
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTとは
- NFTの絵は売れる
- NFTで絵を売る手順
- NFTで絵を売るためのコツ
- NFTの絵を売買できるプラットフォーム
本記事の信頼性
筆者は実際にNFTアート作品を販売しており、完売しています。その経験を基に本記事を執筆しています。
最近NFTが話題であり、自分で描いた絵や撮影した写真などをNFTアートとして販売し稼ぐ人も増えてきました。
こうした状況で「自分で描いた絵をNFT化して販売してみたい」と考える方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は実際にNFTアートを販売し、完売させている僕が絵をNFT化するやり方や販売する方法などについてわかりやすく解説します。
この記事を読むと自分で描いた絵をNFTで販売して稼げるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、NFTを販売するにはイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、500円から購入できるコインチェックで購入しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
NFTとは
NFTとは絵や写真、動画などのデジタルデータに唯一無二の価値をつけたものです。
現状ではネット上にコンテンツをアップロードすると、即座にコピーできるためどれがオリジナルか判別することが困難でした。
そのため、著作権侵害やクリエイターが適切な報酬を得られていないことが問題となっています。
一方で、NFTはブロックチェーンを活用しているため、作成者の情報やいつNFT化されたかが記録されています。
つまり、NFT化することで作成者とオリジナルであることを証明できるのです。
最近ではスマホアプリで絵を描いたり、写真や動画を簡単に編集できるので誰でも気軽にNFTアート作品を出品することができます。
>>【保存版】NFTアートを始めるための完全ロードマップ【20記事で解説】
NFTの絵は売れる
ここ最近、絵をNFT化して販売する例が多く見られます。
- Zombie Zoo Keeperが3700万円を売り上げ
- Onigirimanの4000万円分の絵が完売
- CryptomanNFTが即完売
①Zombie Zoo Keeperが3700万円を売り上げ
冒頭でも紹介したZombie Zoo Keeperは相変わらず売れ続けており、2022年2月時点で約3,700万円分が売れています。
ipadで描いた簡単なドット絵ですが、著名人が購入しニュースなどで取り上げられたことから人気に火が付いた結果です。
アニメ化も決定しており、日本のNFTで最も有名なコレクションのひとつに成長しています。
②Onigirimanの4000万円分の絵が完売
イラストレーターOnigiriman氏のNFTも4000万円分が即完売しています。
新着NFTニュースをアップしました🔥 おにぎりまん氏の新NFTコレクション3000枚が一晩で完売 ― 売上高4200万円 https://t.co/XiWZp2pzel
— kanerin_sub (@kanerinx_sub) December 16, 2021
「コイン相場」が運営するNFTプラットフォーム「tofuNFT」とコラボした作品であり、3000枚ものNFTが一晩で完売したため大きな話題に。
イラストレーターの歴史が変わった夜でしたね!
— 🍺 ikehaya-nft.eth (🥷, 🏯) (@IHayato) December 3, 2021
onigirimanさんのNFTコレクティブル、一晩で600BNBの売上。
日本円にすると4000万円。一晩で!
すぐ金の話するのもアレですが、見ればわかるので……
すばらしい成果に全力で拍手!この成果に刺激を受けて、業界がさらに盛り上がることを期待。 pic.twitter.com/GLmv9cKvUo
NFTの可能性を示す好例と言えるでしょう。
③CryptomanNFTが即完売
自分が運営しているコレクションCryptomanNFTも、一時流通は即完売状態が続いています。
こちらお迎えいただきました!Twitterが不明ですが、ありがとうございました😊とても嬉しいです🥰 https://t.co/v0Sp4r483T pic.twitter.com/9nqgAx5QS7
— ふぁふぁ| CryptomanNFT (@fafa0911) March 2, 2022
新作を出したその日に即売れる状態が続いており、NFT化した絵の需要の大きさに驚いています。
僕自身はアートについては素人ですが、Giveawayや市場調査、PRを適切にすることで売れるコレクションにすることができました。
ふぁふぁ(@fafa0911 )さんからプレゼントをいただきました🎁
— Kazuki@CryptoSamurai (@okinikazuki) February 28, 2022
プレゼント企画で当選したNFT作品🎉
マジでカッコいい‼️
この度はありがとうございました☺️ pic.twitter.com/zsC6Sh0Zya
この辺の経緯については、今話題のNFTアートを販売してみたら全部売れた件【売るコツも紹介】で詳しく解説しているので参考にしてください。
NFTで絵を売る手順
それでは、NFTで絵を売るを具体的に解説していきます。
具体的手順は以下のとおり。
- コインチェックに登録
- イーサリアムを購入
- MetaMaskを導入
- イーサリアムをMetaMaskへ送金
- NFTマーケットプレイスに登録
- 絵をNFTにする
- ウォレットに登録されたNFTを出品する
①コインチェックに登録
NFTを始める最初のステップとして、コインチェックで口座開設をしましょう。
NFT売買の手数料に必要となるイーサリアムを購入するためです。
まず、以下のリンクからコインチェックにアクセスします。
トップページの「口座開設(無料)はこちら」から登録できます。
本人確認書類などを登録して、審査が完了したら仮想通貨の取引が開始できます。
②イーサリアムを購入
登録が完了したら、NFT売買で使われる仮想通貨であるイーサリアム(ETH)を購入しましょう。
イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。
ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。
入金方法には「銀行振り込み」、「コンビニ入金」、「クイック入金」の3つから選択可能です。
コインチェックに日本円が入金できたらホーム画面の「販売所(購入)」にてイーサリアムを選択して日本円で購入します。
③MetaMaskを導入
NFT売買でイーサリアムを使用するには、MetaMask(メタマスク)に購入したイーサリアムを送る必要があります。
MetaMaskとは、ネット上で利用できるイーサリアム系の仮想通貨ウォレットです。
MetaMaskを使うことで、簡単に仮想通貨の送金や受け取りが可能です。
ブラウザの拡張機能を使うのであれば、GoogleChromeの使用をおすすめします。
GoogleChromeでMetaMaskは以下のようにインストールしましょう。
「Chrome」→「環境設定」→「拡張機能」→「Chromeウェブストア」と進み、Chromeウェブストアで「MetaMask」と検索します。
表示されたMetaMaskをインストールして、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入していきます。
登録が完了すれば、MetaMaskの導入は完了です。
④イーサリアムをMetaMaskへ送金
コインチェックで購入したイーサリアムをMetaMaskに送金しましょう。
まずは作成したMetaMaskを開き、「0x」から始まるアドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。
デフォルトではイーサリアムメインネットが設定されていますが、ネットワークを間違えると送金した仮想通貨が戻ってこないこともあるので、ここには特に注意しましょう。
コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」選択し、「送金先リストの編集」を選択します。
「新規ラベル」には「myMetaMask」など、自分のMetaMask宛に送ることがわかる名前をつけて、「新規宛先」にMetaMaskのコピーしたアドレスをペーストします。
送りたいイーサリアムの金額を記入して、「送金する」を押せば送金完了です。
イーサリアムの送金には2分〜5分かかりますので、しばらく待ってMetaMaskにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。
⑤NFTマーケットプレイスに登録
次に、使いたいNFTマーケットプレイスに登録します。
ここでは、最も人気のあるOpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択しましょう。
そこから「Setting」を選択すると、OpenSeaと紐付けるウォレットを選ぶ画面が表示されます。
先ほどMetaMaskのウォレットを作成したので、MetaMaskを選択しましょう。
すると「署名の要求」というポップアップウィンドウが表示されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとMetaMaskの紐付けが完了しました。
再度画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
すると、「Profile Setting」ページが表示されるので、必要な箇所を入力しましょう。
最低限であれば、「Username」と「Email Adress」のみで結構です。
入力が完了したら「Save」を選択すると、入力したメールアドレスにメールが送られてくるので、メールを開いて「VERIFY MY EMAIL」をクリックしてください。
これでメール認証も完了したことになります。
以上でOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができるようになりました。
⑥絵をNFTにする
続いて、自身が描いた絵をNFTにします。
OpenSeaにログインした状態でトップページの「Create」を選択しましょう。
「Create new item」のページが表示されるので、作品をアップロードして必要項目を入力してください。
最低限であれば作品のアップロードと作品名だけ入力して最後に「Create」ボタンを押せば、このようなページが表示されてNFTアートが完成します。
自身のプロフィールページでも自分のコレクションが増えているか確認しましょう。
これで、あなたが作った世界で一つのNFTアートが完成しました。
②ウォレットに登録されたNFTを出品する
次に、OpenSeaにNFTの絵を出品しましょう。
自分のアカウントページからコレクションを選択して、画面右上の「Sell」を選択します。
すると、NFTの販売方法が選択できるページに移動しますので、売りたい方法を選択して販売します。
販売方法には以下の方法があるので好きな方法を選んでください。
- 固定額販売
- オークション
- ダッチオークション
- プライベートセール
これで、NFTの絵を出品が完了です!
NFTで絵を売るためのコツ
NFTで絵を売る際のコツは以下のとおりです。
- 安い価格で出品する
- ETHで出品する
- マーケティングする
①安い価格で出品する
まずは0.001ETH(300円くらい)で出品してみましょう。
なぜなら、安い価格の方がお試しで購入してくれる確率が高くなるからです。
いきなり0.1ETH(3万円くらい)で出品してる人がいますが、ほぼ100%買われてません。
はたから見ると「高いだけで誰も買ってないコレクション」に見えるので、ちょっとイメージが悪くなるんですよね。
なので、最初は数百円の低価格で展開し、買ってもらえるようになってから価格を見直すようにするとよいかと。
NFTが売れない理由については、【結論】NFTアートが売れない理由3つと売るための5つのコツで詳しく解説しているのでよかったらどうぞ。
②ETHで出品する
ETHチェーンで出品するようにしましょう。
Polygonチェーンはガス代が安いというメリットがあるのですが、取引高が少ないというデメリットがあります。
つまり、転売を視野に購入を検討している人からするとPolygonチェーンのNFTは転売しにくいので微妙なんですよね。
この作品いいな~、お値段もよき~、と思ってもポリゴンだとどうしても見送ってしまいがち。
— るいこ|ruiko.eth (@RuikoMonda) October 25, 2021
長くコレクション運営しようと思っている人は、イーサリアムの方が良い気がするよ。イーサリアムの方が市場規模大きくて流動性あると思うから。二次、三次流通以降を考えるならイーサリアムが良いなと思う。
クリエイター側にとっても二次流通がしやすい方が、報酬も得やすいという利点があります。
なので、今後コレクションをしっかりと運営したいのであればETHで出品するのが良さそうです。
③マーケティングする
NFT販売においてはマーケティング必須です。
なぜなら、どういったNFTが売れているのかという需要を知ることでニーズに合った作品を作れるからです。
具体的なマーケティング内容は以下のとおり。
- どういうNFTが売れてるのか
- 価格はどのくらいか
- コレクションのボリュームはどのくらいか
- 誰をターゲットに売るのか
- コンセプトをどうするか
- NFTアートを作成する
- 宣伝する
たとえば、ドット絵のNFTがバカ売れしてるところに緻密な子猫のイラストを出品しても売れないですよね?
ですが、多くの場合いきなりNFTアートを作ってしまい、①~⑤のマーケティングを行っていないのです。
あなたが売りたいものではなく、みんなが欲しいものを提供することが重要です。
このNFTマーケティングについては、【イケハヤ氏に学ぶ】NFTを売る際に重要なことは「マーケティング」ですでわかりやすく解説しているので参考にしてください。
NFTの絵を売買できるプラットフォーム
続いて、NFTの絵を売るのにおすすめのプラットフォームを紹介します。
- Opensea
- Rarible
- SuperRare
順番に説明します。
①OpenSea(オープンシー)
OpenSea(オープンシー)は2017年12月にニューヨークを拠点としてつくられたNFTマーケットプレイスです。Openseaについては以下の記事で詳しく紹介しています。
-
-
OpenSea(オープンシー)とは?使い方・購入方法・出品方法を解説!
続きを見る
NFTマーケットプレイスとしては世界最大規模をほこります。
取引額、ユーザー数も多く著名人もNFTアートを出品しているので、一番おすすめのNFTマーケットプレイスです。
またOpenSeaでは、自身の持っているオリジナルのデジタルコンテンツを無料でNFTアートにすることができます。
これはOpenSeaを利用する上で大きなメリットのひとつです。
②Rarible(ラリブル)
Rarible(ラリブル)はアメリカのデラウェア州に拠点を置くRarible社が運営しているNFTマーケットプレイスです。
販売されているNFTアートが非常に見やすいことが特徴で、UIが非常に整っています。
また、RaribleがOpenSeaと大きく違うのは、コミュティ上のすべての意思決定がユーザーによって行われるDAO(分散型自立組織)を目指している点です。
さらにRaribleは独自トークンのRARIをユーザーに配布しています。
-
-
仮想通貨Rarible(rari/ラリブル)とは?概要や特徴、将来性を徹底解説
続きを見る
RARIは、Raribleが将来的にDAOに移行するにあたってガバナンストークンとして働く予定です。
RARIの保有者は、システムのアップグレードの提案と投票などに関わることができると発表されています。
③SuperRare(スーパーレア)
SuperRare(スーパーレア)は、その名の通り、NFTマーケットプレイスの中でもとくに質の高いNFTアートが多く出品されていることが特徴です。
SuperRareでは、NFTアーティストがNFTアートを出品する際には厳しい審査を受ける必要があります。
審査は1度で通ることはほとんどないほど厳しく、知名度やNFTアートの希少性によって判断されるのです。
このような厳しい審査を通過して出品されているNFTアートはどれも質が高く、高額で取引されています。
また、SuperRareに出品されているNFTアートには、ひとつずつクリエイターのコメントがついており、SuperRareに出品しているクリエイターたちの熱意を感じられることでしょう。
まとめ:NFTで絵を売ることは可能!早めに始めてみよう
NFTの登場により「自分で描いた絵を売って稼ぐ」という願いが実現しつつあります。
「絵で稼ぎたい」と考えている方は、このタイミングで始めることで先行者利益を得やすくなります。
この瞬間に行動を起こした人しか、その恩恵は得られません。
コインチェックで無料で口座を開設し、まずは最初の一歩を踏み出しましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/