こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- クアンタムの概要
- クアンタムの特徴
- クアンタムのチャート・価格推移
- クアンタムの将来性
- クアンタムの購入方法
- クアンタムに関するよくある質問
本記事の信頼性
筆者は実際にクアンタムや他の仮想通貨を運用しています。さらに仮想通貨ブログで月300万ほどの収益を得ており、その経験を基に本記事を執筆しています。
クアンタムはビットコインとアルトコインの仕組みを利用して作られた仮想通貨で、それぞれの特徴を併せ持っています。
また、ライトウォレットというシステムを導入しており世界中から注目を集めている通貨でもあります。
そこで今回は、実際にクアンタムや他の仮想通貨を買って200万円ほどの利益を出している僕が、クアンタムの特徴や今後の展望など初心者の方にもわかりやすく説明していきます。
この記事を読むとクアンタムのことが理解できるので、安心してクアンタムを買うことができます。
なお、クアンタムを入手するには取引画面やアプリがとても使いやすいコインチェックがおすすめです。口座開設は無料なのでサクッと口座だけ作っておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
クアンタム(QTUM)の概要
クアンタムは2016年12月に誕生したオープンソースブロックチェーンを活用した仮想通貨です。
代表的な仮想通貨であるビットコインとイーサリアムの特徴を持っており、双方の通貨が抱えていた課題も解決済み。
>>【初心者向け】ビットコインとイーサリアムの違いとは?特徴を解説
ビットコインの盤石なシステムと、イーサリアムのスマートコントラクト機能を兼ね備えたハイブリッド通貨として投資家の人気を集めています。
クアンタムを取り扱っている取引所はコインチェックとGMOコインなどであり、日本ではまだ認知度が低い状況ですが、認知度があがることによりさらなる価格上昇が見込まれます。
クアンタム(QTUM)の特徴
クアンタムの特徴は以下のとおり。
- UTXOによる高い匿名性
- ビジネス向けのスマートコントラクトを実装
- アカウントアブストラクトレイヤで匿名性と自動化を実現
- 高い分散性
- GoogleやAmazonと提携
順番に説明します。
①UTXOによる高い匿名性
クアンタムでは残高管理にビットコインと同様の「UTXO」という方法を使用しています。仮想通貨は円やドルのように実物が存在しません。「誰の口座にどの通貨がどれだけあるか」がデータ保存されているだけです。
しかし、ビットコインやクアンタムの場合、ウォレットに残高のデータそのものを記録するのではなくUTXOで管理しています。UTXOとは「ユーザーに紐づけられた分割不可能な仮想通貨のブロック」で、このブロックの取引内容を追跡して、現在の残高を算出しています。
例えば、あなたが1BTCを持っていて、店舗で0.5BTCの買い物をしたとすると、残りは0.5BTCです。しかし、UTXOは分割不可能なので、まず店舗に1BTCを渡し、お釣りとして0.5BTCを受け取るという方法になります。お釣りを受け取る新たなアドレスが作成され、0.5BTCはそのアドレスに紐づく仕組みです。
クアンタムは、こうした複雑な仕組みによって高い匿名性を維持できているのです。
②スマートコントラクトを実装
イーサリアムの大きな特徴であるスマートコントラクトという機能を、クアンタムも実装しています。スマートコントラクトとは、事前に設定した条件が満たされると、自動的にプログラムが実行される仕組みです。
>>【初心者向け】仮想通貨イーサリアム(ETH)とは?特徴や仕組み・購入方法を解説
スマートコントラクトを活用することで、不動産や自動車の販売、オークション取引など、仲介者が必要だった取引を当事者だけで行うことができます。
そもそもクアンタムはビジネスでの活用を想定して開発された通貨なので、ビジネスを効率化するためにはうってつけの仮想通貨と言えます。
③アカウントアブストラクトレイヤで匿名性と自動化を実現
クアンタムでスマートコントラクトを動かすためには、多くの情報を書き込む必要があります。しかし、取引のたびに残高の計算を行うUTXOとは相性があまり良くありません。
この問題を解決するため、クアンタムはUTXOとスマートコントラクトの橋渡しが行える「アカウントアブストラクトレイヤ(AAL)」という技術を採用しています。
AALはクアンタムが開発した技術で、UTXOをベースにブロックチェーン上に仮想マシンを構築し、そこでスマートコントラクトを実行しています。
AALによって安全性や匿名性、データ容量の軽さを担保しつつ複雑な処理をスマートコントラクトによって行うことが可能になりました。
④高い分散性
2021年8月現在で60の国と地域に1253のノードが点在しており、ビットコイン・イーサリアムに次ぐ規模になっています。
ノードの多くは韓国に存在していますが、ヨーロッパ、アジア、北米など全世界にノードが散らばっているため高い分散性が特徴です。
ノードが分散することにより、特定の国による規制などのリスクを回避できるため、クアンタムは安定したネットワーク運営を実現しています。
⑤GoogleやAmazonと提携
クアンタムは、GoogleやAmazonといった世界的企業と提携を果たしています。
各社へ分散型アプリの開発プラットフォームを提供しています。
こうした世界的企業へ技術提供していることから、クアンタムの高い実用性が評価されていることがわかります。
クアンタム(QTUM)のチャート・価格推移
クアンタムのチャート・価格推移についても見ていきましょう。
それぞれの時期の価格推移を解説します。
①2022年1月~3月
2022年序盤はビットコインの値下げ等に連動し、価格を下げました。
しかしその後のDefi人気、仮想通貨市場の盛り上がりにより一気に話題となり、1,200円近くまで価格が急上昇。
Defiユーザーが急激に増加したこともファクトムの価格の後押しになったと見られています。
②2022年4月~7月
2022年4~7月にかけて金融情勢の緊迫化に伴う仮想通貨全般の下落に連動し、急激に価格を下げました。
一時300円ほどまで下落しましたが、その後仮想通貨市場が若干持ち直したため、700円前後まで上昇しています。
③2022年8月~
2022年8月以降はプロジェクトの進捗が順調であるため、価格を上げています。
現在は400円前後で推移しており、今後のプロジェクトの進捗次第で価格が大きく動きそうです。
今後、新たな取引所への新規上場の可能性もあるので、クアンタムへの期待が高まっています。
クアンタム(QTUM)の将来性
クアンタムの今後は以下の点から有望視されています。
- クアンタムの創設者および企業との提携
- ビジネス用途のブロックチェーン
- 新たな取引所への上場
- ビットコインの動きに連動
①クアンタムの創設者および企業との提携
クアンタムの創設者はパトリック・ダイ氏。ダイ氏は中国IT大手のアリババ出身で、2016年にクアンタムを創業しました。ダイ氏は2017年に経済誌Forbesで『30 under 30』(30歳以下の若手起業家)の1人に選ばれており、現在注目を浴びている起業家です。
さらにクアンタムは、様々な企業との提携実績があります。
2019年にはGoogle Cloudと提携。Googleのクラウドサービスでクアンタムのブロックチェーンを活用して分散型アプリ(DApps)を誰でも簡単に開発できるサービスを提供しています。
2018年にはAmazonのAWS中国部門と提携しており、今後もクアンタムと提携する企業が増えると予想されています。
②ビジネス用途のブロックチェーン
クアンタムはビットコインとイーサリアムのメリットを兼ね備えることにより、実際のビジネスシーンで利用されることを意識して開発されています。
具体的には分散型アプリ開発やサプライチェーンの自動管理、そしてスマートコントラクトによる自動プログラム実行といった機能のビジネス利用を想定しています。
またクアンタムでは、通貨の管理にライトウォレットを採用しています。UTXOにより従来のウォレットと比較してデータ量が少ないライトウォレットは、スマホからのアクセスも容易というメリットがあります。
ビットコインとイーサリアムの長所を併せ持つことで、迅速かつ安定したスマートコントラクトを実行し、分散型アプリを安全に稼働させることが可能です。
③新たな取引所への上場
クアンタム(QTUM)は現在国内取引所ではコインチェック・DMM ビットコイン・GMOコインに上場しています。
>>仮想通貨おすすめ銘柄&取引所ランキング!今後伸びる可能性が高い通貨を紹介
多くの取引所に上場することで、多くの投資家に購入されやすくなるため価格が上昇しやすくなると言えます。
国内取引所に上場する仮想通貨は、通称ホワイトリストと呼ばれる金融庁が一定の評価をした銘柄なので、上場時に価格が高騰するケースが多いです。
>>仮想通貨のホワイトリストとは?登録条件や銘柄一覧を紹介【金融庁】
そのため、今後も他の取引所に上場することで価格の上昇が期待できるでしょう。
④ビットコインの動きに連動
アルトコインは、一般的に基軸通貨であるビットコインの値動きと連動する傾向にあります。
>>【2022年版】将来有望なアルトコインのおすすめ銘柄5選【上がる】
例えば、2021年においても多くのアルトコインはビットコインが上昇を始めたのち、連動する形で上昇を始めました。
そのため、今後ビットコインが上昇トレンドに転じた場合はクアンタムも一緒に急騰する可能性が高いと言えるでしょう。
クアンタム(QTUM)の購入方法
クアンタムは以下の3社が取り扱っています。
ちなみに僕はコインチェックを使っています。アプリや取引画面が使いやすいので特に不満はありません。
最低500円くらいから購入できるので、少額から始めてみたい方にはコインチェックがオススメです。
クアンタムを購入するためにはまず無料で口座を開設しましょう。スマホから5分くらいでサクッと開設できます。
\ アプリダウンロード数No.1/
クアンタム(QTUM)に関するよくある質問
最後にクアンタムに関するよくある質問に答えます。
- クアンタムは国内取引所で買える?
- クアンタムはステーキングできるの?
- クアンタムの発行上限はどのくらい?
順番に回答します。
①クアンタムは国内取引所で買える?
はい、国内取引所で購入できます。
クアンタムは以下の取引所で取り扱っています。
僕はコインチェックを使っており、アプリや取引画面が使いやすいので満足しています。
クアンタムはステーキングできるの?
はい、ステーキングできます。
ステーキングプールにクアンタムを預けることでステーキング報酬を得ることが可能です。
ステーキングはトレードをする必要が無く、簡単に報酬が得られるので初心者にもおすすめの方法です。
ステーキングの仕組み等については、仮想通貨の「ステーキング」とは?利益を得る仕組みを解説で詳しく解説しているので併せてご覧ください。
③クアンタムの発行上限はどのくらい?
クアンタムの発行上限は107,822,406です。
クアンタムはこのように発行上限があることから、価値が下がりにくい傾向があり投資先として注目を集めています。
まとめ:クアンタムは今後も価格上昇が期待できる
クアンタムは日本ではまだまだ認知度が低いですが、これから価格が上昇する可能性を秘めています。
ビットコインとイーサリアムの特徴を併せ持っているので、この2つの価格が上がればそれに連動してクアンタムの価格も上昇していくからです。
ビットコインとイーサリアムの最近の価格上昇を見ていると、クアンタムもまだまだ上がる可能性が高いと言えます。
クアンタムは1000円くらいと手ごろな価格なので、1万円分くらいの少額で始めてみると安心です。
仮想通貨を始めようかと悩んでいる方にとっては、買いやすいオススメの通貨になります。
いずれにせよ、始めようかどうしようか悩んでいる間にチャンスを逃してしまいます。
ここで一歩を踏み出して、明るい将来のために行動を起こしていきましょう!
\ アプリダウンロード数No.1/
仮想通貨の安全な始め方については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にどうぞ。
-
【おすすめ】初心者が失敗しない仮想通貨投資の方法【3つある】
続きを見る
初心者向けのビットコインの始め方・買い方についてはこちらで詳しく解説しています。
-
【超簡単】ビットコインの始め方・買い方についてわかりやすく解説
続きを見る
※本記事は投資家への情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。「ふぁふぁぶろ」における仮想通貨(改正資金決済法において「仮想通貨」は「暗号資産」に呼称が改められました。当サイトで使用する「仮想通貨」とは「暗号資産」を指します)に関する情報は本サイトの見解によるもので、情報の真偽、仮想通貨の正確性・信憑性などについては一切保証されておりません。投資に関する決定は、利用者ご自身のご判断において行われますようお願い致します。