
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
-
ブログを継続するコツ
-
ブログを継続できる人の特徴
-
ブログを継続する時の注意点
本記事の信頼性
筆者は2020年8月からブログを毎日更新しています。
ブログを始めてみたけど、続けるのが大変だ・・・そんな風に思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方へ向けて、今回はブログを継続するコツをご紹介していきます。僕自身も今回ご紹介するコツを実践した結果、ブログを続けられるようになり、アクセスが増え収益がUPしました。
ブログを継続できる人の特徴やブログを継続する時の注意点についても、説明していますので最後までじっくりと読んでみてください。

もくじ
ブログを継続するコツ5つ
ブログを継続するコツは以下の5つ。
- ブログの目標を決める
- ブログを書く時間を捻出する
- ブログをテンプレ化する
- ロールモデルを設定する
- ツールを活用する
順番に説明します。
①ブログの目標を決める
まずブログの目標を明確に決めます。
目標というゴールを設定しておくことで、ゴールに到達するまでの具体的な道筋が立てられるからです。
例えば、1年後にブログで10万円稼ぐ目標を掲げたとすると、1pv=0.5円と仮定し以下のように具体的な記事数が明確になります。
- 100,000円=200,000pv
- 2,000pvの記事が100本必要
最低でも100本の記事が必要とわかります。100本/12カ月で1カ月あたり8本の記事を書く必要があるので、3日に1回くらいの更新頻度が必要になってきます。
なお目標は以下のように具体的な数字で設定しましょう。漠然とした目標は設定するだけ無駄です。
- 1年後に収益50,000円を目指す
- 3カ月後に100,000pvを目指す
- 1カ月で30記事を書く
このように目標を設定しておくことで、やるべきことが1日単位で細かく数値化できるので、継続しやすくなります。
②ブログを書く時間を捻出する
ブログを書く時間を捻出するのも大事です。
ブログに割く時間が足りないと、後回しになってしまい、結果的に継続できないからです。
そこで、足りない時間を生み出す工夫が必要になってきます。時間を捻出する具体的方法については、先日下記のツイートをしました。
ブログ継続のコツはパートごとに細分化して、習慣化すること。例えば以下のようにすると働きながら無理なく書ける。
— ふぁふぁ (@fafa0911) September 20, 2020
・通勤電車:ネタ決め
・昼休み :記事構成案作成
・通勤電車:タイトル決め
・夕食後 :本文、公開
最初から順番に完成させる必要はない。やれそうなとこから手をつけるのが大事
その他の方法は、以下のとおりです。
- 早起き
- 隙間時間を活用
- 飲み会に行かない
- テレビ・スマホの時間を減らす
上記を実践するだけで数時間は生み出せますよね。時間は自分でつくるものと心得ておきましょう。
③ブログをテンプレ化する
ブログのテンプレ化も継続に必須です。
テンプレートを利用することで、毎回そのテンプレートに沿って書くことができるため、小さい労力で記事を書くことが可能になるからです。
例えば、当記事は以下のテンプレートに沿って書いています。
- 読者の悩み
- 悩みの解決策
- 解決策の根拠
- マネタイズ
記事構成も以下のテンプレートに沿って構成しています。おそらくほとんどのブログがこんな感じの構成ですよね。読者にとってもわかりやすい構成のはず。
すべてこの構成に統一することで、悩むことなくスムーズに執筆することができます。
毎回構成に悩んでる方は、一刻も早くテンプレ化してしまいましょう。文章構成については以下の記事で詳しく解説しています。
>>ブログの文章構成を作る手順7つとポイント3つ【実例公開】
④ロールモデルを設定する
お手本となるロールモデルを設定するのも、継続に役立ちます。
例えば「あの人みたいになりたい!」と思うことでモチベーションを維持しやすいからです。
当ブログは以下をロールモデルにしており、タイトルの付け方や文章構成などいろいろ参考にしています。
- マナブログ
- TSUZUKIブログ
ロールモデルをよく研究し、良い点を自分のブログに取り入れることが成長の近道だったりします。
まずは、お手本を見つけてその人に近づけるよう努力を続けましょう。
⑤ツールを活用する
ツールをうまく活用するのも継続のコツです。
ツールを使うことで以下のようなことが自動で簡単にできるからです。
- アクセス解析
- フリー素材検索
- 検索順位チェック
- 関連キーワード取得
- 検索ボリュームの確認
上記は手動だと大変すぎるので、うまくツールを活用して省力化してブログを書くことに時間を割きましょう。おすすめツールについては以下の記事で詳しく解説しています。
ブログを継続できる人の特徴3つ
ブログを継続できる人の特徴は以下の3つ。
- 結果を焦らない
- 100点を求めない
- ブログを習慣化できている
順番に説明していきます。
①結果を焦らない
ひとつめの特徴は結果を焦らない、です。
すぐに結果を求めてしまうと、思い通りの結果が出ないときにモチベーション維持が難しくなってしまいます。
- Aさん:1週間後には結果で出てるだろうな
- Bさん:結果が出るのは早くても半年後かな
上記の例だと、Bさんの方が圧倒的に継続しやすいですよね。一方のAさんは、結果を焦っているのですぐに挫折しやすいです。
結果を焦らず、長い目で考えいるのも継続できている人の特徴ですね。
②100点を求めない
100点を求めないのも特徴のひとつ。
最初から完璧を求めてしまうと、根幹ではない細かい点まで気になり、なかなか記事を公開できないからです。
たとえば、60点くらいのクオリティで一度公開してみて、その後で検索順位を見ながらリライトしてブラッシュアップしていく方が効率的だったります。リライトには検索順位チェッカー「GRC」が必須ですよ。
なお、Facebookのザッカーバーグも同じようなことを言っています。
完璧を目指すよりまず終わらせろ
Done is better than perfect.
名言ですね。
ある程度完成したら、とりあえず公開しておく姿勢が継続するためには必要不可欠です。
③ブログを習慣化できている
最後の特徴はブログを習慣化できていること。先日以下のようなツイートをしました。
僕が実践しているできるだけ苦労せずブログを更新する方法。
— ふぁふぁ (@fafa0911) September 27, 2020
①前日に記事構成案を作っておく
②WordPressの下書きにタイトルだけ書いておく
③当日朝起きてすぐ本文を書く
①②を前日にやっておくことで、当日はなにも頭を悩ませることなく見出しに沿って本文を執筆するだけなので、楽に書ける。
習慣化さえできれば、ブログを継続するのはそれほど難しいことではないからです。
- 起きてまずブログを書く
- 隙間時間でスマホで書く
- ブログを書いてから寝る
上記のような感じで、習慣化している人が多いです。
自分のライフスタイルにあった方法でうまく習慣化している人が、継続できている印象ですね。うまく習慣化できればブログはメリットが多いですよ。
>>ブログをやるメリット15個を現役ブロガーが紹介【絶対やるべき】
ブログを継続する際での注意点
ブログは結果が出るまでに、とにかく時間がかかるので継続力が必要です。
最初はドメインパワーが弱く、検索結果に表示されないため誰にも読まれないからです。
- 3カ月
- 100記事
上記がアクセスが増えてくる目安です。100記事書くころにはだいたい3カ月経過してるはず。
それまでは、アクセス数などはあまり気にせず、こつこつと記事を積み上げることに徹しましょう。でも収益をすぐあげたい!という方は以下の記事が参考になります。
>>収益UPするブログアフィリエイト記事の書き方5つ【実例公開】
継続力をつけたい方は、こちらの本が参考になります。
まとめ:とにかく継続して100記事書いてみよう
ブログを継続するコツをご紹介してきました。
ブログを継続することはけっこう大変ですが、自分のライフスタイルに合わせてうまくルーティン化できれば無理なく続けることができますよ。
まずは完璧を目指さず、60点くらいの出来でもがんがん公開して100記事を書いてみましょう。そこから見えてくるものがあるはずです。
ブログをこれから始めたい!という方は以下の記事が参考になりますよ。
-
-
初心者でも10分でできるWordPressブログの始め方【超簡単】
続きを見る
-
-
WordPressの初期設定でやるべき8つのこと【初心者向け】
続きを見る