
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 仮想通貨Covalent(コバレント/CQT)の概要
- 仮想通貨Covalent(コバレント/CQT)の特徴
- 仮想通貨Covalent(コバレント/CQT)の将来性
- 仮想通貨Covalent(コバレント/CQT)の購入方法
本記事の信頼性
筆者は実際に2017年から複数の暗号資産(仮想通貨)を運用し、約200万円ほどの収益をあげています。その経験を基に本記事を執筆しています。
「仮想通貨のCovalent(コバレント/CQT)ってどんな特徴があるんだろう。どこで買えるの?」と悩んでいませんか?
Covalent(コバレント/CQT)は、様々なブロックチェーン上のデータを収集し、外部で活用可能なネットワークを提供するプロジェクトです。
今回は実際に仮想通貨を運用中のぼくが、Covalent(コバレント/CQT)の概要や特徴・将来性などを解説していきます。今回の記事を読むことでCovalent(コバレント/CQT)に関する理解が深まるはずです。
また、Covalent(コバレント/CQT)は現在国内取引所では取り扱いが無いため、海外取引所を使う必要があります。
>>【最終結論】仮想通貨の取引所5社を徹底比較【海外も紹介】
海外取引所は日本円をそのまま入金することができないので、仮想通貨での入金が必須です。
そのため、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産(仮想通貨)が必要になるので、前もってコインチェックで購入しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
もくじ
Covalent(コバレント/CQT)の概要
Covalentは、ブロックチェーンのデータを収集・整理し、利用しやすい形で外部に提供するプロジェクトです。
紹介動画も用意しれているので、これを見るとざっくり概要が理解できるはずです。
ユーザーはCovalentが提供するAPIを通じて、情報を得ることができます。APIとはソフトウェアを部分的に公開し、他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたものです。
Covalent(コバレント/CQT)は異なるチェーンからも1つのAPIで関連データを取得することができます。
以下のCovalent(コバレント/CQT)のイメージ図が概要をつかみやすいと思います。
左側にあるブロックチェーン全体をインデックス(目印)化し、Defiのデータも取得した上でひとつのAPIで取得可能にしています。
ユーザーはブロックチェーンやDefiに関する知識が無くても、APIを利用することでブロックチェーンやDefiから必要なデータを取得できるのが大きな特徴です。
Covalent(コバレント/CQT)の特徴
Covalent(コバレント/CQT)の特徴は以下のとおり。
- 複数のブロックチェーンに対応
- CQTトークン
- データを単一化
①複数のブロックチェーンに対応
Covalent(コバレント/CQT)では、以下のブロックチェーンに対応しています。
- Avalanche
- Binance Smart Chain
- Casper
- Edgeware
- Elrond
- Ethereum
- Fantom
- Moonbeam
- NEAR
- Polkadot
- Polygon
- SKALE
このように主要なブロックチェーンは網羅されています。ブロックチェーンについては、以下の記事で詳しく紹介しています。
>>【ゼロから学ぶ】仮想通貨でよく聞く「ブロックチェーン」とは?
上記のブロックチェーンのデータを取得したいユーザーは、チェーンごとにAPIを使い分ける必要はなく、Covalentから用意された1つのAPIからデータ取得が可能です。
②CQTトークン
Covalent(コバレント/CQT)では、CQTトークン(Covalent Query Token)を使用します。
CQTは、Covalentのネットワークの運営に関わるガバナンストークンであり、主な用途は以下のとおりです。
- Covalentを利用時の支払い
- インデックス作成に対する報酬
- 高いサービス品質を達成しているネットワーク参加者への報酬
- バリデーターに委任時の報酬
- ガバナンスに関する投票権の付与
CQTトークンはイーサリアム上で発行されますが、PolkadotパラチェーンのMoonbeamへ移行し、Moonbeam上で報酬支払が行われます。
>>【仮想通貨】ポルカドット(DOT)とは?概要・特徴などを解説
③データを単一化
Covalent(コバレント/CQT)はデータを単一化していることも大きな特徴です。
通常、ブロックチェーンのデータはブロックチェーンごとに形式が異なります。
しかし、Covalent(コバレント/CQT)は各ブロックチェーンのデータを取り込んだ後、異なる形式のデータを単一の形式に統一します。
こうすることで、ユーザーは「取引量」などのクエリを送信するだけで、イーサリアム、ポリゴンなど各種ブロックチェーンの統一されたデータを取得することができます。
>>仮想通貨Polygon(Matic)とは?概要や特徴、将来性を徹底解説
Covalent(コバレント/CQT)の将来性
続いて、Covalent(コバレント/CQT)の将来性について解説します。
- 複数の企業と提携
- 優秀な開発陣
- 取引所への新規上場
①複数の企業と提携
Covalent(コバレント/CQT)はブロックチェーン、エコシステム、インフラ、リサーチなどそれぞれの領域ごとに多数のパートナーと提携しています。
イーサリアムやBINANCE、ポリゴンなどを始め、各業界で力のある企業との提携によりサービスを進化させています。特にBSCと提携しているのは強みです。
>>バイナンススマートチェーン(BSC)とは?概要や特徴、始め方を解説
今後も新たな企業との提携により、ユーザーの利便性向上につながるサービスを提供予定です。
②優秀な開発陣
Covalent(コバレント/CQT)は開発陣が非常に優秀です。
CEO兼共同創設者のGaneshSwamiは、物理学者であり、医薬品分野での抗がん剤のアルゴリズムの設計に携わっていました。彼が最初に起業した会社はNYSEに上場しています。
CTO兼共同創設者のLeviAulは、カナダで初めてビットコイン取引所を開発し、IBMで働いていた経験を持っています。
>>【初心者向け】仮想通貨・ビットコインの始め方とおすすめ取引所3選
このようにCovalent(コバレント/CQT)は創業者の顔や経歴をきちんとオープンにして、実績を示しているので安心感があるプロジェクトと言えるでしょう。
③取引所への新規上場
Covalent(コバレント/CQT)は今後、新たな取引所に新規上場する可能性があります。
新規上場の際には仮想通貨の価格が上昇する傾向にあります。
現在海外の大手取引所には上場済なので、今後国内取引所にも上場する可能性も少なからずあるでしょう。
Covalent(コバレント/CQT)の購入方法
Covalent(コバレント/CQT)は残念ながら国内取引所では取り扱いがありません。なので、以下の海外取引所を使う必要があります。
海外取引所
ちなみに、海外取引所でCovalent(コバレント/CQT)を購入するという場合は日本円入金ができません。
そのため、まず国内取引所で仮想通貨を購入して、その仮想通貨を海外取引所へ送金して購入するという手順になります。
- コインチェックでビットコインを購入する
- 海外取引所へビットコインを送金する
- ビットコインでCovalent(コバレント/CQT)を購入する
なので、Covalent(コバレント/CQT)を購入したいという方は、コインチェックの口座を開設しておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/
まとめ:Covalent(コバレント/CQT)は今後の需要が増加する見込み
今回はCovalent(コバレント/CQT)について解説してきました。
Covalent(コバレント/CQT)は異なるブロックチェーンから簡単にデータを取得できるため、マーケティングやデータ分析としての企業やプロジェクトの利用がさらに進むはずです。
Covalent(コバレント/CQT)は2023年5月現在で20円くらいと買いやすい価格なので、試しに10,000円分くらいを買っておくと将来大化けするかもしれません。
繰り返しになりますが、Covalent(コバレント/CQT)は海外取引所でしか購入できず、海外取引所は日本円が使えないので、国内取引所から仮想通貨を送金する必要があります。
なので、Covalent(コバレント/CQT)の将来性に期待して購入したいという方は、コインチェックで口座を開設して購入用のビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を買っておきましょう。
\ アプリダウンロード数No.1/