10個です。

  1. marimo
  2. CryptoSimeji
  3. LLAC(Live Like A Cat)
  4. Poubelle
  5. SHINZO
  6. Aopanda Party
  7. わふくジェネ
  8. CryptoNinja Partners(CNP)
  9. CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)
  10. CryptoNinja Partners Baby(CNPB)

順番に説明します。

 

①marimo

marimo

コレクション名 marimo(マリモ)
販売個数 10,000点
価格 0.01ETH
販売日 2022年9月8日
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト marimo公式サイト

marimo(マリモ)は、植物のマリモをテーマにしたNFTプロジェクトです。

NFT化されたmarimoを育てることができ、たまに水を変えることでmarimoが成長していきます。

ホルダーの数を増やすため、購入は1ウォレットあたり最大10個に制限されています。

2022年9月8日のパブリックセール開始から7分で10,000点が完売しており、大きな注目を集めています。

 

marimoの特徴

marimo(マリモ)の特徴は以下のとおり。

  1. 価格が安い
  2. 販売数が豊富
  3. けんすう氏が手掛ける
  4. 成長するNFT
  5. コミュニティが充実

インフルエンサーのけんすう氏が手掛けており、今後ホルダー向けに新しい企画を考えているとのこと。

保有していると何かしらメリットがありそうです。

marimoについては、NFTのmarimo(マリモ)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

②CryptoSimeji

コレクション名 CryptoSimeji
販売個数 10,000点
価格 0.001ETH
販売日 2022年8月28日
販売価格 Free
トークンタイプ ERC721
ファイルホスティング IPFS
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト CryptoSimeji公式サイト

CryptoSimejiは日本で大人気の日本語入力アプリ「Simeji」の NFTコレクションです。

Simejiのイメージキャラクターであるキノコと日本の代表的な文化である顔文字と結び付け、ピクセル風のNFTアバターを生成。

人気アプリが展開するNFTコレクションであり、NFTで主流のピクセルアートなので今後人気を集めそうです。

個人的にもSimejiは愛用しているので、早速プレミントしておきました。

早めに入手しておくことで、先行者利益が得られる可能性が高いと言えるでしょう。

 

CryptoSimejiの特徴

CryptoSimejiの特徴は以下のとおり。

  1. 人気アプリSimejiのNFT
  2. SNSのPFP用に作成
  3. 販売数が豊富
  4. コミュニティが充実
  5. ジェネラティブNFT
  6. 購入特典を用意

人気アプリsimejiのNFTなので、simejiユーザーを中心に人気が出そうです。

見た目がピクセルアートでかわいいので、女性にも支持されそうな感じですね。

CryptoSimejiについては、NFTのCryptoSimejiとは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

③LLAC(Live Like A Cat)

コレクション名 LLAC(Live Like A Cat)
販売個数 22,222点
価格 0.001ETH
販売日 2022年12月28日
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト LLAC公式discord

LLAC(Live Like A Cat)は、ネーミングの通り「ネコのように自由気ままに生きてみよう」をテーマにしたNFTプロジェクトです。

LLACを通じて日本に「ネコみたいにもっと自由に生きる人」を増やすことを目的としています。

運営メンバーは以下のとおり。

フリーランスのためのコミュニティ「フリーランスの学校」を運営するしゅうへい氏と、国内NFTの第一人者とも言えるイケハヤ氏がタッグを組んでおり、かなり強力なチームであることがわかります。

特に、イケハヤ氏はCryptoNinjaのファウンダーとしてアニメ化やCryptoNinja Partners(CNP)等の派生プロジェクトを軒並み成功させています。

>>NFTのCryptoNinja Partners(CNP)とは?特徴や買い方、将来性について解説

そのため、LLACについてもそれらのプロジェクトと同様に成功する可能性が高いと見られています。

実際にLLACの公式discordには既に4,600人以上が登録済。

LLACはこのように多くの購入希望者がいるため、今後の展開が注目されているプロジェクトと言えるでしょう。

 

LLACの特徴

LLACの特徴は以下のとおり。

  1. 人気デザイナーによる作品
  2. SNSのPFP用に作成
  3. 販売数が豊富
  4. コミュニティが充実
  5. ジェネラティブNFT

人気デザイナー×インフルエンサーがタッグを組んでいるので、完売必至かと。

万人受けする猫のイラストなので、老若男女問わず人気が出そうな気がします。

LLACについては、NFTのLLAC(Live Like A Cat)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

④Poubelle

コレクション名 Poubelle(プベル)
販売個数 365点
価格 0.01ETH~(オークション)
販売日 2022年8月29日~
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト 「Poubelle」のOpenSeaページ

Poubelle(プベル)は、キングコング西野亮廣氏が手掛けるゴミがモチーフのNFTコレクションです。

「Poubelle」はフランス語で「ゴミ箱」を意味しており、道端に落ちているゴミをキャラクター化しています。

運営メンバーは以下のとおり。

「ゴミのNFTを売ると何が起こるのか?どんな価値がつくのか?」

「ゴミのNFTのコミュニティからどんな現象が起こるのか?」

これらのテーマについて社会実験的な試みを行うとのこと。

毎週1モンスターがリリースされ、色違いで5〜6体のバリエーションを販売します。

第1弾は「KAN」という空き缶のモンスターで、色違いの6体のNFTを8月29日(月)19時からオークション形式で販売。

第2弾はかじられたリンゴの「ガブリエル」であり、今後も定期的に新モンスターがリリースされる予定です。

8/29以降毎週新しいゴミのモンスターが5~6体ずつリリースされます。

 

Poubelleの特徴

Poubelle(プベル)の特徴は以下のとおり。

  1. キングコング西野氏が監修
  2. SNSのPFP用に作成
  3. 販売数が豊富
  4. コミュニティが充実
  5. ジェネラティブNFT

キングコング西野氏が監修しているため、話題性は抜群です。

Poubelleホルダーに対して今後何らかの特典を付与する可能性もあるので、持っておいて損はないでしょう。

Poubelleについては、NFTのPoubelle(プベル)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑤SHINZO

SHINZO

コレクション名 SHINZO(心臓)
価格 0.01ETH
販売個数 制限なし
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト CHIMNEY TOWN DAO

SHINZO(心臓)は株式会社CHIMNEY TOWNが運営協力するDAOコミュニティ「CHIMNEY TOWN DAO」参加認証用のNFTです。

CHIMNEY TOWN DAOはDAOについて学ぶオンライン勉強会がきっかけで発足したもので、DAO初心者が多く参加しています。

CHIMNEY TOWN DAOに参加するためには、このSHINZOを保有している必要があり、参加権のような役割を果たします。

SHINZOはもともと、CHIMNEY TOWN DAOの配信を視聴したメンバー限定で配布されていましたが、2022.8.29から販売数上限なしで一般販売しています。

キングコング西野氏が参画するDAOということで、CHIMNEY TOWN DAOに入るためにSHINZOを購入する人が増えており、僕も購入済です。

0.01ETH(約2,000円)と安価なので、NFTやDAOに興味がある方はひとまず買っておいた方が良いかと。

NFTの始め方については、NFTの始め方とは?出品・購入方法や作り方をわかりやすく解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

SHINZOの特徴

SHINZO(心臓)の特徴は以下のとおり。

  1. キングコング西野氏が関与
  2. 販売数に上限なし
  3. コミュニティが充実
  4. DAO参加権としての機能

Poubelleと同様にキングコング西野氏が関与している点が大きな特徴です。

保有者はCHIMNEY TOWN DAOに参加できるため、ここでしか得られない有益情報を入手可能です。

SHINZOについては、NFTのSHINZO(心臓)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑥Aopanda Party

出典:Twitter

コレクション名 Aopanda Party
価格 0.001 ETH
販売数 10,000
販売日 2022年10月30日(予定)
ブロックチェーン イーサリアム
公式discord Aopanda Party公式discord

Aopanda Partyは様々な恰好のパンダをモチーフにしたNFTコレクションです。

人気アニメーターの「Ao Umino」さんが描いた、「あおぱんだ」と呼ばれるTikTokで人気のキャラクターをベースにしています。

@aopanda_ao ドンドンしてるよ⁉️😱③ #あおぱんだ #アニメーション #アトリエプロジェクト ♬ Beat Automotivo Tan Tan Tan Viral - WZ Beat

SNSのアイコン用に特化したPFPコレクションであり、販売価格も0.001ETHと安価に設定されているため、誰でも気軽に買いやすいことが特徴。

 

Aopanda Partyの特徴

Aopanda Partyの特徴は以下のとおり。

  1. 人気アニメーターのAo Uminoさんが手掛ける
  2. ジェネラティブNFT
  3. 価格が安い
  4. コミュニティが充実
  5. イケハヤ氏が注目

人気アニメーターが手掛けているため、既に一定の知名度と人気を誇るコレクションです。

インフルエンサーのイケハヤ氏も注目していると公言し、さらに注目を集めています。

Aopanda Partyについては、NFTのAopanda Partyとは?概要や特徴、買い方について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑦わふくジェネ

出典:Twitter

コレクション名 わふくジェネ
販売個数 10000点
価格

0.001 ETH(プレセール)

0.003 ETH(パブリックセール)

プレセール 8月28日
パブリックセール 8月29日
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト Crypto"WAFUKU" NFT公式サイト

わふくジェネは和風を着た可愛い女の子がテーマのNFTコレクションです。

正式名称は「Crypto WAFUKU Generative'22」であり、既存コレクション「Crypto"WAFUKU" NFT」の夏バージョンです。

SNSのアイコン用に特化したPFPコレクションであり、販売個数も10,000点と多い規模の大きなプロジェクトです。

また、販売価格も0.001ETH~と安価に設定されているため、誰でも気軽に買いやすいのでNFT初心者にもおすすめのコレクションです。

 

わふくジェネの特徴

わふくジェネの特徴は以下のとおり。

  1. ジェネラティブNFT
  2. 価格が安い
  3. コミュニティが充実
  4. 音楽NFTが付属する
  5. テーマは「Summer Emotionality」

価格が安いことに加え、音楽NFTが付属するため希少価値が高いNFTコレクションです。

コミュニティも充実しており、今後のロードマップにも期待できます。

わふくジェネについては、NFTのわふくジェネとは?概要や特徴、買い方について徹底解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑧CryptoNinja Partners(CNP)

出典:NinjaDAO公式サイト

 

CryptoNinja Partners(CNP)は、インフルエンサーのイケダハヤト氏が手掛ける日本発NFTコレクションです。

出典:Opensea

 

人気コレクションである下記「CryptoNinja」のパートナーをモチーフとしたコレクションであり、キャラクターがそれぞれ忍者の恰好をしていることが特徴です。

CryptoNinja Partners(CNP)は2022年5月15日に実施したプレセールでは2時間経たずに完売し、大きな注目を集めました。

プレセール後の現在も活発な取引が続いており、取引ボリュームも837ETH(2億円)を超えています。

22,222体発行されているため、CryptoNinjaよりも多くの方がNFTホルダーになることができます。

 

CryptoNinja Partners(CNP)の特徴

CryptoNinja Partners(CNP)の特徴は以下のとおり。

  1. ジェネラティブNFT
  2. 手頃な価格帯
  3. コミュニティが充実
  4. ホルダー専用コミュニティ
  5. 二次流通が活発
  6. 派生プロジェクトのWLがもらえる

CryptoNinja Partners(CNP)を保有すると、様々な派生プロジェクトのWLが獲得できます。

今回紹介した他のコレクションと比較して、若干値が張りますが保有するメリットが多いので初心者におすすめです。

CryptoNinja Partners(CNP)については、NFTのCryptoNinja Partners(CNP)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑨CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)

CNPR

出典:NinjaDAO公式サイト

コレクション名 CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)
販売個数 7,777点
価格 0.001 ETH
プレセール 9月18日
ブロックチェーン イーサリアム
公式サイト CNPR公式サイト

CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)は、人気NFTコレクション「CryptoNinja Partners(CNP)」のファンアートで作られたNFTコレクションです。

人気コレクションであるCryptoNinja Partners(CNP)をモチーフとしたコレクションであり、キャラクターがそれぞれ暴走族の恰好をしているのが特徴。

CNPと同様にパンダの「リーリー」、幽霊の「ミタマ」、鷹の「ナルカミ」、白蛇の「オロチ」、ウサギの「ルナ」の5キャラが登場します。

学ランの背中には「漢字一文字」がデザインされており、自分の趣味に合った一枚を見つけやすいはず。

元ネタのCryptoNinja Partners(CNP)は2022年5月15日に実施したプレセールでは2時間経たずに完売し、大きな注目を集めました。

そのため、CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)もCryptoNinja Partners(CNP)人気に後押しされる形で人気が出ると見られています。

 

CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)の特徴

CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)の特徴は以下のとおり。

  1. ジェネラティブNFT
  2. 価格が安い
  3. コミュニティが充実
  4. ホルダー専用コミュニティ

NFT初心者向けに作られたコレクションであり、価格が安く、販売数が多いので誰でも気軽に購入可能。

専用コミュニティのNinjaDAOでは初心者向けのチャットルームも用意されており、NFT初心者でも気兼ねなく質問や雑談をすることができます。

CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)については、CryptoNinja Partners Rookies(CNPR)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

⑩CryptoNinja Partners Baby(CNPB)

CNPB

コレクション名 CryptoNinja Partners Baby(CNPB)
販売個数 10,000点
価格 フリーミント(無料)
プレセール 2022年10月10日
ブロックチェーン イーサリアム
公式SNS CNPB公式Twitter

CryptoNinja Partners Baby(CNPB)は、人気NFTコレクション「CryptoNinja Partners(CNP)」のファンアートで作られたNFTコレクションです。

人妻DAOによるCNPの派生プロジェクトであり、CNPのキャラクターがそれぞれ可愛い赤ちゃんの恰好をしているのが特徴。

「子供達への愛と、未来への貢献。」がコンセプトであり、子育てをする母親自身が輝いて生きることで子供たちの明るい未来につなげることを目指しています。

 

CryptoNinja Partners Baby(CNPB)の特徴

CryptoNinja Partners Baby(CNPB)の特徴は以下のとおり。

  1. 無料で入手できる
  2. コミュニティが充実
  3. 専用コミュニティ
  4. ジェネラティブNFT

無料で入手できるので、NFTの購入に慣れていない初心者でも安心です。

かわいい赤ちゃんのNFTなので、アイコンなどにも設定しやすいかと。

CryptoNinja Partners Baby(CNPB)については、CryptoNinja Partners Baby(CNPB)とは?特徴や買い方、将来性について解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

NFTの購入方法

続いて、NFTの始め方を画像付きで解説します。

始め方は以下のとおり。

  1. コインチェックに登録
  2. イーサリアムを購入
  3. MetaMaskを導入
  4. イーサリアムをMetaMaskへ送金
  5. Openseaに登録
  6. 好きなNFTを購入

順番に説明します。

 

①コインチェックに登録

NFTを始める最初のステップとして、コインチェックで口座開設をしましょう。

NFT売買の手数料に必要となるイーサリアムを購入するためです。

まず、以下のリンクからコインチェック公式サイトにアクセスします。

 

コインチェック公式サイト

 

コインチェックでは簡単に口座を開設できるので、トップページの「口座開設(無料)はこちら」から登録できます。

本人確認書類などを登録して、審査が完了したら仮想通貨の取引が開始できます。

 

②イーサリアムを購入

登録が完了したら、NFT売買で使われる仮想通貨であるイーサリアム(ETH)を購入しましょう。

イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。

ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。

②イーサリアムを購入

入金方法には「銀行振り込み」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3つから選択可能です。

コインチェックに日本円が入金できたらホーム画面の「販売所(購入)」にてイーサリアムを選択して日本円で購入します。

イーサリアムを選択

 

③MetaMaskを導入

NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアムを送る必要があります。

MetaMaskとは、ネット上で利用できるイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。

MetaMaskを使うことで、簡単に仮想通貨の送金や受け取りが可能です。

ブラウザの拡張機能を使うのであれば、GoogleChromeの使用をおすすめします。

GoogleChromeでMetaMaskは以下のようにインストールしましょう。

「Chrome」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromウェブストア」と進み、Chromeウェブストアで「MetaMask」と検索します。

MetaMask

表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。

新しいウォレットを追加する

その後、説明にしたがって必要項目を記入していきます。

登録が完了すれば、MetaMaskの導入は完了です。

 

④イーサリアムをMetaMaskへ送金

コインチェックで購入したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。

まずは作成したMetaMaskを開き、「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。

この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。

デフォルトではイーサリアムメインネットが設定されていますが、ネットワークを間違えると送金した仮想通貨が戻ってこないこともあるので、ここには特に注意しましょう。

イーサリアムメインネット

コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」選択し、「送金先リストの編集」を選択します。

「新規ラベル」には「myMetaMask」など、自分のMetaMask宛に送ることがわかる名前をつけて、「新規宛先」にMetaMaskのコピーしたアドレスをペーストします。

myMetaMask

送りたいイーサリアムの金額を記入して、「送金する」を押せば送金完了です。

イーサリアムの送金には2分〜5分かかりますので、しばらく待ってMetaMaskにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。

 

⑤Openseaに登録

次に、OpenSeaに登録する手順を説明します。

OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択しましょう。

そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaと紐付けるウォレットを選ぶ画面が表示されます。

Setting

先ほどMetaMaskのウォレットを作成したので、MetaMaskを選択しましょう。

MetaMask

すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。

署名

これでOpenSeaとMetaMaskの紐付けが完了しました。

再度画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。

すると、「Profile Setting」ページが表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。

最低限であれば、「Username」と「Email Adress」のみで結構です。

Profile Setting

入力が完了したら「Save」を選択すると、入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。

VERIFY MY EMAIL

これでメール認証も完了したことになります。

以上でOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができるようになりました。

 

⑥好きなNFTを購入

購入したいNFTのOpenseaページにアクセスし、好きなNFTを選んで「Buy now」で購入できます。

以上がNFT購入の一連の流れです。この手順を参考にしつつ進めてみてください。

 

売れそうもないNFTはやめとけ

NFTには将来性があるのは間違いないんですが、ぶっちゃけ売れないNFTはやめといた方がいいかもです。

現在のNFTコレクターはおもに転売目的なので、転売できないNFTは残念なことに無価値なゴミと考えられています。

NFTアートが売れない理由は主に以下の5つに集約されます。

  1. 認知度不足
  2. トレンドを抑えていない
  3. SNS等で宣伝していない
  4. 価格が高い
  5. 二次流通が期待できない

順番に解説します。

 

①認知度不足

そもそも、単なる一般人が作ったNFTアートはその存在自体が知られていないため、高くは売れません。

NFTアートを売っているという事実を知っている人が少ないので、買ってもらえる確率が極めて低いのです。

例えば、ラーメン屋を開業しても誰もその店の存在を知らなければお客さんは来ません。

ですから、まずはNFTアートを知ってもらうことが最優先です。

ブログやSNSなどを通じて積極的にNFTアートの存在を発信し、認知度を高めていきましょう。

 

②トレンドを抑えていない

自分が作りたいものをそのままNFTアートにしてしても、残念ながら売れない確率が高いです。

なぜなら、NFTアートにもトレンドがあり売れやすいNFTアートが存在するからです。

現在売れているNFTアートの特徴としては以下の点が挙げられます。

  • ドット絵
  • かわいい女の子
  • SNS等のアイコンにしやすい
  • ジェネラティブ

これらの傾向を理解せずに、リアルな子猫の絵をNFTとして販売しても間違いなく売れません。

ですから、まず自分のNFTアートがこれらのトレンドに沿っているかどうかをチェックすることが大切です。

売れ筋のNFTアートを観察し、そのセールスポイントを自分の作品に取り入れるのです。

NFTが売れる理由は下記の記事で解説していますので、しっかり押さえておきましょう。

>>NFTはなぜ売れる?売れる理由や売れるもの、売るコツを徹底解説

 

③SNS等で宣伝していない

NFTアートを販売する場合、ブログやTwitter、YouTubeなどのSNSでの宣伝は欠かせません。

先ほども述べたように、自分のコレクションが認知されなければ、そもそも売れません。

しかし、積極的に宣伝することに抵抗があるため、宣伝がおろそかになっているケースがほとんどです。

SNSで何度も何度も自分のコレクションをアピールすることで、徐々に自分のコレクションが認知され、やがて誰かが購入するようになるのです。

これは単純接触効果と呼ばれるもので、人はいつも見ているものを好きになる傾向があります。

逆に言えば、中途半端な宣伝で終わると、売れる可能性は極めて低いということです。

自らが自分の作品の宣伝マンになって、しっかりとNFTアートを売り込んでください。

 

④価格が高い

その他よくある失敗として、価格が高すぎることが挙げられます。

0.1ETH(4万円)くらいの価格設定にして一個も売れてないコレクションなどを見かけます。

こうなると高いだけで人気の無いコレクションに見えてしまって、買う気にならないんですよね。

なので、最初は0.001ETH~0.01ETH(400円~4,000円)くらいに設定しておいて、誰でも気軽に買えるようにしておくと良いかと。

まずは出品した分を確実に売っていき、売れているコレクションとして確立することが先決。

ある程度売れるようになってから、徐々に値上げしていくのがコツです。

この辺については、僕が実際にNFTアートを完売させた経験を踏まえて今話題のNFTアートを販売してみたら全部売れた件【売るコツも紹介】で解説しています。

NFT
NFTアートを販売してみた!販売する際にやったこと、売るコツを徹底解説

続きを見る

よかったら参考にしてください。

 

⑤二次流通が期待できない

二次流通が見込めないことも売れない原因になります。

というのも、現在のNFTコレクターの大半は、転売で利益を得るためにNFTを購入しているからです。

そのため、転売で利益が出なさそうなNFTは、いくら品質が高くても売れません。

むしろ、儲かりそうなNFTは、微妙なクオリティでもバンバン売れていきます。

二次流通を活発にするためには、ロードマップで今後の開発計画を示したり、ホルダー特典を付与するなどの工夫が必要です。

転売で利益を出すコツについては、【保存版】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

NFTに関するよくある質問3つ

NFTに関するよくある質問に答えます。

  1. NFTを買ってどうするの?
  2. NFTはコピーできるの?
  3. NFTはバブル崩壊しないの?

順番に答えます。

 

①NFTを買ってどうするの?

NFTを購入すると様々な用途に使えます。

NFTの使い道は以下のとおり。

  1. コレクションする
  2. メタバースに展示する
  3. SNSアイコンにする
  4. メタバースアイコンにする
  5. 転売して利益を得る
  6. コミュニティに参加する
  7. 融資の担保にする

こんな感じで観賞用やアイコン、さらには投資手段としてNFTが利用可能です。

現在は主にNFTを転売して利益を得る目的で保有している人が大半です。

NFTを転売するコツについては、【保存版】NFT転売のやり方を徹底解説!転売を成功させるコツも紹介で詳しく解説しているので併せてご覧ください。

 

②NFTはコピーできるの?

NFTはコピー可能です。

NFTの画像などを右クリックでコピーできてしまいます。

ただ、コピーしたものを販売したとしてもブロックチェーンに記録された情報により即座にコピーと判別可能

自分がNFTを購入する際にはこのような偽物を購入しないよう、注意が必要です。

 

③NFTはバブル崩壊しないの?

いつかはNFTバブルが崩壊する可能性があります。

今後、NFTに関する税制や法規制が進むことにより、投資手段としての旨味がなくなれば需要は落ち込むはずです。

ただ、現在かなりの分野でNFTが導入されているため、個人的にはそこまで急速に廃れることはないのかなと思っています。

 

NFTを購入する際の注意点3つ

NFTを購入する際の注意点は以下のとおり。

  1. 公式サイトであることを確認する
  2. ウォレットのシードフレーズを教えない
  3. 知らない相手からのDMなどを容易に開かない

順番に解説します。

 

①公式サイトであることを確認する

発信者が間違いなく公式サイトであることを確認することが重要です。

なぜなら、公式サイトになりすました詐欺行為が多いからです。

公式サイトと信じてウォレットなどを接続してしまい、ウォレットの中身を奪わえるケースが多く発生しています。

そのサイトのURLをよく確認し、Twitterアカウントの普段の発信内容等やフォロワー数など、不自然な点がないか確認しておきましょう。

 

②ウォレットのシードフレーズを教えない

ウォレットのシードフレーズは絶対に他人に教えないでください。

運営においてシードフレーズが必要にことは無く、シードフレーズを聞き出そうとする場合は100%詐欺です。

うっかりシードフレーズを教えてしまうと、ウォレットの中にある仮想通貨やNFTを奪われてしまうので気を付けてください。

 

③知らない相手からのDMなどを容易に開かない

知らない相手からのDMは開かないようにしてください。

ホワイトリストやNFTの当選を装ったスパムメールの場合があるからです。

DM内のリンクなどを踏んでしまうとウォレットがハッキングされる可能性があります。

知らない相手からのDMはすべて詐欺と考えてOKなので、決して開かないようにしてください。

ちなみに、以下のようなハードウェアウォレットに仮想通貨やNFTを保存しておくと、ハッキングで盗まれる被害を防ぐことができます。

僕も使ってますが、仮想通貨やNFT取引をしててハードウェアウォレットを使わないのは危険すぎます。

価格も1万円くらいなので、安心料と割り切ってサクッと導入しておくと安心ですよ。

>>Ledger Nano S Plus 暗号通貨ハードウェアウォレット

 

まとめ

まとめ:NFTは今後あらゆる分野で導入が進む可能性がある

今回はNFTは意味ないと言われる理由について解説してきました。

結論、NFTは意味ないと考えるのは誤りであり、今後さらに普及していくと考えられています。

NFTはまだ発展途上で一部の敏感な人が購入している状況であり、今のうちに参入しておくと先行者利益を得られる可能性が高いです。

ただ、残念ながらこの記事を読んだ100人のうち97人は何の行動もしません。

なお、NFTを始める際はイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になります。

NFTに興味がある方は、アプリが使いやすいコインチェックで口座を無料開設してイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)を購入しておきましょう。

 

\ 取り扱い通貨数が国内最大級!/

コインチェック公式サイト

 

bitflyer

※ブログで稼ぐ方法をLINE登録者限定で配信しています。

今ならLINE登録で豪華6大特典を無料プレゼント中!

無料特典

  • ブログで確実に月10万稼ぐ方法 
  • ブログで月330万稼いだ方法を公開
  • 上位獲得KWリスト
  • 記事構成テンプレート 
  • ブログ記事タイトル集200選
  • ブログ公開前チェックシート

当サイトで使用する「仮想通貨」とは「暗号資産」を指します。

-NFT
-

© 2025 ふぁふぁぶろ Powered by AFFINGER5