
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
WordPressのカテゴリーを設定すべき理由
-
WordPressカテゴリーの設定方法
-
WordPressカテゴリー設定で注意すべきこと
本記事の信頼性
筆者はブログ記事を180記事以上更新し、5桁以上の収益をあげています。SEOで上位表示の記事を複数作成しています。また、企業コラムの執筆も多数行っています。
WordPressで記事を書いたあと、カテゴリーを適当に設定していませんか?
カテゴリーを適切に設定することで、関連する記事をグループ化できるためユーザービリティの向上につながります。
さらに適切なカテゴリー分けにより、内部リンクが最適化されるので、結果的にクローラビリティが向上するのでSEO効果も期待できます。
本記事ではブログを180記事以上書き、企業コラムの執筆などで5桁以上の収益をあげている僕が、Wordpressのカテゴリーの設定方法について解説します。
カテゴリー設定時の注意点なども併せて解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと、適切なカテゴリー分けができるので、読者の利便性が高いブログを作りあげることができます。
記事は5分ほどで読み終わりますので、5分だけ僕にいただけると幸いです。

もくじ
WordPressのカテゴリーを設定すべき理由
まずWordpressのカテゴリーを設定すべき理由について、説明します。
- カテゴリー設定により利便性向上とSEO対策になる
- カテゴリーは1記事1カテゴリーが基本
順番に説明します。
①カテゴリー設定により利便性向上とSEO対策になる
カテゴリーを設定することにより、ユーザーの利便性向上とSEO対策につながります。
なぜなら、カテゴリーで関連する記事同士をグループ化してまとめておくと、読者が目当ての記事を探しやすくなるからです。
さらに、カテゴリー分けにより内部リンクも最適化されるので、Googleのクローラーが巡回しやすくなりSEO効果も期待できます。
このように、適切なカテゴリー分けはメリットが多いので、ブログ運営においては必須の作業と言えます。
内部リンクについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
クローラーについては、以下の記事で詳しく学ぶことができます。クローラーについて正しく理解しておくと、SEOに効く記事作成ができるようになります。
>>クローラーとは?SEOに必要な基礎知識や対策についても解説
②1記事1カテゴリーが基本
基本的には1記事1カテゴリーを設定するようにしてください。
なぜなら、1記事に複数カテゴリーを設定すると違うカテゴリーなのに同じ記事が存在するため、ユーザーが混乱するからですね。

みたいな感じで、ユーザーを困らせてしまいます。カテゴリーをたくさん設定しておく方が便利なように感じますが、実は逆効果ということですね。
なので、1記事につき1カテゴリーを基本としてください。この辺は見やすいブログレイアウトの実現にも絡んできますので、以下の記事を参考にしてみてください。
>>見やすいブログレイアウトを実現する5つのコツ【参考サイトも紹介】

WordPressカテゴリーの設定方法
つづいて、Wordpressカテゴリーの設定方法について説明します。
- カテゴリーを追加する
- カテゴリーを選択する
順番に説明します。
①カテゴリーを追加する
カテゴリーを追加する方法について、説明します。
step
1カテゴリー編集画面を立ち上げる
まず、Wordpressダッシュボードで「投稿」→「カテゴリー」を選択します。
step
2カテゴリー名などを設定
カテゴリーの名前、スラッグ、親カテゴリーを設定していきます。
step
3カテゴリーを新規追加
「カテゴリーを新規追加する」をクリックするとカテゴリーが追加されます。
以上で、カテゴリーの追加は完了です!
②カテゴリーを選択する
つづいて、投稿記事でカテゴリーを選択する手順について説明します。
step
1Wordpress編集画面を立ち上げ
ダッシュボードの「投稿一覧」→「編集」で編集画面を立ち上げます。
step
2カテゴリーを選択
WordPress編集画面の右側にある、「カテゴリー」内の設定したいカテゴリー名にチェック
これで、カテゴリー設定は完了です。超簡単ですね!

WordPressカテゴリー設定で注意すべきこと
つづいて、Wordpressカテゴリー設定で注意すべきことについて、解説していきます。
- カテゴリー階層は3層までにする
- カテゴリーの記事数が偏らないようにする
- カテゴリー「未分類」は使用しない
順番に説明します。
①カテゴリー階層は3層までにする
カテゴリー内の記事が増えた場合、親子関係で階層化して整理することができますが、階層は3層までにしましょう。
なぜなら、階層を深くしすぎるとユーザー、検索エンジンのどちらにとってもわかりにくい構造になってしまうからです。
WordPressはカテゴリーの親子関係を何層でも設定できるため、ついつい階層を深くしてしまいがなので注意してください。
カテゴリー階層はできるだけ浅くすることが基本です。
②カテゴリーの記事数が偏らないようにする
カテゴリーによって記事数に偏りがでないように心がけましょう。
なぜなら、カテゴリーに偏りがあるとユーザーの利便性を損なうのと、サイト設計に問題があるからです。
例えば、1つのカテゴリーに100記事あるのに、別のカテゴリーには1記事しかないような状況だと、そもそもカテゴリーを分ける意味が無いですし、ユーザーの満足度も下がってしまいます。
また、少ない記事数のカテゴリーを作ってしまうということは、サイトの目指すべき方向性がブレているということにもつながります。
>>ブログは始める前に「目的」を決めるのが重要です【決め方も解説】
なので、ひとつのカテゴリーに記事が偏ってしまうような場合には、少ないカテゴリーを削除したり、多いカテゴリーを分けるかタグを使った整理がおすすめです。
タグについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>ブログのタグとは?使い方やカテゴリーとの違いについて解説
③カテゴリー「未分類」は使用しない
カテゴリー「未分類」は使用しないようにしましょう。
なぜなら、未分類は記事がどういう内容かが不明なので、SEOの観点においても、ユーザーの利便性においても好ましくないからです。
WordPressで記事を新規追加する際に、初期設定のままでカテゴリーの指定をしないと「未分類」というカテゴリーが設定されてしまいます。
ですが、そもそもカテゴリー分けがされない記事なんて存在しないですよね。必ず何らかのカテゴリーに分類できるはずです。
なので、基本的に「未分類」というカテゴリーは使用しないので、削除しておくのが無難です。
しっかりブログのジャンルを決めておくことで、カテゴライズが容易になります。ジャンルの決め方については、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>初心者でもブログで稼げるジャンル3選【ジャンルの決め方も紹介】

まとめ:Wordpressカテゴリーを設定して利便性を向上させよう!
今回は、Wordpressのカテゴリーについて解説してきました。
カテゴリーを適切に設定することで、ユーザーの利便性が向上し、SEO効果も期待できます。
この記事を参考にカテゴリーを適切に設定し、ユーザーが見やすく巡回しやすいブログを作り上げていきましょう。
巡回しやすいブログになると、直帰率も下がりブログの滞在時間が増えて収益につながりやすくなります。直帰率の改善方法については、以下の記事で詳しく紹介しています。
-
-
アフィリエイトで成果が出るライティング方法とは【成果を出すコツも解説】
続きを見る
ブログ収入を稼ぐための具体的方法については、以下の記事を参考にしてください。
-
-
ブログ収入を稼ぐための仕組みと具体的方法を公開【徹底解説】
続きを見る